1,800円以上の注文で送料無料

[フォトグラフィー]メガネの歴史 の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/21

この作品は単にメガネの歴史をたどるだけでなく、文化、特にファッションという切り口からメガネの変遷を見ていくユニークな作品となっています。 1267年に歴史上初めてメガネについての記述が現れてから今や700年以上もの時が過ぎています。 その時代その時代でどんなメガネが求められて...

この作品は単にメガネの歴史をたどるだけでなく、文化、特にファッションという切り口からメガネの変遷を見ていくユニークな作品となっています。 1267年に歴史上初めてメガネについての記述が現れてから今や700年以上もの時が過ぎています。 その時代その時代でどんなメガネが求められていたのか、そしてそのメガネを着用することにはどんな社会的意味があるのかという考察は非常に興味深かったです。 知っているようで意外と知らないメガネの歴史を知れるこの本はとても刺激的でした。

Posted byブクログ

2022/11/16

何かでちらっと見掛けて図書館で借りてみたのだが、思っていたのとは方向性が違っていた。 視力の原理と視力矯正の発展、みたいな本だと誤解していたが、実のところ、「ファッションの視点からの」メガネの歴史だった。 そういわれれば、表紙も何かファッショナブルだし、そもそも原題が"...

何かでちらっと見掛けて図書館で借りてみたのだが、思っていたのとは方向性が違っていた。 視力の原理と視力矯正の発展、みたいな本だと誤解していたが、実のところ、「ファッションの視点からの」メガネの歴史だった。 そういわれれば、表紙も何かファッショナブルだし、そもそも原題が"Making a Spectacle -- A Fashionable History of Glasses"だった。Spectacleで「壮観」と「眼鏡」の意味を掛けてるよね。タイトルがすでにおしゃれである・・・(←腰が引けている)。 ・・・いやまぁこれもご縁なので、読んでみた。 初期のメガネは、13世紀、老眼鏡に始まり、オペラグラスとして発展していく。このあたりは視力の補填という意味で実用品としての役割が大きい。 モノクル(アルセーヌ・ルパンの挿絵にあるようなもの)や単眼鏡(スパイグラス、プロスペクトグラス:美術館で美術品の細部を見るような道具)、ハサミや扇子にレンズを仕込んだものなども発展していく。 視力に問題がある人はそこそこいるし、視力がよい人でもさらによりよく見たい場合はあるわけで、視力向上の需要はあったのである。ただ、メガネを掛けた見た目については、風刺する向きもあり、そういう面から、あからさまにメガネを使っていることがばれないように、別の道具に仕込んでこっそり拡大してみる、というようなこともされていたということだろう。 男性の場合は、メガネ姿を知性や権威と結びつけることもあったが、女性のメガネ姿については批判が大きく、風刺画などにも意地悪なものが多く見られる。 だが、現代に近づくにつれ、実用品ではなく、装飾品としてのメガネの役割が高まり、それにつれて女性が掛けてもおしゃれと見なされるもの、またユニセックスなものなども出てくる。このファッションとしてのメガネという観点が本書の主眼であり、大部分を割かれているところでもある。 コメディアンのハロルド・ロイドが掛けて、「ロイド眼鏡」として広まった丸眼鏡は、そもそも素通しのもので、ロイドはキャラクターを演出する小道具として使っていた。チャップリンのちょび髭のようなものである。 メガネのファッション性を高めたのは、サングラスの登場であり、飛行機乗りのゴーグルを模したアビエイターが爆発的な人気を博した。さらに時代が下ると、遅れていた女性向けでファッション性の高いものが徐々に広がっていく。セレブリティが使用することで、大衆への広まりも加速していく。 で、現代のメガネはファッション・アイテムとしての地位もある程度確立している、というところだろうか。 メガネデザイナーへの著者インタビューというのがいくつか挿入されているのだが、(実のところ何を言っているのか、完全には理解できていないと思うのだけれどw)デザイナーというのはこういうことを考えている人たちなのか、というのが窺えてなかなか楽しい。曰く、インスピレーションの源はマンガやエリザベス・テーラーだった、とか、自分の掛けたいメガネがなかったから自作したらそれが大受けした、とか、SNSでの自撮り(セルフィー)の盛りあがりとブランドの立ち上げがちょうど噛み合った、とか。 ほー、なるほど、とは思ったが、自分とは遠い発想すぎて参考になるとはちょっと言えないw 著者は学芸員で著述家という経歴で、METのコスチューム・インスティテュートで、長年、展示会の企画などをしてきたんだとか。なるほど、ファッション寄りになるわけである。 ちなみに著者の苗字(Glasscock)も何だかちょっと眼鏡(glasses)を連想させるのだが、この名前自体はとても古いものらしく(ノルマン征服(1066年)より前からあったという説もあるそうな(出典)、さすがにその頃はメガネはなかっただろうし、関係はなさそうである。 さまざまな眼鏡やハイファッションのモデルのランウェイでの写真なども多いので、ファッション好きの人はより楽しめるかも。

Posted byブクログ

2022/11/08

学芸員の著者による、装身具としての眼鏡について綴られた一冊。 半分は眼鏡の変遷、残りは現在に至るファッション業界におけるアイウェアとしての立ち位置を解説している少々難い内容となります。 眼鏡の始まりは実用的な理由であると勝手に思い込んでいたのですが、どうやら当初から個性を際立たせ...

学芸員の著者による、装身具としての眼鏡について綴られた一冊。 半分は眼鏡の変遷、残りは現在に至るファッション業界におけるアイウェアとしての立ち位置を解説している少々難い内容となります。 眼鏡の始まりは実用的な理由であると勝手に思い込んでいたのですが、どうやら当初から個性を際立たせる目的でも用いられる装飾品としての意味を持ち合わせていたようです。 フレームの種類は今ほどないでしょうが鼻や目の位置や大きさでレンズの間隔等を変えて作られてきたので、当然のことながら個性的であるはずですよね。 前述した通りマニアックで難い内容ですが、沢山盛り込まれた綺麗な絵や写真を眺めるだけでもお楽しみいただけるはずです。

Posted byブクログ