1,800円以上の注文で送料無料

実践型 クリティカルシンキング 新装版 の商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/23

本書はないようとして講義に参加しているような演習形式での解説が主な形である。 本としてはコンパクトにまとめっているためサクッと読める。 その中でSMART、MECEの考え方の概念も紹介しつつ、その他のフレームワークも使いつつ、それだけではなく自身の頭で考えることを推奨している...

本書はないようとして講義に参加しているような演習形式での解説が主な形である。 本としてはコンパクトにまとめっているためサクッと読める。 その中でSMART、MECEの考え方の概念も紹介しつつ、その他のフレームワークも使いつつ、それだけではなく自身の頭で考えることを推奨している。 その点では、パッとよんで概念を理解しておくのにはよさそうな感じ、ただ本書だけで応用が利くかは難しいところで、作者も近道はなく繰り返し考え続けることを推奨してその過程でのチェックや考え方を提供しているという本だと思う。

Posted byブクログ

2024/01/16

内容がわかりやすくとても読みやすい。演習がありその回答もあり実際に講義を受けているような観覚で読める。ロジカルシンキングとも被る内容もあるが、そもそもの目的を考えなおしたりするというアプローチはとても重要だと感じた。

Posted byブクログ

2023/11/03

定例MTGの形骸化はちょっと耳が痛かった。ミーティングをリードする人が事前に議題や目的、落としどころを考えておかないといけない。その準備の時間をついつい怠ってしまっていた。なぜなぜ分析、MECE… なぜそれをするのかを常に自分に問いかける重要性を再認識…

Posted byブクログ

2023/11/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

◯目的 自分の弱みであるスピード感のある思考、深い思考力の強化のため ◯感想 本書の中でも紹介されているようなフレームワークはこれまでも知識として持ってはいたものの、実際に使えていない状態からだった。 本書では「実践型」という名のとおり、クリティカルシンキングを実際の生活で使うために、どのようなステップがあり、その中でもどこが重要でそれがなぜなのかが整理されており非常に理解が進んだ。 ①目指すものを定義する ②何が問題なのかをクリアにする ③打ち手を考える クリティカルシンキングを実践するためのステップは上記の通り。 その中でも①が最も重要だと感じた。 それを目指す理由は?それをいつまで?どのくらいのレベルで? ここを明確にしないと問題の本質にも辿りつかないかつ、打ち手も変わってしまうからだ。 限られた時間の中で問いから論理的な答えを導くことが苦手なので、クリティカルシンキングの実践を意識して生活したい。 ・やること 週1で世の中のニュースから1つ抜粋して、問題の本質の見極めと打ち手を考え、会社のチームのチャットで発信する

Posted byブクログ

2023/11/01

目的ドリブンの思考法とほぼ同じ内容。 フレームワークを活用した時に陥りがちな、一般論になりやすいというのはとても共感できた。

Posted byブクログ

2023/10/04

■概要 早くアウトプット(その時点の結論)を出すために、高速で精度高く思考を回す方法が書かれている。 具体的なステップとして、 1. 具体的な目標設定(なぜその目標が必要か?いつまでに?どのレベルで?) 2. 現在地の客観的理解と目標とのギャップの分析(ズームインとズームアウト、...

■概要 早くアウトプット(その時点の結論)を出すために、高速で精度高く思考を回す方法が書かれている。 具体的なステップとして、 1. 具体的な目標設定(なぜその目標が必要か?いつまでに?どのレベルで?) 2. 現在地の客観的理解と目標とのギャップの分析(ズームインとズームアウト、定量化など) 3. 打ち手の立案 ■感想 体系的な理論というよりは、実現場での事例も織り交ぜた形で分かりやすく説明がされており、実践的で初学者には凄くいい本と思いました。 今回後輩にロジカルシンキング/クリティカルシンキングを教えるために読みましたが、本書ベースで話をすると非常に理解してもらえると感じています。 ■実践 本書をベースにクリティカルシンキングをスライドにし、人に説明できる状態になる。

Posted byブクログ

2023/10/01

・目標設定の重要性とそのポイント(SMART)を抑えられた。 ・40分ほどでサクッと読めた(実践部分は業務で積み重ねられると判断して流し読み)

Posted byブクログ

2023/07/17

ワークショップ?のような感じで演習を織り込んだ講義の様子が記されていて、自分も実際に考えながら読み進みることができて記憶にも残りやすそう。 「理想像」や「問題」の真髄を見極めて最短距離で手を打つ方法が学べた。

Posted byブクログ

2023/06/13

凄いためになる本だった。クリティカルシンキングの具体的な方法が分かったので日常に取り入れていきたい。

Posted byブクログ

2023/05/31

『#実践型クリティカルシンキング』 ほぼ日書評 Day674 クリシン、なかなか本を一度読んだだけで、わかる&できるようになるものではないが、その手の書籍の中ではかなり筋が良い。 既習者が、みずからのチェックリストにするにも手頃な内容・分量だ。 ひとつ、難を申すならば、(あ...

『#実践型クリティカルシンキング』 ほぼ日書評 Day674 クリシン、なかなか本を一度読んだだけで、わかる&できるようになるものではないが、その手の書籍の中ではかなり筋が良い。 既習者が、みずからのチェックリストにするにも手頃な内容・分量だ。 ひとつ、難を申すならば、(あくまでもクリシン解説のための例題ではあるが)日本の人口を増やす施策を考えるという「お題」に関する以下のやり取り(少々長いが、そのまま引用する)は、さらにもう一歩踏み込んで「なぜ、日本の労働人口を増やす必要があるのか?」まで問うて欲しかった。 対策は「移民受け入れしかない」という結論に至る前に、1人あたりの労働生産性を上げるという選択肢も有力であるはずである。 "命題は、「日本の人口を10年後に1・2倍にする」ということです。今日学んだことを思い出してみましょう。 ──何のために増やすのか? はい、その通り。命題に戻る。「なぜ?」ですね。なぜ人口を増やすのか? なんで10年後に1・2倍にしたいのか? 情報は少ないですが、想像できますか? ──日本を活性化させたい。 ──少子高齢化による年金負担とか医療費の問題を解決する。働く若者を増やして人口ピラミッドのバランスをとるため。 なるほど。じゃあ、ここでいう「人口」は、単なる人口ではなく「労働人口」であるということでしょうか? ──はい。 じゃあ、そうだったとします。労働人口だと。さっきの日本の活性化も考えたら、確実に消える打ち手は何ですか? ──死ぬのを減らす。 はい。これ逆ですね。年金問題や医療費問題の解決にはならないですから。ほかには? ──「出生率を上げる」。出生率を上げても、10年後には労働者になれない。 そうなんです。間に合わない。" https://amzn.to/3WEr5uH

Posted byブクログ