奈良時代 の商品レビュー
「奈良時代」という「用語」は一応知られているかもしれない。が、「如何いう感じのモノ」というようなことは意外に知られていないかもしれない。その「奈良時代」を詳しく語らうというような一冊である。 「奈良時代」と言っても、もすかすると「710年 平城京遷都」という一言しか出て来ないとい...
「奈良時代」という「用語」は一応知られているかもしれない。が、「如何いう感じのモノ」というようなことは意外に知られていないかもしれない。その「奈良時代」を詳しく語らうというような一冊である。 「奈良時代」と言っても、もすかすると「710年 平城京遷都」という一言しか出て来ないという場合も在るであろうか?本書を読めば、「そうではない!」と、様々な要素が在って興味深いことに気付かされる。 「奈良時代」とは平城京を築いて都として政治を行い、様々な事柄も在る時代で、桓武天皇の代になって遷都を行うまでの70年間余りを指すことになると思う。本書では、その平城京を建設して行く少し前辺りから起こり、その70年間余りの経過を説いている。 70年間余りの経過は、所謂「律令国家」という仕組みが興って、それが少し行き詰って変容して行くという側面が在り、様々な勢力に政治の実権が遷っていた側面が在り、皇位継承を巡って諸勢力が互いに争った側面が在り、華々しい仏教文化が展開した側面が在り、不作の年が少し続く状態や疫病の流行という側面が在り、酷く劇的である。 「奈良時代」に関しては、“女帝”が多かった時代という特徴が在る。その事情としては、「若くして崩御した天皇の幼かった皇子に皇位を繋いで行く“中継ぎ”」ということでもあったようだ。そういう経過であったが、やがてそうやって皇位を受継いだ流れが途切れてしまい、別な流れの皇族が皇位を得て、遷都で時代の様相はまた変わって行くのである。 興味深い文物が豊富な奈良であるが、「修学旅行で大仏を観た」に終始してしまう場合も少なくないかもしれない。本書に触れると、色々と「この出来事に関連が在る場所…」と訪問してみる関心も高まると思う。そして伝わっている奈良時代からの文物に関して、それが産れた時代の様子が本書で詳しく判る。広く御奨めしたい。
Posted by
<目次> 序章 律令国家への道~天武天皇の後継者たち 第1章 律令国家建設と平城京 第2章 皇親政治と藤原氏 第3章 藤原四家の分立 第4章 相次ぐ遷都と大仏造立 第5章 専権貴族の登場 第6章 異形の仏教政治 第7章 新王朝と藤原式家 終章 皇位継承をめぐ...
<目次> 序章 律令国家への道~天武天皇の後継者たち 第1章 律令国家建設と平城京 第2章 皇親政治と藤原氏 第3章 藤原四家の分立 第4章 相次ぐ遷都と大仏造立 第5章 専権貴族の登場 第6章 異形の仏教政治 第7章 新王朝と藤原式家 終章 皇位継承をめぐる政争の時代 <内容> そんなに奇をてらっていないオーソドックスな政治史。しいて言えば、藤原四家が必ずしも仲良くなかったことを知ったくらいか。細かい部分もあるが、奈良時代史を抑えるのにちょうどいいかもしれない。ただ、大仏造立については、詳細がない。
Posted by
国際色豊かな天平文化が花開く一方で、皇位継承をめぐる政変が相次ぎ、熾烈な権力闘争が展開する。政治と社会が激動した時代を描く。
Posted by
- 1
- 2