1,800円以上の注文で送料無料

「愛」の思想史 の商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/27

著者は中世哲学を専門とする東大教授である。本書はカトリック入門または中世哲学入門としても読める良書だった。キリスト教は「隣人愛の宗教」であるが、それは「自己愛否定」で「自己犠牲を推奨している」と思われやすい。しかしそれがいかに一面的な偏見であるかを、本書は丁寧に解き明かしてくれて...

著者は中世哲学を専門とする東大教授である。本書はカトリック入門または中世哲学入門としても読める良書だった。キリスト教は「隣人愛の宗教」であるが、それは「自己愛否定」で「自己犠牲を推奨している」と思われやすい。しかしそれがいかに一面的な偏見であるかを、本書は丁寧に解き明かしてくれている。意外と類書の少ないテーマであり、キリスト教ひいてはカトリックに関心をお持ちの人にお勧めできる一冊となっている。

Posted byブクログ

2023/03/12

プラトンやアリストテレスとかっていう異教徒たちをかるくあつかって新旧聖書、アウグスティヌス、トマスってな正道キリスト教の愛の話。愛と言えばキリスト教、キリスト教といえば愛。エッチなことに関心ある人にはちょっとあれだろう。エロス/性欲/ロマンチック愛については、ネガティブなかたちで...

プラトンやアリストテレスとかっていう異教徒たちをかるくあつかって新旧聖書、アウグスティヌス、トマスってな正道キリスト教の愛の話。愛と言えばキリスト教、キリスト教といえば愛。エッチなことに関心ある人にはちょっとあれだろう。エロス/性欲/ロマンチック愛については、ネガティブなかたちでももうすこし論じてほしかったけどなあ。

Posted byブクログ

2023/01/14

宗教的なエッセンスをふんだんに含みつつも、哲学者や歴史家からみた愛というものを取り上げている。 気付かされる事も多く、また歴史的意味でも興味深いものだった。

Posted byブクログ

2022/11/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

愛をテーマに、プラトンのエロースからアリストテレスの友愛といったギリシャ哲学、アウグスティヌスから著者が専門のトマスアキナスまで、キリスト教に限らず哲学のエッセンスが分かるのが良かった。 単なる哲学の解説ではなく自分の心のあり方を考えるきっかけにもなる。 アウグスティヌスが神への愛を語る「告白」の解説では「まず働きかけてくるのは神の側だと言うことです」という。何かを追い求めるのではなく、出逢った御言を受け入れる、受動的な態度が印象深い。 トマスアキナスでは、感情論について、感情は受動的な仕方で生まれてくるという。自己愛があってこそ隣人愛が生まれる、という説明に、著者の温かさを感じた。自己愛と隣人愛との比較の考察に、一致と一であることとの比較を補助線として使用していると言う。1であることのラテン語unitasはunityの語源でありこれはそれぞれのものが有している自己統一性のことだと筆者は言う。一であることとは、その人がその人としてのまとまりを持っていること、アイデンティティーを有していること。それが前提としてあった上で人それぞれとの結びつき一致が生じてくるんだと述べているのだと。それぞれが健全な自己愛に基づいて自分の全体を受け入れ自分を大切にする事はできている、それがあった上でそれぞれが自分のことだけでなく相手のことも愛し受け入れることができる、一致が可能になるという。だからトマスは、人がそれによって自己自身を愛する所の愛が友愛の形相であり根拠である、と言っているのだと。自己愛が明確に確立していて初めてそれが根拠となって隣人への愛も生まれてくる。他者に対する友愛は自分が自分自身を大切にするやり方を他者にも及ぼすことだからと。自分を犠牲にして隣人を愛すると言うよりは、自分を大切にすると言う前提があって初めて隣人を大切にするあり方が可能になる、という点が強調されているのだと著者は述べている(p213)

Posted byブクログ