1,800円以上の注文で送料無料

プロ目線のインスタ運用法 の商品レビュー

4

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/08

Instagramの可能性について考えたくて読んでみたんだけど、それ以上にコンセプトなど自分の発信のあり方を探る一冊となった。 共感を元にする発信にとどまるのではなくて、改めて何が一貫しているのが大事かがわかった。

Posted byブクログ

2023/04/28

法人インスタアカウントを運用する初心者にとってめちゃくちゃ実用的な内容でした。 WEBマーケで必要な用語も丁寧に説明、実例も画像が多くわかりやすかったです。 本当に4.2ヶ月で1万フォロワーを実現できるかはそれぞれの腕にかかっていると思いますが、目標値と現在地の差をしっかり認識し...

法人インスタアカウントを運用する初心者にとってめちゃくちゃ実用的な内容でした。 WEBマーケで必要な用語も丁寧に説明、実例も画像が多くわかりやすかったです。 本当に4.2ヶ月で1万フォロワーを実現できるかはそれぞれの腕にかかっていると思いますが、目標値と現在地の差をしっかり認識して改善していきたいと思います。

Posted byブクログ

2023/03/20

タイトル通りインスタのフォロワーを増やしたくて手に取った一冊。 闇雲に投稿するだけではフォロワーは伸びない。インスタのアルゴリズムの理解と、緻密な分析が必要なことが理解できた。 ただ正直全てを今から実行するのは足が重い…。まずはできることから始めようと思います。

Posted byブクログ

2023/03/04

仕事でSNS運営をしていて読んでみました。 わかりやすく参考にしやすいものが多かったです。 プライベートのアカウントでも活用したいです。

Posted byブクログ

2023/02/24

インスタによる情報発信を始めようと思い本書を手に取ってみた。 ページ数自体は少ないが情報量としてはかなり満足のいく内容。 冒頭にて、時代の変化に伴い、人々のライフスタイルや購買モデルが大きく変化していることに関連してインスタグラムを活用する有効性が紹介されている。 本書ではP...

インスタによる情報発信を始めようと思い本書を手に取ってみた。 ページ数自体は少ないが情報量としてはかなり満足のいく内容。 冒頭にて、時代の変化に伴い、人々のライフスタイルや購買モデルが大きく変化していることに関連してインスタグラムを活用する有効性が紹介されている。 本書ではPECTサイクルと呼ばれる施策を繰り返すことで、アカウント力を伸ばしていく方法が紹介されている。 そのPECTサイクルは著者の経験(クライアント体験も含む)による再現性のあるもの。 具体的には表面的な内容だけでなく、なるべく指標や数値化がされているとともに、考えるべきこと、やるべきことが明確になっていてとても有益な情報だと感じた。 インスタで何か情報発信やビジネスをやってみたいと思っている方はや、もうすでに始めている方も含めて、ぜひ手に取ってみることをお勧めしたい。

Posted byブクログ

2023/02/19

なんでみんな質問箱してるの?とか 自分の投稿に自分のタグつけてるの?とか思ってたけど それも全部戦略なんだな〜と納得! インスタの仕組みが知れる本 インスタのこと知ってるつもりだったけど 知らない部分も多いことが発覚 学びがありました

Posted byブクログ

2023/02/06

Instagram初心者が読んでみる Instagramをビジネスで使う人の向けの本 プロモードがあるのか?ってレベル マーケティング・心理学と情報盛りだくさんだが… この本の価値(オリジナル)はPECTサイクルにあるKPIだと思う。 ・ホーム転換率 ・ホーム数 ・保存率 ・...

Instagram初心者が読んでみる Instagramをビジネスで使う人の向けの本 プロモードがあるのか?ってレベル マーケティング・心理学と情報盛りだくさんだが… この本の価値(オリジナル)はPECTサイクルにあるKPIだと思う。 ・ホーム転換率 ・ホーム数 ・保存率 ・プロフィールアクセス率 指標があるから検証できる ユーザーの事を考える為に心理学からアプローチ 精神論と軽んじられているが「とりあえずやってみないと始まらない」という事 とりあえずInstagramのハウツーから始めよかな ↓メモ SNSでAIDMA→AISASの流れがInstagramはAIDMA +Sへ ユーザーは発見タグを保存している 先行者有益は当然だが、2〜3のロールモデルを参考にする考えは後進の先進性もあてはまる プロフィール A:アカウント名 I:キャッチと紹介 D:具体的なコンテンツ M:ストーリー コンセプトシート ①メリット ②ベネフィット ③価値提供 ④ペルソナ ⑤ユーザーインサイト ⑥コンセプト(誰に、どんな手段で、どんな価値を与えるのか) DIY効果→自分が手を加えたものは、そうでないもの以上の愛着をもつ➡️質問・会話・参加 相手が有名よりも、共感出来ることが重要な時代 映え、ハッシュタグはもう古い →映え<オリジナル →ハッシュタグ→発見タブ Instagramのマップ機能 表紙(一枚目)で惹きつける オリジナル=主観

Posted byブクログ

2023/01/27

とても興味深い。いいねよりも保存数の方が重要視されていることが意外だった……!できることから実践していきたい。

Posted byブクログ

2023/01/21

実用的で分かりやすい。 インスタをこれから始める人、始めたけど結果が出ていない人、みんな読むべき。 インスタアカウントでも投稿やライブで説明されているが、本の方が一連の流れがわかりやすい。

Posted byブクログ

2023/01/12

とても実用的な本です。 これに沿って進めることで、安定的にヒットが打てるようになる感じ。 この本を参考にインスタを運用していくとすれば、文字入り投稿での継続が必要になると思います。

Posted byブクログ