ありそうでなかったアイデアのつくりかた の商品レビュー
アイディアの出し方を教えてくれる。シンプルで分かりやすい解説とたくさんの事例紹介がある。超新しいというより、少しひねった商品開発といった方向。まったく新しい突拍子もない様な発明を目指す人には向かない。日々を楽しく暮らすにはこういうさりげないアイディアがプチ幸せを感じさせてくれてく...
アイディアの出し方を教えてくれる。シンプルで分かりやすい解説とたくさんの事例紹介がある。超新しいというより、少しひねった商品開発といった方向。まったく新しい突拍子もない様な発明を目指す人には向かない。日々を楽しく暮らすにはこういうさりげないアイディアがプチ幸せを感じさせてくれてくれそう。
Posted by
人と被らない アプローチ 1. 課題を解決する 2. 特徴を伸ばす 発想法 1.「見立てる」別の何かに→一瞬で伝わる:テープの栞、お札湿布、炎上付箋 2.「ちょっと変える」→:四角いガムテープ、筆跡鉛筆、目印紙コップ 共感+驚き ブレスト、KJ法ではアイデアが被る ...
人と被らない アプローチ 1. 課題を解決する 2. 特徴を伸ばす 発想法 1.「見立てる」別の何かに→一瞬で伝わる:テープの栞、お札湿布、炎上付箋 2.「ちょっと変える」→:四角いガムテープ、筆跡鉛筆、目印紙コップ 共感+驚き ブレスト、KJ法ではアイデアが被る 紙に書くと制約が生まれる 頭の中でリラックス 0→1よりも1→10が楽 少しの工夫で大きな効果 みんなで考えようとしない 素材がない状態で集まってはいけない
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
図書館の新着コーナーで手に取った。たまたま目にしないと読まないジャンルだ。 なるほど日用品がちょっとしたアイディアで使いやすくなったり愛着が湧いたりする、そのアイディアというのがモノに「共感」と「驚き」の変化(工夫)を与えるということらしい。 「ちょっと変える」ことに驚きが生まれ、連想して共通する要素を引き出すだけで「見立てる」ことができると。う〜む、センスは必要ないうというが...でも、ちょっとそういう習慣をつけてみるか。せっかく出会った一冊だ。
Posted by
ここで紹介されている商品のアイデアはどれもハッとさせられるものばかり。 脳が刺激されてとても面白い本でした。
Posted by
. #「ありそうでなかったアイデア」のつくりかた #いしかわかずや 23/1/20出版 アイデアは玉石混交 感心するようないいアイデアにも興味あるが、 「しょーもねーなー」と笑ってしまうようなアイデアをみてみたい #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き #読みたい本...
. #「ありそうでなかったアイデア」のつくりかた #いしかわかずや 23/1/20出版 アイデアは玉石混交 感心するようないいアイデアにも興味あるが、 「しょーもねーなー」と笑ってしまうようなアイデアをみてみたい #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き #読みたい本 https://amzn.to/3WioG76
Posted by
- 1