1,800円以上の注文で送料無料

こども 行動経済学 の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/25

今よく聞く「行動経済学」であったり、「ナッジ理論」など、子供でもきちんと基礎から理解できる本だと感じました。 人間は一番得な方へ進む存在だと思われていたけど、実は思考のクセによってそうではない方向に動くこともあると、よく分かりました。 最後の章では、感情に逆らわず非合理的に動...

今よく聞く「行動経済学」であったり、「ナッジ理論」など、子供でもきちんと基礎から理解できる本だと感じました。 人間は一番得な方へ進む存在だと思われていたけど、実は思考のクセによってそうではない方向に動くこともあると、よく分かりました。 最後の章では、感情に逆らわず非合理的に動くことも大事だと、バランスをとっている点が、評価できます。「行動経済学」を知った上で、効果的に使うのが大事ですよね。

Posted byブクログ

2022/11/20

行動経済学の本は前に別のを読んだ事あるけど、さすがにこども向けは分かりやすいね。小4の次男に読ませたくて借りたけど、興味持たなさそう。残念。

Posted byブクログ

2022/10/04

p.12 松竹梅からどれを選ぶか? 18 ★★★囚人のジレンマについて 36 人間は合理的ではなく非合理な動物 38 行動経済学と経済学は何が違うの? 44 ★★★プロスペクト理論 人には ◆利益を得る場面では確実性を重視し ◆損失が出そうな時は、損失を避けることを優先...

p.12 松竹梅からどれを選ぶか? 18 ★★★囚人のジレンマについて 36 人間は合理的ではなく非合理な動物 38 行動経済学と経済学は何が違うの? 44 ★★★プロスペクト理論 人には ◆利益を得る場面では確実性を重視し ◆損失が出そうな時は、損失を避けることを優先する 46 期待値 期待値を求める計算式は難しそうに見えるけど 箱の中のくじの期待値の場合は 全部のくじ引きをして貰える総額を、くじの本数で割れば良いだけ。 49 1等7億円があたる宝くじは1枚300円 その期待値は? 54 損失回避性 これって、まさに心理学じゃん。つーか、脳の特性にもとづいたミクロ経済学だって分かる。 56 ヒューリスティクス(英: heuristics)   ある程度正解に近い解を見つけ出すための経験則   や発見方法のこと   直感的   無意識的   あまり考えずに判断する システマティック   客観的   意識的   じっくり考えて判断する を別けて考える「二重過程理論」 58 ヒューリスティックは、間違うことも多い 59 ヒューリスッティックの3パターン  代表性ヒューリスティック   外車に乗ってる人を見ると金持ちだと思う  利用可能性ヒューリスティック   外国人の犯罪が増加してると思い込んでる  固着性ヒューリスティック   お一人様2個まで、と書いてあると   必要ないのに2個買いたくなる ヒューリスティックは難しい概念だけど ようするに、直感は間違えることがある、ということ。 60 実験経済学  経済学の理論が本当に現実的な理論なのか?  をたくさんの実験を繰り返して検証する手法。 62 人間を非合理にするバイアス さまざまなバイアス  現在バイアス 目先の利益に飛びつく  現状維持バイアス 人は現状を維持したがってる  同調性バイアス  希少性の原理  計画錯誤 人は楽観的な予想を立ててしまいがち  アンカリング効果 一度見た基準に引っ張られがち  極端回避性  サンクコスト効果     金や時間をかけてしまうと、途中で止めるのが    惜しくなる  フレーミング効果    同じことを言われても、違う言い方だと    印象が変わる  保有効果    自分が手に入れたものや環境は手放すのが惜しい 76 アンカリング効果  服の値が¥15,000→¥980なら買いたくなる  しかし、最初から¥980の値札なら、買わない  テレビの通販番組でいつも使われる手口 82 フレーミング効果  年額3600円、のサブスクには加入しないが  月額300円、のサブスクには加入する  両者は、同じことなのに 88 ナッジ理論 ナッジ(Nudge) 本来の意味は「(合図のために)肘で小突く」 「そっと突く」 行動経済学、政治理論、そして行動科学の一概念 無理やり何かをやらせるのではなく 肘で小突いて、促す、ような行動の導き方 90 ナッジ理論 4つの要素 EAST Easy 人は簡単で楽な行動を選ぶ Attractive 自分にとって魅力的なものを選ぶ Social   社会のルールに影響を受ける Timely  タイムリーなことに反応する 駅で白線が引かれていると 白線からはみ出すことに抵抗を感じたり 白線に沿って整列したくなる 皆が整列するように、肘で小突いて促してる これは典型的なナッジの一例。 100 悪いナッジは、スラッジ(ヘドロ) サブスクリプションなど 「入会手続きは簡単」と謳っておきながら 「退会手続き」は、異常に難しくしてある 102 ナッジよりも強力な「ブースト」 ブーストは合理的な思考に働きかける 108 アンカリング効果を使った、お小遣いアップ作戦 110 お店のしかけるワナに引っかからないように   70%OFF   本日限りの大特価   あなただけに特別サービス 何を言われようと、必要ないものは必要ない 不要なものを、どれだけ安く買っても、損する!  

Posted byブクログ