ちとせ の商品レビュー
京都文学賞中高生部門最優秀賞受賞作。いや、この作品を神奈川の高校生が書いたってことに驚きを隠せない。素晴らしい。ちゃんと明治維新後の京都の雰囲気を出してるし(私は経験してないが)、京都のいいところ、悪いところもかけている。主人公の成長も分かるし、お菊や藤之助に稔、ツバメの話も見事...
京都文学賞中高生部門最優秀賞受賞作。いや、この作品を神奈川の高校生が書いたってことに驚きを隠せない。素晴らしい。ちゃんと明治維新後の京都の雰囲気を出してるし(私は経験してないが)、京都のいいところ、悪いところもかけている。主人公の成長も分かるし、お菊や藤之助に稔、ツバメの話も見事に織り込まれていることに感心する。素晴らしい!
Posted by
高校生の作品ということで、どんな瑞々しい小説なのだろうとワクワクしながら読んでみたら… いい意味で裏切られ、度肝を抜かれました… なんという落ち着き、深み。 登場人物の一人一人の人生が滲み出るような物語を、本当に高校生が書いたのですか???末恐ろしい。文体もとても読みやすかった...
高校生の作品ということで、どんな瑞々しい小説なのだろうとワクワクしながら読んでみたら… いい意味で裏切られ、度肝を抜かれました… なんという落ち着き、深み。 登場人物の一人一人の人生が滲み出るような物語を、本当に高校生が書いたのですか???末恐ろしい。文体もとても読みやすかった。 三味線や歴史の専門家や、関西弁ネイティブの人たちからしたら軽めな印象を持つのかもしれないが、幸い(?)私はあまり詳しくないので心地よく読めました。 三味線の音、ちとせの表情が伝わってくるようです。
Posted by
京都の澄んだ空気が届いてくるような文章に心地よさを感じました。 登場人物もとても優しく、温かく、とても魅力的に感じました。
Posted by
明治初期の京都舞台に、流行病で視力を失いつつある少女ちとせが、三味線を通じて出会う人々との温かい交流を描いた一冊。三味線の師匠であるお菊さん、ちとせに淡い感情を抱く車屋の跡取りである藤之助と、その親友である稔。この頃の京都は明治維新の直後で、新しい街に脱皮しつつある時期。この変化...
明治初期の京都舞台に、流行病で視力を失いつつある少女ちとせが、三味線を通じて出会う人々との温かい交流を描いた一冊。三味線の師匠であるお菊さん、ちとせに淡い感情を抱く車屋の跡取りである藤之助と、その親友である稔。この頃の京都は明治維新の直後で、新しい街に脱皮しつつある時期。この変化と、若者たちの変化が重なる巧みな演出。高校生が書いたとは思えない完成度だが、登場人物の関わり方が中途半端なまま物語は終わる。ちょっと残念だけど、作者の今後の作品に注目したい。
Posted by
京都を代表する賞を取ったということで郷土愛溢れる地元民なので読んでみた。 作者が17歳という衝撃もあり、またシブい題材を選んだなぁと感心したが、物語の人物全体が浮ついており、ああ、17歳の年頃がそのまま作品にも影響を与えたなっと思う。口調や方言の使い方にもまだまだ勉強不足は否めな...
京都を代表する賞を取ったということで郷土愛溢れる地元民なので読んでみた。 作者が17歳という衝撃もあり、またシブい題材を選んだなぁと感心したが、物語の人物全体が浮ついており、ああ、17歳の年頃がそのまま作品にも影響を与えたなっと思う。口調や方言の使い方にもまだまだ勉強不足は否めないし、時代背景的にも変革時期でもありそのへんの微妙な捉えどころが没頭できなかった。ああ、これは少女漫画だ、として読み進めていくと文学という堅苦しい縛りもなくなり素直に読める。一本の作品を書き上げるその創造力と気力は次作への肥やしになると思うのでぜひ書き続けてほしいと思います。
Posted by
登場人物たちの考えが、丁寧に文字になっている。京都の美しさも、故郷の懐かしさも、三味線の音色も、人の思いを通して読む。 ままならない現実があっても、運に恵まれ、己で考え、しっかりと歩みを進めるちとせは、とても可愛らしく、美しく成長していった。 綺麗な景色を深く息をしながら眺めたよ...
登場人物たちの考えが、丁寧に文字になっている。京都の美しさも、故郷の懐かしさも、三味線の音色も、人の思いを通して読む。 ままならない現実があっても、運に恵まれ、己で考え、しっかりと歩みを進めるちとせは、とても可愛らしく、美しく成長していった。 綺麗な景色を深く息をしながら眺めたような心持ちだった。
Posted by
いやはや何とも…衝撃的な高校生⁈当然、大人の男女の機微など体験でなく創作だろうけど、ヒトを知り尽くしたような心理描写といい、まるで住んでいるような色付きで目に浮かぶ古都京都の描写といい、脱帽。喧騒とした渋谷の街に通いながら想像の翼広げたのかー。最初、文章のリズムに乗れない部分あっ...
いやはや何とも…衝撃的な高校生⁈当然、大人の男女の機微など体験でなく創作だろうけど、ヒトを知り尽くしたような心理描写といい、まるで住んでいるような色付きで目に浮かぶ古都京都の描写といい、脱帽。喧騒とした渋谷の街に通いながら想像の翼広げたのかー。最初、文章のリズムに乗れない部分あったが、背伸びで無理したのかな。京都愛も充分で、京都文学賞も当然。ただ、一方で人生経験を深めなくても、AIも感動的な小説書けるんだろうなと、納得してしまった…。
Posted by
瑞々しい。目が見えなくなっていく儚さと芸を追求する真摯さとそれを支える様々な出会いが、京の街の天皇がいなくなった新しい時代の躍動とが合わさって、素晴らしい作品になっている。
Posted by
Amazonの紹介より 第3回京都文学賞受賞作(中高生部門)。 京の街は、夢の見方を教えてくれる―― 明治五年、博覧会の開催に沸く京。故郷丹後で天然痘にかかり失明の不安を抱えた少女ちとせは、鴨川でひとり三味線を弾いていた。素朴な調べに声をかけてきた俥屋の跡取り藤之助に誘われ、見...
Amazonの紹介より 第3回京都文学賞受賞作(中高生部門)。 京の街は、夢の見方を教えてくれる―― 明治五年、博覧会の開催に沸く京。故郷丹後で天然痘にかかり失明の不安を抱えた少女ちとせは、鴨川でひとり三味線を弾いていた。素朴な調べに声をかけてきた俥屋の跡取り藤之助に誘われ、見知らぬ街をめぐるちとせ。閉じてゆく視界の中で懸命に焼き付ける、折々の風景、都の人々。一心に弾く三味の音は、やがて新たな光となり……。 揺れ動く少女の葛藤と成長を、みずみずしく繊細な筆致で描く。 まず初めに思ったのが、高校生が書いたとは思えない文章力でした。普通の小説家と引けを取らなく、カクカクとした表現ではなく、ゆったりとしっとりとした表現で現れている印象でした。それが京都の街から想像する雰囲気と上手く融合していました。 その反面、展開としては激しい躍動感というものはないので、退屈かなという印象もありました。 その分、主人公の心の揺れ動きが繊細に丁寧に瑞々しく描かれています。作者が主人公とだいたい年代ということもあり、等身大の苦悩が表現されているなと思いました。 他にも、複数の登場人物の心の苦悩も描かれていて、丁寧だと思いました。 何かを挑戦するにつれて立ちはだかる壁、そして挫折。誰もが経験するのではと思う体験を作者ならではの解釈で表現されていました。 作者が、どんな風に変化していくのか楽しみです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
明治になってばかりの、天皇さんのいない、京都。京都が京都であることの意味を街自身が探っていたような時代に、新しさと古さが混じった風が吹く。そんな小説だと感じました。 三味線弾きとしての、江戸以前の一般的な道を行かず、お菊という女性の三味線に感動してその場で弟子入りを志願した主人公「ちとせ」 時代の変化をうまく掴み、俥屋として繁盛した美濃屋の息子藤之助 訳あって親のいる東京に帰れず京都に住んでいる、武家の息子であった稔 新しさと古さの狭間で揺れ動くさまは、風に翻弄される桜の花びらのように儚く、哀しい。それを自覚し、寂しさに打ちひしがれ、もがき、苦しむ若人たち。しかし、その花びらは、美しくもある。そのことに気づく。そんな話。 夢の見方を教えてくれる、と銘打った物語ですが、現実と夢の狭間での、自分満足する着地点を見つける方法を、知る道標になりそうな作品です。ちとせは、自分の矜持を捨てなかった、だから道が開かれたのだと感じました。
Posted by
- 1