1,800円以上の注文で送料無料

Web3とメタバースは人間を自由にするか の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/02

途中までは雑な論考の印象であったが、これらの類の書籍に正確さを求めるものではないと改めて感じた。 思考実験を見事に言語化したものであり、それにより読者に何が新しい気づきを与えられればそれで十分なのかもしれない。 キュレーションの時代を読んでから参考にさせて貰っているが相変わらずで...

途中までは雑な論考の印象であったが、これらの類の書籍に正確さを求めるものではないと改めて感じた。 思考実験を見事に言語化したものであり、それにより読者に何が新しい気づきを与えられればそれで十分なのかもしれない。 キュレーションの時代を読んでから参考にさせて貰っているが相変わらずでした。

Posted byブクログ

2023/05/21

読み終えてから裏表紙の近影を見て、著者の佐々木俊尚という人がアベマに出演している人だと気付く。だからという事は無いが、何となく一人納得。斬新な説やオリジナリティはこの本には無いが「見通す力」が素晴らしい。動的な情報の編集力が漲る本。知っている話ばかりだが、おさらいにも有益。そんな...

読み終えてから裏表紙の近影を見て、著者の佐々木俊尚という人がアベマに出演している人だと気付く。だからという事は無いが、何となく一人納得。斬新な説やオリジナリティはこの本には無いが「見通す力」が素晴らしい。動的な情報の編集力が漲る本。知っている話ばかりだが、おさらいにも有益。そんな位置付けの著書。 マニュアル等で説明できる知識を形式知、ベテランの経験や間でこなせるが言語化しにくい知識を暗黙知。AIはこの暗黙知を作り上げることができるようになった。言語をイメージにコンパイルだけではなく、何故か儲かる売り子の店内ポジション、画家の特徴を再現するなど、記号化されぬデータを深層学習し、非言語を再現するAI。最近落合陽一も力説していたが、この進化は凄い。 パンとサーカス。プラットフォームが監視資本主義を起こし、大衆に与える承認欲求。まとめサイトのような情報のキュレーションの時代を今後はAIが担うことになり、レコメンド機能は既に普及。 ビックテックにより、それ無しではいられないような、まるで薬漬けにされた「支配と隷従」の構造。大多数はAIとベーシックインカムに、極一部がAIを発展、利用するスタートアップに帰属する未来。 タイトルで問われる自由とは何か。本著にも、移動が自由になる将来像は描かれる。日々の労働からも解放されるのだろう。しかし、承認欲求から解き放たれる事はなく、関係の必要性は持続する。自己に対して決定権を持ち、他者に対して支配権を得て、物理制約を超越する世界。つまり、脳内妄想をデジタルツインで生きる事も可能になれば、もしもボックスや独裁スイッチの世界だ。脳の報酬系を刺激するレバーを押し続けるラットに対する実験設備がようやく複雑な脳を持つ人間向けにも出来上がる。 …果たして、それは、自由だろうか。

Posted byブクログ

2023/01/30

ベーシックインカム 国が国民に定額の生活費を支給 国民が企業のサービスを購入 企業が国に納税する ユニバーサルベーシックキャピタル 税金で企業を救済しても、救済した企業が儲かった時の配当は国民に分配されない。分配できるように政府系ファンドを作って分配すれば良い。 ビ...

ベーシックインカム 国が国民に定額の生活費を支給 国民が企業のサービスを購入 企業が国に納税する ユニバーサルベーシックキャピタル 税金で企業を救済しても、救済した企業が儲かった時の配当は国民に分配されない。分配できるように政府系ファンドを作って分配すれば良い。 ビックテックの支配 ネットワーク効果とは同じサービスを使ってる人が増えれば増えるほどそのサービスを使うメリットが高まることをさす経済用語。内向きの閉じた世界。プラットフォームの支配下。 21世紀の世界では表現力やコミュニケーション、対人能力の高い人が評価されやすい トークンエコノミーは消費だけじゃなく出資という立場で参加することになる。応援する、社会に参加している、承認欲求も満たされる そして投資する側とされる側はいつでも入れ替わる トークンによって応援というものが相互に網の目のようにネットワーク化されていく。 関係と承認のテクノロジーという新しい可能性 キャズム理論 キャズム=深い溝 アーリーアダプターとアーリーマジョリティの境目に存在する。この溝を越えることがマーケティングでポイントになる。 メタモビリティ メタバースとモビリティ(移動)を掛け合わせた造語 空間の移動と情報の移動の組み合わせ メタバース空間からリアル空間にアクセスできる世界観 プロセスを楽しむ移動をシリーズ移動 ただ移動することだけが目的のネクサス移動 →あらゆる移動はネクサス移動になる ※車の中がフォースプレイスになったり

Posted byブクログ

2023/01/23

★内容ざっくり ・ウェブ3 DAO トークンエコノミー NFT 用語の理解 ・ビックテックからの脱却を目指しているが、結局は権力奪取ゲームになっている。エリートと落伍者の差はどんどん開いている。 上のような新しい技術が出てきて、どのように未来が変化していくかの著者の考察。 ...

★内容ざっくり ・ウェブ3 DAO トークンエコノミー NFT 用語の理解 ・ビックテックからの脱却を目指しているが、結局は権力奪取ゲームになっている。エリートと落伍者の差はどんどん開いている。 上のような新しい技術が出てきて、どのように未来が変化していくかの著者の考察。 ★感想 没入と摩擦。 自分の手先のように自然にネット世界に入り込む「没入」と、リアルな感覚や人間関係を感じられる「摩擦」どちらも必要と言う著者の意見に同意する。 大変便利な時代が待っている予感。賢い金持ちや大企業に支配されてしまう恐れもあるが、同時に便利で楽しい時代が持っている予感もしている。 今はまだ移行期間。今後も注視していきたい。 金持ちと貧乏人、頭良い人と悪い人、善人悪人そういった差はいつだってなくならないと思う。 。。。。。 用語 ◉ベーシックインカム 企業は国に法人税を払い、国が国民にベーシックインカムを支払う。国民はそのお金を使って企業のサービスを買う。 今までとの違いは、企業から国民に支払われていた給与が国から払われる流れになること。 ◉今後予想される二極化 市場拡大を目指す人(エリート)と、その恩恵を受ける人(落伍者、ベーシックインカムを受け取る人) ◉ AIのできないこと。 どうしてその結果になったのかの理由は説明してくれない データがないところから(ゼロから) は作り出すことができない ◉ウェブ3 ブロックチェーン技術を使って作られた 特定の企業に依存しない分散型インターネットの総称 ◉DAO(自律分散型組織) 株式会社のアップデート型 同じ目的を持つ人たちが集まって、資金を集め、共同で管理する。独自のコミュニティーを築いたり、NFTを収集したりする。 ◉NFT(非代替性トークン) ブロックチェーンを使って、アートなど作品に唯一性を持たせる技術 仮想通貨 ◉メタバース キーワードは3Dと近接 ◉UIとUX UXはユーザー体験

Posted byブクログ

2023/01/12

Web3になっても、ブロックチェーンを使っても、管理者のいない完全な自由な世界ではうまくいかない。社会実装は難しい。トークンを用いた、関係と承認の世界が求められる。 トークンを活用した関係と承認をベースにしたコミュニティという世界観には納得感がある。ただ、それって、Web3でなく...

Web3になっても、ブロックチェーンを使っても、管理者のいない完全な自由な世界ではうまくいかない。社会実装は難しい。トークンを用いた、関係と承認の世界が求められる。 トークンを活用した関係と承認をベースにしたコミュニティという世界観には納得感がある。ただ、それって、Web3でなくても、ブロックチェーンでなくても、既存のテクノロジーを用いても実現できるのではないだろうか。トークンがどこまで一般的に受け入れられるか不透明ではあるし、無理にWeb3と結び付けて語る必要もない気はする。

Posted byブクログ

2022/12/08

佐々木さんの最新作、早速手に取った。 Web3やメタバースが進化することは、人々にどのような影響を与えるのか、自動運転も交えながら語られる内容はかなり前向きに感じた。 支配と隷属、というのは本書のキーワードと思うが、この本を読んでいるとそれは必ずしも悪いことではないということを...

佐々木さんの最新作、早速手に取った。 Web3やメタバースが進化することは、人々にどのような影響を与えるのか、自動運転も交えながら語られる内容はかなり前向きに感じた。 支配と隷属、というのは本書のキーワードと思うが、この本を読んでいるとそれは必ずしも悪いことではないということを、教えてくれたように思う。

Posted byブクログ