カラー図説 生命の大進化40億年史 古生代編 の商品レビュー
この本は古代の生物の進化を化石や復元図を駆使してビジュアル化しているものになります。古生代、中生代、新生代の3分冊が揃ったので読んでみることにしました。 1巻目の古生代は生き物が海の中にしかいない時代、揺れるウミユリ三葉虫の時代で昔から好きでした。 とはいえ、子供のころに見た図鑑...
この本は古代の生物の進化を化石や復元図を駆使してビジュアル化しているものになります。古生代、中生代、新生代の3分冊が揃ったので読んでみることにしました。 1巻目の古生代は生き物が海の中にしかいない時代、揺れるウミユリ三葉虫の時代で昔から好きでした。 とはいえ、子供のころに見た図鑑とは随分と海の中の様子も違っているような気が。この時代は化石自体が少なく、新しい化石が見つかるたびに姿かたちが全面改定になっているのが良く伝わってきました。
Posted by
このシリーズの第3巻を読んでしまったので、やはり1、2巻が気になり、読むことにしました。第1巻は古生代を扱っていますが、とても興味深く読めました。とにかく図解が多いので実際のイメージを具体的に掴めるのでとても勉強になりました。 なにしろ私たちは三葉虫とかアンモナイトとかしか教...
このシリーズの第3巻を読んでしまったので、やはり1、2巻が気になり、読むことにしました。第1巻は古生代を扱っていますが、とても興味深く読めました。とにかく図解が多いので実際のイメージを具体的に掴めるのでとても勉強になりました。 なにしろ私たちは三葉虫とかアンモナイトとかしか教えてもらっていないので、恐竜以前の生物については殆ど何も知りません。たとえば三葉虫一つとってもカンブリア紀という5億年も前に出現し、それから2億7千万年も生き続けるのですがその間に様々な多様な姿で繁栄し、大量絶滅を乗り越えて衰退していきますが、最大の大量絶滅事件で古生代の終焉と共に絶滅します。古生代の動物もまるで恐竜のような恐ろしい巨大動物から奇妙な形の様々な生物がいたのです。 写真が多いのでノートをとりながらでも半日あれば読破できますので、オススメですね。
Posted by
古生代の生命の足跡を、化石研究から語る。 そんなに深くないが、図説と、写真が豊富で面白い。 が、特に初めの方の奴は、かなりグロい。 とにかく、数千万年レベルの話で、人間なんて、本当に、偉そうに言ってるけど、一瞬じゃねえのかって思ってしまう。 三部作で、次は中生代らしい。
Posted by
このワクワク感は、子どもの時、初めて国立科学博物館に行った時と同じかもしれない…大興奮のブルーバックスです。映画「ジュラシック・パーク」が公開された頃、恐竜の復元図がだいぶ見直された記憶がありますが、過去の生物の復元図ってその時の研究が反映されるもので常に更新し続けるという意味で...
このワクワク感は、子どもの時、初めて国立科学博物館に行った時と同じかもしれない…大興奮のブルーバックスです。映画「ジュラシック・パーク」が公開された頃、恐竜の復元図がだいぶ見直された記憶がありますが、過去の生物の復元図ってその時の研究が反映されるもので常に更新し続けるという意味では、この本に描かれた生物たちも、また何年後かには描き直されることでしょう。それでも、化石から推定してビジュアルを作り出すという作業は、絶滅してしまった生命を、現在の生命と等距離におく、という行為で、まさに「ジェラシック・パーク」的な意味があるのだと思います。この地球で、生命がどう生まれ、どう適応し、いかに繁栄を迎え、そして絶滅していくか。「人新世」と呼ばれ、地球の環境が変わっていくことが全人類のテーマになっている今、非常に意味深いテーマなのだと思いました。2023年に発刊されるという続編、楽しみです。
Posted by
読了。生命の誕生〜古生代の終わりまで、地球上に現れた生物を次々に紹介しているというだけの本だけど、なんだか書きっぷりが面白くてどんどん引き込まれて一気に読んでしまった。中生代編も楽しみ。
Posted by
生命の誕生から、ペルム紀の大量絶滅までを、わかりやすく物語調で解説している。全ページカラー掲載、300ページ超で税抜1600円。安過ぎる。初学者の私にとっては非常に楽しく、有意義な時間を過ごさせてもらった。読み終わるのが寂しいと思ってしまうほどだ。衰退や台頭を繰り返し、生まれ、あ...
生命の誕生から、ペルム紀の大量絶滅までを、わかりやすく物語調で解説している。全ページカラー掲載、300ページ超で税抜1600円。安過ぎる。初学者の私にとっては非常に楽しく、有意義な時間を過ごさせてもらった。読み終わるのが寂しいと思ってしまうほどだ。衰退や台頭を繰り返し、生まれ、あるものは滅びていく生命の営みは読んでいて飽きることがない。特に、エディアカラ紀やカンブリア紀の項はいうまでもなく、後世のユーステノプテロンの姿や板皮類、三葉虫の変遷などがとても興味深く読めた。続きが気になるが、またこの本を再読して待つことにしよう。
Posted by
タイトルが壮大なので硬い学術的な内容の本かと思ったら小学生でも読めるようなわかりやすさだった。正直ものたりなさはある。 化石と研究結果を踏まえた復元図の紹介の流れ。最新の研究成果をどんどん紹介していて科学の進歩を実感。
Posted by
第1章 はじめりの時代 先カンブリア時代 最初の偉大 議論を呼ぶ最古の化石たち 不思議な生物群 次代の先陣 平和の終わり 第2章 爆発的進化の時代 カンブリア紀 古生代の始まり 立体化し、硬質化する 爆発的進化の決め手は眼の誕生だったのか 第3章 先駆者たちの時代 オルドビス紀・...
第1章 はじめりの時代 先カンブリア時代 最初の偉大 議論を呼ぶ最古の化石たち 不思議な生物群 次代の先陣 平和の終わり 第2章 爆発的進化の時代 カンブリア紀 古生代の始まり 立体化し、硬質化する 爆発的進化の決め手は眼の誕生だったのか 第3章 先駆者たちの時代 オルドビス紀・シルル紀 生物大多様化事変 覇者の生き残り 台頭者たち 完成した古生代型生態系と大量絶滅事件 世界最古の雄 反映の兆し 第4章 革命の時代 デボン紀 形式の変化 覇権は我らの手に 上陸大作戦 第5章 終焉の時代 石炭紀・ペルム紀 超大陸パンゲア 大森林できる 内陸へ 史上最大の大量絶滅事件
Posted by
きっと、挑戦とは、 新しいことをやり続けること、 そのために学ぶこと、 なんじゃないか、と、内容とは全く違うことを思った。 中身も文句なく面白い
Posted by
古生代末のペルム紀大絶滅で、生物の世界はその前後で様相をがらりと変える。その変わる前の、多様な種をつくり、今日の地球を彩る生物の前史といったところ。
Posted by
- 1