ベーシックインカムの祈り の商品レビュー

3.7

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ありえない話ではなく、近い未来起こり得りそうな技術革新をテーマにしており没入して楽しく読めた。テンポ良く読めるので普段本を読まない人にもおすすめ。 話の構成としては、どんでん返しの似たようなパターンが多く、途中で「またどんでん返しか」という気分になったことは否めない

Posted byブクログ

2024/07/01

近未来のSF短編集。 人の善意について考えさせられた。とても読みやすく、どの話もクオリティが高くて非常に楽しめた。

Posted byブクログ

2024/06/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

近未来のSFを書いた短編集。 ヒューマンエンハンス、VRなどなどが書かれた作品。 短編ってやっぱりそんな好きじゃない && SFってそんな好きじゃないことを再確認させられた。この人のミステリが面白いらしいのでミステリ読もう。

Posted byブクログ

2024/04/23

図書館本 何気なく借りたのに、最近読んだ本の中で一番! 短編集。SFにして推理小説。全ては未来が舞台。 探偵が早すぎる、の作家さん。 言の葉の子ら  カズオイシグロのクララとおひさまみたいだと思ってたら、解説もそのようだった。好きだな、こういう空気。 存在しないゼロ  昆虫...

図書館本 何気なく借りたのに、最近読んだ本の中で一番! 短編集。SFにして推理小説。全ては未来が舞台。 探偵が早すぎる、の作家さん。 言の葉の子ら  カズオイシグロのクララとおひさまみたいだと思ってたら、解説もそのようだった。好きだな、こういう空気。 存在しないゼロ  昆虫。遺伝子操作は是が非か。そこの差別なんて、未来はそうなってるかもね。 目に見えない愛情  愛情の深さは、子の思いのさらに先を読んで注がれる。 ベーシックインカムの祈り  これは本当に素敵。心情に配慮した←配慮という言葉は適切ではないけど他に浮かばない、トリックが秀逸。 解説より 三体の劉滋欣は、ありうべき未来をフィクションのかたちで描き、人間の心に準備をさせるのがSFの役割のひとつだと述べている。 うーん、そうだな。そうなんだな。

Posted byブクログ

2023/10/28

短編集なので引き込まれ読みやすい物語もあり ちょっとよくわからない話もありでした。 近未来の話なので難しい表現もあったりしたけど 近い未来こんな事が実現するのかな?と思ったりもした。 ベーシックインカムってこの本の造語だとおもったらほんとに世間で出回ってる言葉で自分の額のなさを...

短編集なので引き込まれ読みやすい物語もあり ちょっとよくわからない話もありでした。 近未来の話なので難しい表現もあったりしたけど 近い未来こんな事が実現するのかな?と思ったりもした。 ベーシックインカムってこの本の造語だとおもったらほんとに世間で出回ってる言葉で自分の額のなさを痛感。

Posted byブクログ

2023/10/14

うーん… 私にはちょっとフィーリングが合わなかったかなぁ。 AI・遺伝子操作・VR・エンハンスメント・ベーシックインカム。 題材とされているそれらに対する理解が深まったという点はあるのですが、やはり扱っているものの難しさからかお話の内容がその説明にだいぶ割かれている感じで、肝...

うーん… 私にはちょっとフィーリングが合わなかったかなぁ。 AI・遺伝子操作・VR・エンハンスメント・ベーシックインカム。 題材とされているそれらに対する理解が深まったという点はあるのですが、やはり扱っているものの難しさからかお話の内容がその説明にだいぶ割かれている感じで、肝心のストーリが浅いというか… 難しい技術的な話を書いている割には「妊娠一か月」とかありえない描写があって興ざめするところもあって、なんとなく入り込めないままとりあえず読み終わった感じです。 この作者さんの作品で読んでみたい他の本もあるんだけど手を付けて大丈夫かなってちょっと不安。

Posted byブクログ

2023/10/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1話1話が全く別のものと思わせて、最終話で「こんな繋がりがあったのか」と読者に思わせるだけでもはっとさせられるが、その繋がりが誤りであったと実感させられて一転。悪と思っていたものがそうではない真相で二転。被害者や正義側と思いこんでいたものがそうではなく三転。二転三転として結末後には、「もしかしたら明るい未来が訪れた彼女が未来に書いた1話1話なのかもしれない」という読後感が残る。 どんでん返しと呼ぶに相応しい一冊であっただけでなく、AIなどの無機質なものを題材としていながらも、人の温かさや熱を帯びた期待が描かれた、祈りの一冊でした。

Posted byブクログ

2023/09/26

ミステリーという形で読者に飽きさせない工夫をこらしつつ、近代的な諸技術について考えさせられる一冊。ミステリのようで、ミステリじゃない。エンタメ本でもあり、教養本でもある。そんな不思議な本でした。

Posted byブクログ

2023/02/14

未来の技術が根付きつつある社会を描いた短編集。 SFでよく見かけるガジェットたちだけど微かに切り口が斬新だったかも。特にVRの話に出てくる不安の中身とか。 新しい技術に触れて人は考える。 この技術が物心ついた頃から当たり前にある次の世代の子らのこと。 次世代に託すような着地が多...

未来の技術が根付きつつある社会を描いた短編集。 SFでよく見かけるガジェットたちだけど微かに切り口が斬新だったかも。特にVRの話に出てくる不安の中身とか。 新しい技術に触れて人は考える。 この技術が物心ついた頃から当たり前にある次の世代の子らのこと。 次世代に託すような着地が多い印象だったけど、最後の表題作ではその理由がもれなく描かれる。 祈りは救済を乞うことと似てる。 助けてって言われてから助ける方が感謝が生まれるけど、本当は助けてって言われない仕組みの方が尊い。ベーシックインカムもきっとそういうもの。

Posted byブクログ

2023/02/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

以下はただの私見ですが。 SFが重要な要素となる1~4話はいわば最後の章の「前振り」なのかなと。 最終話で作家である「私」が書いた作品が入れ子式に登場してくる。しかしその内容はAIやVRといった題材こそ同じものの、内容は大きく異なり、かなり絶望的な内容であったよう。わが身に降りかかった不幸、そして追い打ちをかけるように直面した恩師の「裏切り」。それらが「私」にそのような本を書かせた。 しかし教授が自ら呼んだ警察に連行される時に云った言葉で「私」は悟ることになる。教授は何も変わっていなかったと。 そして進化する技術が人間をより豊かにする世界を祈った。 おそらく1~4話はその後の世界を描いたフィクションなのだろうと感じた。それは祈りの先の世界ほど明るくはないが、「私」の想定ほど絶望的でもない。とても「現実的」なものにも感じられた。 ここからは余談。 参考文献にルドガー・ブレグマン著の「隷属なき道」が紹介されていた。 のちに「Humankaind 希望の歴史」を書く人とは知らず読んだベーシックインカムについて書かれた本だ。 ベーシックインカムについては左右いろんな人が言及している。ブレグマンから小池百合子、果ては竹中平蔵まで。 日本では弱者に冷たく労働者をシバキあげる系の人たちがベーシックインカム導入を云っている印象がある。確かに人の善意を前提に制度を設計してしまうと早晩破綻してしまうのだろうけど、不正を働いても「割に合わないという、人の経済合理性」(p265)が機能すれば、それこそ現実的な選択肢の一つではないかなとは思っている。

Posted byブクログ