「自傷的自己愛」の精神分析 の商品レビュー
「自傷的自己愛」とは他者や環境などの外的要因によって与えられた「キャラ」を自己批判することで「こうでありたいという自分」を守ろうとする姿勢といえるのかなと思った。ただ「こうでありたいという自分」がその人にとっては手が届かない部分であることが多いから、なれない自分とのギャップに苦し...
「自傷的自己愛」とは他者や環境などの外的要因によって与えられた「キャラ」を自己批判することで「こうでありたいという自分」を守ろうとする姿勢といえるのかなと思った。ただ「こうでありたいという自分」がその人にとっては手が届かない部分であることが多いから、なれない自分とのギャップに苦しんじゃうのかな~と感じた。
Posted by
「自傷的自己愛」の精神分析 斎藤環 面白くはないけど、突き刺さってくるような内容だったなあ。 この本の中に出てくる坂口恭平とは一度 twitter上で、ケンカしたことあり 一度は 直接、電話で話したことがある。 真夜中の3時に電話がかかってきたんだぜ。 マジで気が狂ってると...
「自傷的自己愛」の精神分析 斎藤環 面白くはないけど、突き刺さってくるような内容だったなあ。 この本の中に出てくる坂口恭平とは一度 twitter上で、ケンカしたことあり 一度は 直接、電話で話したことがある。 真夜中の3時に電話がかかってきたんだぜ。 マジで気が狂ってると思った。 本の中では 無自覚なまま、無我の境地に到達した人、みたいなことが書いてあったけど、そうは思わないけどなあ。 ただ、単に、田舎のエリートなんじゃないかなあ。 むしろ、自意識がすげー過剰なような気がするんだけど。 双極性障害、っていうのは、彼の強烈な個性ではあるけれど。 まあ、オレには理解できない、特殊な人格だ、というのは分かる。 033 自殺願望と自己肯定感の低さは、必ずしもイコールではない 芥川龍之介 太宰治 三島由紀夫 川端康成 彼らは、自信がない弱気なだけの作家であったわけではない。 044 トランプ元大統領は自己愛性パーソナリティ障害か 048 性愛学者ハヴェロック・エリスが1898年にナルシス的という言葉を用いた。 ドイツの精神科医パウル・ネッケが1899年、はじめて「ナルシシズム」という用語に言及した。 この論文を読んだ、ジークムント・フロイトが、ナルシシズムという語を用いた。 056 ラカンの理論 ことさらに「自分が大嫌い」というほど自己愛的である、という逆説。 068 ひきこもっている人は、しばしば「生きている価値がないから死にたい」と言う。 069 プライドは高いが自信がない プライドとは、こうあるべき自分のこと 自信とは、今の自分自身に対する無条件の肯定的感情のこと。 070 現在の自分に自信がないからこそ、あるべき自分の姿(プライド)にしがみつく。 198 我執すなわち自己愛を捨てた人 坂口恭平 双極性障害の当事者 何度も強い希死念慮に襲われてきた人 219 自傷性のやわらげ方 1.環境調整 尊厳を傷つけられない環境に身を置く 納得行かない状況があれば、動画に撮影したり録音して記録を残し、弁護士に相談する。 2.対人関係 家族以外に親密な対人関係を持つ 孤立した状況で自傷性をこじらせていく悪循環に陥らないこと 3.損得勘定 自傷的自己愛は、しばしば自分が損をするような行動をあえて取る。 彼らの多くは自責感が強いために、そうした行動に陥りがちになる。 そういうときは、あえて、損得で考えること。 4.好きなことをする 自傷的自己愛者は責任感が強いので、いつも、やりたいことよりもやるべきことを優先してしまうが、これは逆。 常に、やりたいことを優先させるべき。 やりたいことが見つからなければ、散歩でも、家事でも、ペットと遊ぶこと、でも良い。 5.体のケア 自傷性が強い人は、セルフ・ネグレクトのように、健康や、食事や、清潔さに配慮しなくなる。 あるいは、自ら、過度の飲酒や、喫煙、薬物乱用などによって、自分の健康を害してゆく。 249 自傷的自己愛は、病気ではなく、診断名でもない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分が大事だから、自分を守るために「わたしなんて」と言ってしまうとは、目から鱗だった。 わたしも岸辺露伴のように自分自身を貫く生き方をしたい。健全な自己愛を持ちたい
Posted by
自責は自己愛の裏返し。自己保存のためにあえて自分を傷つけようとする。自分を責めることも大事だが、過度に痛みつけてしまうとあらぬ方向へ向かってしまう。時には楽観的に、力を抜くことが大事。
Posted by
「自傷的自己愛」は自分のこと全てにおいて全く自信が持てない人で、かつ自分がダメな人間だということに絶対の自信を持っている人。 なんか矛盾しているようで的を射てる… 著者も同様のことを書かれているが、自分がもし現代の学校生活を送らなければならないとしたら、スクールカーストの最下層...
「自傷的自己愛」は自分のこと全てにおいて全く自信が持てない人で、かつ自分がダメな人間だということに絶対の自信を持っている人。 なんか矛盾しているようで的を射てる… 著者も同様のことを書かれているが、自分がもし現代の学校生活を送らなければならないとしたら、スクールカーストの最下層になる自信がある(汗
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
深掘りTVで少しお話を聞いて面白かったので早速拝読。 大事だと思われるところ 問題に気付き、相対化する そのためには筆者の主張である、 すべての母は毒母であり、すべての母娘関係は支配関係である ということが、問題の存在そのものを気づくための促しとなる。 母親の権威を相対化すること、 母親からできることは、母となる前の自分、自分が自分であった時の話をすること(娘がそれを聞いてみること) めちゃくちゃ大事なこと。 孝を最高原理とする儒教倫理的な抑圧が、親による虐待、体罰、ネグレクトといった行為を隠蔽してきたという事実。 自分の価値観はもちろんだが社会の価値観のアップデート、変化、古い道徳観念からのの解放。(日本の公教育では逆行してるのではないか。子どもの教育はリベラルな校風教育目線をもつ私立でなければ、、ここで格差との絡みも出てしまうのではと、読んでいて感じた) 186ページ、坂口恭平氏がご友人だとか。坂口氏は双極性障害に罹患しているが、うつの時に大量の文章を書かれるそうだ。また書くことは自己治療となるそうだ。 ヤマギシ会について。カルトと規定。確かに激烈なカルト、財産没収だけでも当然カルト認定。 自己肯定感を高めたいという欲求。悪あがきと言っても良いか?それと優生思想との関係。自己肯定感がえられず、自傷的自己愛に陥ると自分が無価値だから死にたいという考えにいたる、それは、著者によると優生思想の萌芽といえ流。優生思想とほぼ同一。なぜなら良い悪いなど、生についての価値判断は不可能だから、だそうだ。生はあらゆる価値の上位概念だから価値判断の埒外とのこと。日本社会では、生に対しそのように崇高には捉えられていない、残念ながら。 生の平等性は担保されておらず。明らかに憲法違反だけど、自民党や、一部のお間抜け野党政党は、生の分別を平然とやらかしてるしな、、などとぶつぶつ言いたくなる。 198ページに坂口恭平氏再登場。 スリランカ上座仏教スマナサーラ氏の無常を知る人、つまり我執を捨てた人 我執のない人の特徴が坂口氏に合致。 本当に自傷的自己愛に陥り苦しんでいる当事者であれば著者がおすすめしている坂口恭平氏の著書やスマナサーラ氏の著書の方が本書より読みやすいかもしれないと思ったし、すごい人とは感じていたが改めて坂口恭平氏の稀有な存在に脱帽 自分が世界の中心という認識(そうおもうこともできる、、というふうに理解したが。そう思えるような子ども時代が大切ということか)そして自分は世界の一部に過ぎないという認識。これが社会性、相手への共感やコミュニケーションの必要性につながる。 著書がいう自己愛とは、自分大好きの言い換えではなく、自分自身でありたい欲望。 ここには、事象的自己意識に陥りがちな承認への欲求や不満とは関係なく、自分そのものがある。 自分が好き自分が嫌い自分が判らない、が全て、自分自身でありたいという欲望の中に含まれているという。これは、発見。 著書は、この強い欲望はしばしば好奇心の形をとるという。これは本当にわかる、納得。 健全な自己愛を育むための方法。さまざまな提案。具体的でわかりやすい、無理なくできるところから提案されているところもよい。個人の尊厳を守る、自分の尊厳は自分で守る。そのための環境調整、必要ならされたこと、経験したことを記録する、我慢しない! 日本的な耐えて我慢して成長するみたいな気持ち悪い言い分は間違い、そこに自分を置かない我慢しない。大事だな。 対人関係の拡張少なくても今ある関係を失わないこと!!利他的になりがちならあえて損得勘定で自分を利するような考えをすること。問題発生時には健全な被害者意識を持つこと、自分のせいにしない。 少しでも好きなことをする。身体をケアし運動したり体調や見た目を整える。 オープンダイアログ。対話というアプローチ。医療の現場で有効。 家庭や学校職場でも有効。対等な対話忖度なし。 リフレクティングという手法による本人への緩いアドバイス効果。 最後の方は大変実用的に、自傷的自己愛に悩む人へのストレートな呼び方になっていて、さまざまな、社会や家庭で人と関わる=つまり誰でも誰もがこの本に目を通したら良いと思う。 今の世の中、自分だったら、、という想像力が自然と欠如してしまいその裏返しとして、強い承認欲求やそれが得られないことからくる自己否定、自己肯定感の低下などになっているのかな。他者にも自分にもなんらかの共感やなんらかの違和感を正常に当たり前に持つことが入り口でもあり出口でも入り、平静であろうと思った。 坂口恭平氏の作品しっかり読もうと思った
Posted by
- 1
- 2