SNS別 最新 著作権入門 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著作権の観点から見た写真、動画、ファスト映画、SNSなどの違法行為や原因、対策などが書いてあった。 初めの方で、著作権についての概要などが書いてあったが、似たような名前で違う意味の権利や法律が多くて混乱した。 まだTwitterがXになる前の情報だったため、Xになってからの情報や数年前から話題のNFTやChatGPTに関しての情報も知りたいなと思った。
Posted by
気になっていたことが解決し、良かったです。 具体例が載っていてとても分かりやすかったです。 勉強になりました。
Posted by
具体例が多く、カラーで読みやすかった。 具体例が22例と豊富だったため、今まで読んできた著作権の本の中で、一番身近に感じた。
Posted by
著作権について分かっているつもりだったが、SNSがたくさんある中、いろいろな問題が起こる。SNS別に起こりうる問題の解説が丁寧にされている。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
〇中高生から学べる。現在のSNS全盛の時代におさえておきたい著作権の?を丁寧にQ&Aで解説してくれている SNSをはじめる前の必読書 ◎はじめに 誰しもがSNSに著作物を投稿するクリエイターの時代にあり、わかりやすさを最優先に著作権を紹介する ※著作権を学ぶための基礎知識 ・著作権法は誰を守る? 作った人と広める人 ・誰が著作者になるの? 絵本など結合著作物 ・何が著作物になるの? ・いつ、どんな権利が生まれるの? ・知的財産権 1:著作権って何? ・著作財産権 社会のために役立っていればOKは危険! ・著作者人格権 ・権利の保護期間 ・©の使い方、®、TM ・私的複製 ダウンロードとストリーミングについて ・引用 明瞭性区別、主従関係、正当な範囲 改変と要約は認められない ・付随著作物の利用 ・著作隣接権 実演家は実演家人格権も有する ・肖像権とパブリシティ権 ・プライバシー権と個人情報 ・商標権 取得に手間がかかるが、効力が強力で半永久的 ・著作権フリー素材の使い方 利用規約は必ず読む!特に商用利用は注意 ・著作権を正しく利用するには 著作権はブドウのようなもの …譲渡出来る ・著作権侵害が起こったら 権利者…「金払え」「やめろ」「謝れ」 ※海賊版対策 2:SNS 投稿の気になる事例を解説!これってアウト?セーフ? ・利用規約、ガイドライン、マナーやルール ハードローからソフトロー ・#読書記録での本の表紙 フリマサイト ・「元気が出る歌詞」「心に刺さる名言・セリフ」 ・絵本の読みきかせ、読みきかせ動画 日本児童出版美術家連盟 ・ゲーム実況の投稿・配信 ・「歌ってみた動画」「演奏してみた動画」 SNS とJASRACの包括契約 ・「躍ってみた動画」の投稿、ダンスの振り付け ・動画投稿やライブ配信に入った街で流れている音楽やテレビやラジオの音 分離の困難 ・既存の音楽の一部を用いて新たな音楽を作ってもいいの?動画の場合は? ・テレビ番組やCMのパロディ動画を作成してアップする 替え歌は? ・建築物やキャラクターの模写のアップ コスプレについて ・神社仏閣、城などの歴史的建造物のアップ ・キャラクターやタレントがプリントされた電車や飛行機の写真のアップ ・トレパクって違法なの? パクツイ、構図パク ・路上ライブは著作権侵害にならないの?その様子を動画投稿・ライブ配信するのはOK? ・音楽を使用した結婚式の余興動画はSNS にアップしてもいい? 学校行事での音楽利用 ・料理のレシピや手芸作品の作り方には著作権がないって本当? キャラ弁 ・小説や漫画、ドラマや映画のレビューは、あらすじを書いてもOK?ネタバレは? ・「ファスト映画」って違法なの? ・人からもらった手紙やメッセージカード。SNS で公開すると著作権侵害になるの? ・有名人のサインや一緒に撮ってもらった写真はネットにアップしてもいいの? ・アカウントのアイコンにタレントやキャラクターなどの画像を使ってもいいの? ・気になった投稿をリツイートやシェアで拡散! ※映り込みの権利制限規定 3:SNS で正しく著作物を扱うために知っておきたいこと ・許諾の条件の確認 ・自由利用マーク、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス、CC 0 ・ 利用したいと言われたとき ・コンテストなど応募作品の著作権 応募=募集要項に同意 ・炎上してしまったときの対処法 ★炎上した投稿を削除する場合は必ず記録を残す ★報告・対応などをあらかじめ決めておく ・自分(自社)の著作物が勝手にアップされていたときは? ・著作権侵害の損害額
Posted by
サークルや個人など、アマチュアクリエイター向けに具体的な実例を挙げて著作権についてわかりやすく解説している。この界隈はガイドラインとか実例が時々刻々とアップデートされるので、電子書籍版が欲しいところ。
Posted by
- 1