試して理解 Linuxのしくみ 増補改訂版 の商品レビュー
HDD。セクタと呼ばれる単位でデータ保存している。そのため、機械的処理に時間がかかる。連続したところにデータを配置したほうがいい やや知識が深まったが、コマンドがむずい。Linuxではなく、macOSだとやや操作が違くてあまり実験できなかった。
Posted by
/proc/の下にシステムの各種情報が入ってることを知った。ページキャッシュ。技術革新によって登場したNVMe SSDの効用。 Ubuntu20.04ではNVMe SSDはデフォルトでI/Oスケジューラを使わないようになってるなど、SSDとOSレベルでの相性の組み合わせもパフォー...
/proc/の下にシステムの各種情報が入ってることを知った。ページキャッシュ。技術革新によって登場したNVMe SSDの効用。 Ubuntu20.04ではNVMe SSDはデフォルトでI/Oスケジューラを使わないようになってるなど、SSDとOSレベルでの相性の組み合わせもパフォーマンスを考える上で重要なのだと再認識。一巡でふわっと読んでもかなり勉強になった。 今後も業務でLinuxはよく触りそうなので、もう一巡したい。
Posted by
I thought the contents of this book would be more useful after I experienced programming that operated os's memories.
Posted by
低レイヤーの初心者が最初に勉強するのにはかなりよさそうな本。 C言語がわからなくても大丈夫なように、PythonとGoを例にして解説している。
Posted by
説明が適度に簡略化されていて概要を理解するのに非常に良かった。特にコンテナとcgroupの章は短いがとても勉強になった。CS:APPの前に読んでおけばよかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
linucのレベル3までは取得している。 でも実務が伴っていない、なあなあのなんちゃって担当なので、表面的にしか理解していないなと常々思っていた。 リスキリングの一環で『スーパーユーザなら知っておくべき LINUXシステムの仕組み』を読み始めていたのだが、デバイスの章でつまづいていたところ、図書館で予約していた本書が届いた。 めちゃくちゃ分かりやすいし、程よく突っ込んだ内容で良かった。 次の一歩を踏み出すために最適な一冊。 惜しむべきはところどころに、ん!?となる記述、誤植、図解の矛盾があったところ。 文脈でカバーできるようなものであれば、普段はあまり気にしないのだが、この手の本では内容の信頼度にも直結するため、いただけない。版を重ねて良きものに仕上げて頂きたいもの。 結局のところ、セキュリティ上の機構や性能・スケーラビリティを担保するための工夫と発想は、linuxという壮大なOSであれ、普通のソフトウェアであれ似通ったところがあることがわかり、恐れることはないと思うと共に、その原理を応用できるようしっかりと理解することが大事だと感じた。 ただ、コンテナ技術については恥ずかしながら全くわかっていなかった。 どこかで勉強しないと。 今のところ使い所もあまりないのだが。。
Posted by
これまで断片的に覚えてきたlinuxのカーネル動作についてよく理解できた。同様に断片的に理解してきたエンジニアに進められる一冊だと思う
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
これはわかりやすい。 実際にプロセスを動かし、straceでログをはかせて、OSの動作を確認する。 新人のころ、サーバ高負荷に悩んでいたころ、さんざん勉強したのだけど、ググってもこういう解説はなかった。 もっと早く出会いたかった解説書です。
Posted by
実際に動作を観察するという手法が良いと思う。Linux を題材に書いてあるけど、他の OS を相手にする時にも役に立つと思う。新人の頃にこの本があったらなぁ。
Posted by
- 1