ママにはならないことにしました の商品レビュー
子どもを持つかどうか考えているときに出逢った一冊。読んでよかった。 お金の問題以外にも悩みはたくさんある。
Posted by
なんかもう、全部わかる…という感じで、そう思っている自分は一人ではないこと、皆それぞれ悩んでいることに少しだけ勇気をもらえるような本
Posted by
勝手な思い込みだけど、 受験・結婚・出産などなど、日本におけるストレスは韓国で更に苛烈だと思ってる。 そんな中で子供を産まない、という生き方は、 相当にストレスフルなんじゃないかと思う。 何故産まないの?とは聞かれるけれど、 何故産むの?はあまり聞かれない。 何故?と聞かれると...
勝手な思い込みだけど、 受験・結婚・出産などなど、日本におけるストレスは韓国で更に苛烈だと思ってる。 そんな中で子供を産まない、という生き方は、 相当にストレスフルなんじゃないかと思う。 何故産まないの?とは聞かれるけれど、 何故産むの?はあまり聞かれない。 何故?と聞かれると、聞いた方に悪意はなくても、 批判された様に感じてしまう。 こうあるべきなのに何故?と。 登場する女性たちが自分の生き方を真剣に、 とても誠実に考えていて少し後ろめたく感じた。 私、なんとなく生きてしまっているな。 私自身は子供が欲しいと願って授かって、 大変だったけどよかったと思っているけれど、 子供が欲しいという願いが いつか誰かに知らず植え付けられた物じゃない、 と否定出来るほどには考えず流されてきた気がする。 我が子に子供を持たない、と言われたら、 私はあなたが生まれて嬉しかったよ、 と答えられるけど、だからあなたも、 と言わない様に自分自身の生き方を考えていきたい。 女性を産む機械扱いした国会議員、日本にもいたな。 そうね、キッズフレンドリーじゃなく、 ママフレンドリーな社会は誰にとっても 生きやすいかもね。 子供を持たない友人と会った時の、 場をわきまえない話題はやらかしたかも。 過去に戻って自分を殴り倒しに行きたいよ。 東南アジアの女の子達を支援してる弁護士さん、 子供達に多様な社会を教えている女性に共感。 見た事がないから想像も出来ない子供達に、 いろんな家族の形があっていいと教える活動は、 一人の子供を育てるのと同じかそれ以上に、 時間も根気も取られる活動だと思う。 素直に尊敬する。 いろんな事を考えさせられてまとまりません。
Posted by
子どもを産まないと言う選択をしたことに、最もらしい言い訳をする必要はないし、罪悪感を持つ必要もないんだよね
Posted by
選択的に子供を作らないことを選んだ女性たちの声を聞くことができる本。 韓国で子なしを選択することは日本でする以上に風当たりが強いのではと感じた。 以下、印象に残った箇所。 ・兄弟の出産でホッとする感情 →兄弟が自分の代わりに出産してくれた、と安心するということは、自分が子供を...
選択的に子供を作らないことを選んだ女性たちの声を聞くことができる本。 韓国で子なしを選択することは日本でする以上に風当たりが強いのではと感じた。 以下、印象に残った箇所。 ・兄弟の出産でホッとする感情 →兄弟が自分の代わりに出産してくれた、と安心するということは、自分が子供を作らないことをうしろめたいことだと感じているのかもしれない。 ・ペットが出産を邪魔する存在だと思われる →ペットがいることと子供がいないことは関係ない。 ・自分がこの友人関係で得られる癒しや楽しみがなく、この友人たちとの関係を維持することだけが、今の位置を守る意味なのだと気付く瞬間、もやもやしてくるのだ。 →環境の変化に伴い友人関係も変化してゆくことはあるが、楽しくなくても関係を維持しないといけないのだろうか? ・子なし夫婦に干渉しおせっかいを焼く人へ あなたは本心を打ち明けるほど親しい人ではなく、あなたの意見に特別な価値はなく、相手もまたあなたに言いたいことはたくさんあっても我慢しているんですよ。 →おせっかいすぎてドン引きしてしまった。 子供の有無に限らず「世の中の普通」を当てはめてくる人って大抵悪気がないから話が通じなかったりして疲れるよね。
Posted by
「選択的子なし」 それを韓国社会で生きていくうえでの難しさは日本以上だと感じた。 できないのではなく「つくらない」 その選択をする事の勇気。 せざるを得ない現実。 案ずるより産むが易しという言葉がああるけれどそんな生やさしいものでもなく簡単なものでもない。 ものすごく色々考えさせ...
「選択的子なし」 それを韓国社会で生きていくうえでの難しさは日本以上だと感じた。 できないのではなく「つくらない」 その選択をする事の勇気。 せざるを得ない現実。 案ずるより産むが易しという言葉がああるけれどそんな生やさしいものでもなく簡単なものでもない。 ものすごく色々考えさせられる1冊だった。
Posted by
私は第一子を出産したばかりだが、同じ女性として、本書の内容に共感することばかりだった。子どもを産んでも、産まない選択をしても、女性に悩みは尽きないなぁと思った。
Posted by
私も「ママにはならないことにしました」 さすがに現代で面と向かってネガティブなことを言ってくる人は周りにいないけど、勝手にバリアを張って気にしてしまう自分もいる。 日本でこういう本を見つけられなくて、隣国で一定数同じ考えの人がいることに勇気づけられた。
Posted by
他人の人生を侵害してないのにもかかわらず 少数派の生き方を選んだ人たちは、簡単にヘイトの標的になり、 という一文を読み、まさに!と改めて思わされた
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最近この手の本を読んでいます。思うにこれだけこの手の本を手に取る機会が増えたということは本書のような考え方や生き方を表明する社会になってきたとは言えると思います。 …まぁ現実はまだまだ言いにくいし理解してもらえないですけどね。それでも3、40年前のことを思うとかなり変わってきたとは感じます。 韓国社会も非出産にはまだまだ厳しい現実があるのだなとわかりました。日本の少し前くらいの感じかなと。一口に非出産と言っても考え方や向き合い方は人それぞれ。 非出産だからといってみんなが子供が嫌いなわけではなかったり、子供を社会で育てるという考え方を持っていることを理解してもらえなかったりと中々辛い状況があるのも日本とはあまり変わらないかなと感じましたね。 自分は最後の方に出てくるボラと同じような立場で障害を持っている兄弟がいます。そのことで私は子供を持たない選択をしたのでとても共感しましたが、これもまた繊細な部分で人それぞれの考え方と意見が出てくるところなので、私は他人に話したことはほぼありません。理解してもらえないと思ってますし理解を求めもしません。 また、出産した人が育児休暇を取ることで、独身や子供のいない既婚者がその人の分の仕事をカバーすることになる不満というのは私も独身の友達からよくグチを聞かされます。 体制の問題なのですが、現実にはどうしても休みを取る人に矛先が向きがちですね。 そこも日本と同じだなぁと思いましたね。 先日読んだ「母親になって後悔してる」(オルナ・ドーナト著)の方が子供が既にいるぶん深刻な気もしましたが、何が正解というのはないことなので難しいですね。 どの生き方を選んでも自分の選んだ道を後悔しないで生きたい。でもそれが難しいのも現実なんですよね。タイムスリップしてやり直せないし。 生きがたさというものをどんな立場にあってもできるだけ感じないでいられる人生をみんなが生きられたらいいのにと、不可能なんですが思わずにいられない読後でした。
Posted by
- 1
- 2