CHANGE 組織はなぜ変われないのか の商品レビュー
主にコロナを経験した後、リーダーシップとマネジメントのあり方にフォーカスした内容に受けた。 チャンネルの話しも、面白いが、私には前者の話しがより入りやすかった。
Posted by
生存チャネルと繁栄チャネル 変革を起こすには、生存チャネルの活性を適切なレベルで抑え、繁栄チャネルに火をつける必要がある 1つの方法として書かれている「デュアルシステム(組織)」は、まあそりゃそうだよなと思いつつ、その具体的な中身については深い言及はなし。
Posted by
生存チャネルと繁栄チャネルの話が面白く、参考になった。自分のお客様はリストラの多い業界であるので、生存チャネルが過剰になっている可能性があるように思った。VUCAの時代、アジャイル的に物事を進めていかないと追いつけない。自分も特定の分野でリーダーシップをもって繁栄チャネルを活性化...
生存チャネルと繁栄チャネルの話が面白く、参考になった。自分のお客様はリストラの多い業界であるので、生存チャネルが過剰になっている可能性があるように思った。VUCAの時代、アジャイル的に物事を進めていかないと追いつけない。自分も特定の分野でリーダーシップをもって繁栄チャネルを活性化させていきたい。
Posted by
ピラミッド型組織の頂点がリーダーシップを発揮するのではなく、各層の多様な人材がそれぞれにリーダーシップを発揮し、現場の力を汲み上げる、有機的で変化に対応できるネットワーク型の組織風土を、ピラミッド型のマネジメントと併存させる。 対話と価値観を認識させ、対リスクを適度に鎮静化、チャ...
ピラミッド型組織の頂点がリーダーシップを発揮するのではなく、各層の多様な人材がそれぞれにリーダーシップを発揮し、現場の力を汲み上げる、有機的で変化に対応できるネットワーク型の組織風土を、ピラミッド型のマネジメントと併存させる。 対話と価値観を認識させ、対リスクを適度に鎮静化、チャンスに向かう変革と繁栄するための行動原理をそれぞれ適度適切に発揮させる。 分散型ネットワーク型でそれぞれがリーダーシップを発揮できる環境づくりが必要。 結論だけで内容は足りる。 で?という部分に欠ける。 タイトル若干違うんじゃ?
Posted by
言っていることはなるほどと思えそうなことが多いものの、具体例の深掘りがあまりないのと、翻訳が直訳っぽくて読みにくさを感じ、真髄まで理解できた感じがない。(具体的にどうしたらいいかあまりわからなかった) リーダーシップが頻繁に出てきたため、もっとリーダーシップへの理解があったら理解...
言っていることはなるほどと思えそうなことが多いものの、具体例の深掘りがあまりないのと、翻訳が直訳っぽくて読みにくさを感じ、真髄まで理解できた感じがない。(具体的にどうしたらいいかあまりわからなかった) リーダーシップが頻繁に出てきたため、もっとリーダーシップへの理解があったら理解できたかも。
Posted by
マネジメントとリーダーシップの違いを体系的に、事例を用いてわかりやすく解説。 イノベーションの起きやすい、組織に変革するためには多くの人がリーダーシップを発揮できるようにすることで繁栄チャネルを刺激する。学びになった
Posted by
生存チャネルと繁栄チャネルという考え方が参考になる。 繁栄チャネル:チャンスに光を当て、より良い未来を描き出すことができる状態 逆に、危機と感じられるものが多く脅かされると、生存チャネルが加熱し、現状維持に必死になってしまう、本能レベルでの性質。 変わるための解決策としては、今...
生存チャネルと繁栄チャネルという考え方が参考になる。 繁栄チャネル:チャンスに光を当て、より良い未来を描き出すことができる状態 逆に、危機と感じられるものが多く脅かされると、生存チャネルが加熱し、現状維持に必死になってしまう、本能レベルでの性質。 変わるための解決策としては、今風にいえば「両利きの経営」とされる。そういう意味では、読んで得られる示唆は他の本でも提示されており、やや読みづらい文章に付き合った割には、という気もしなくはない。
Posted by
組織が変われない理由、変革を推進するための方法やポイントを領域・テーマごとにわかりやすく解説していて大変参考になった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
評価 ・ジョンコッター先生は、組織に起こりうる変化に対して現実目線で希望を見出すような書き方をしてくれ、とてもパワーをもらった気持ちになる 感想 ・この本に書いてあるようなことを、自さでも考えていきたい。 内容 人間:変革とイノベーション 力学:大きな成果を上げる企業とそうでない企業 1.変化の科学 ▫ 現在 1960年ー1990年で特許は3倍、さらに30年で4倍 インターネット上にあるデータのうち90%は、2年間以内のもの(IBM) ▫ 変化の妨げ ○ 準備不足 ○ 能力不足 ○ 変化を嫌う ▫ 少数の英傑なマネジメントだけでは、上記の安全安心を求める大多数を変えることはできない ○ 人間の進化や変化に関する反応を活用する ○ 現代のマネジメント型の組織管理手法がなぜ限界を迎えているのか ○ 変革型リーダーがはまりやすい落とし穴 ▫ 新しい変化の科学 ○ 脳科学側面からの科学 § 生存:危機と脅威を察知するレーダー➡集中力・注意力・不安と恐怖➡迅速な問題解決 § 繁栄:機会を察知するレーダー➡視野拡大・情熱と興奮➡イノベーションとコラボレーション ○ 現代がもたらしたこと § 24時間365日、仕事でも私生活でも社会とつながっていることの悪影響(常に脅威がある) § コロナのリモートワークで、社会との遮断や、リモートによる働く時間のあいまい性 ○ マネジメント手法が生まれた背景 § 工業化が進む中で、人々が多く働くようになったさいの『安定』と『効率』を目指した(それでも、この方法は数千人単位、同じ場所を前提) § ミドルマネジメントによって規則や規律、標準労働が仕立て、管理されてきた § 今日では、前提条件が変化し、組織内の人は大きく変わる、作業内容もルールも次々に変化するため、これらが限界になっている。 § スピードと安定の両立を目指すことが必要になっている ○ 変革を成し遂げるため § リーダーではなく大多数の人 § やらなければだけではなくやりたい § 理性だけではなく情熱 § マネジメントだけではなくリーダーシップ 2.加速するためのいい方法 ▫ 組織文化 ○ ビジネスにおいて組織文化が言葉として生まれたのは80年代以降 ○ 当時、日本は組織文化について大変に着目された(製品品質が高く、会社へのロイヤリティが高い) § ただし、業績との相関はなかった § 一方で、戦略と紐づいた文化には相関があったが、強い関係ではない(戦略の良さが遠因) § 最近、ウーバーの問題。文化が無く、事故やモラル問題多数、退職などにつながった ○ 組織文化の変革には、『安定した環境』が大変重要になってくる § 人間の脳は変化に対して生存本能を発揮して守りにはいる § 新しい文化を救い、認めるだけでは、大多数への転換は図れない § 一部の集団が変化しても、上司への信頼や職場での会話、報酬や衛生が損なわれると、一気に危機的感覚に変化してしまう。 ○ 大きな変革で大切にしなければならない要素 § 何をもって変革がされているか。という文化面での成功指標 § 成功指標のKGIと、継続的なモニタリング(業務や事業のポートフォリオ変化だけになりやすい) ○ 現代組織の文化変革で典型される失敗のプロセス § 上意下達のブレイクダウン § 方針は決まっていて動かないというやらされ感(少数精鋭のリード) § 業務機能ごとの縦割り 3.ニューノーマルを生き抜く
Posted by
何やら大切で大きなことをほわっと,具体例なく抽象的に長々と繰り返して書いてある感じでなーんの中身もない.1800円のムダでした.
Posted by
- 1
- 2