教養として学んでおきたい古事記・日本書紀 の商品レビュー
我々の生活は意識するしないに関わらず多くの日本の神々に関する行事や場所が溢れている。神社はわかりやすく見える場所だから、多くの日本人は一度は訪れて手を叩き、お願い事をした経験を持つだろう。実際はその神社でさえ、どんな神様が祀られているか正確に知っている人は少ない。天皇陛下が皇居に...
我々の生活は意識するしないに関わらず多くの日本の神々に関する行事や場所が溢れている。神社はわかりやすく見える場所だから、多くの日本人は一度は訪れて手を叩き、お願い事をした経験を持つだろう。実際はその神社でさえ、どんな神様が祀られているか正確に知っている人は少ない。天皇陛下が皇居に住まわれているのも誰でも知っているが、何故一般の人とは違い皇居にいるか、そもそもどの様な人々がどの様な経緯でそこにいるか意識している人は少ないと思う。スマートフォン上ではオオクニヌシノミコト、スサノオやアマテラスオオミカミ、クシナダヒメといったキャラクターは多くのゲームにキャラクターとして登場してくる。実は天皇家はそこから代々続く系譜とされるが、ゲームに登場する様な漫画じみたキャラクターと天皇陛下のお姿が簡単には紐づかない。身近なところに、そしてゲームにも登場してくるそうした日本の神々。その存在は古く700年代に書かれた「古事記」と「日本書紀」から始まっている。日本史で名前ぐらいは覚えているだろうが、中身まで読んだ人は多くないと思う。国家と呼ばれる概念が登場してくると、当然その成り立ち、歴史が重要になる。時には異国に対する説明が必要だったり、権威を現す手段にも使われる。古事記や日本書紀はその様な日本が国家としていよいよ形作られる中で、時の天武天皇の頃に編纂されたものとされる。古事記も日本書紀も内容としては歴史として重なる部分がありながら、古事記は国内、日本書紀は対外的に見せることを意識した内容となっているようだ。前者が仮名を用いたものであるのに対して、後者は漢文のみで書かれており、強大な力を持つ中国に対して献上若しくは読ませる可能性がある事を示唆する。 内容としては前述した様な天照大御神や須佐之男命など正に「神がかり的な」力を持つ神々が登場し、イザナギ・イザナミの日本を作るための行為などが描かれていく。勿論現代の様に科学も物理学も発展した世界から見れば、とてもその様な過程で日本という土地や国が出来るとは説明できないから、正に作られた内容が含まれるのは間違いない。とは言えユダヤ教やキリスト教の経典にも説明のつかない物語は沢山登場するし、古事記や日本書紀がそうしたあり得ない物語であってもおかしくは無い。寧ろ、八百万の神々を祀る世界にそうした経典的なものが存在する方が普通だ。 本書はその様な世界観から日本の国が成り立ち、天皇が生まれていく過程である古事記・日本書紀の内容をわかりやすく説明し、タイトル通り教養として知っておくには便利な書物だ。一介のビジネスマンならキリスト教やイスラム教など世界の五代宗教に加えて、先ずは日本が何物かを海外の友人に伝えるために知っておく必要がある。 入門書としては非常にわかりやすく、新書サイズは1時間あれば読めるので、忙しいビジネスマン、明日外国人と話さなければならない学生にもぴったりである。
Posted by
p27 712年 古事記 720年 日本書紀 古事記 天武天皇の勅語をうけた稗田阿礼が誦習し、それを太安万侶に撰録させ、712年に元明天皇に献上 どちらも第40第天皇の天武天皇が編纂を命じた p35 和習はあっても漢文で日本書紀が漢文で綴られていたのは、読者として日本人だけ...
p27 712年 古事記 720年 日本書紀 古事記 天武天皇の勅語をうけた稗田阿礼が誦習し、それを太安万侶に撰録させ、712年に元明天皇に献上 どちらも第40第天皇の天武天皇が編纂を命じた p35 和習はあっても漢文で日本書紀が漢文で綴られていたのは、読者として日本人だけでなく、中国や朝鮮の人たちが想定されていた可能性がある p41 古事記は神話に詳しく、日本書紀は代々の天皇の事績に詳しい p72 日本書紀の主役はアマテラスとスサノオ p74 イザナギが左目を洗った時アマテラスが、右目を洗ったときにツクヨミノミコトが、さらに鼻を洗ったときにスサノオが生まれた p90 八俣の大蛇の尾を切ると、太刀が出てきたので事情をアマテラスに告げ、それを献上した。それが三種の神器の一つとなる草薙の太刀 p92 渡来人が祀っていた神の一つ、八幡の神 p93 スサノオは様々な神社で祀られているが、代表的なのが京都の八坂神社 p127 タケミナカタは逃げして、しなののくに(科野国)のスワコ(州和の海)にいってしまった p137 ウミサチヒコとヤマサチヒコ 浦島太郎 p160 中世には朝廷が奉幣を捧げる対象 二十二社 p180 ヤマトタケル 景行天皇の子 p203 日本書紀は、和習と呼ばれる日本独特の癖や用法が見られるものの、一応は正規の漢文で書かれていた。 ということは漢文の知識がある人間なら、日本書紀がよめたとうことである p218 八紘之基柱(あめつちのもとはしら) 宮崎市平和台公園の平和の塔
Posted by
第1章 神話としての古事記・日本書紀 神話の持つ意味 同じ時期に作られた古事記と日本書紀 古事記と日本書紀の本質的な違い 第2章 天地開闢の神話 神話で描かれる宇宙創造 一神教と日本の神話における世界の始まりの地ギア 神話に現れる日本の宗教観 第3章 アマテラスとスサノオ 第4章...
第1章 神話としての古事記・日本書紀 神話の持つ意味 同じ時期に作られた古事記と日本書紀 古事記と日本書紀の本質的な違い 第2章 天地開闢の神話 神話で描かれる宇宙創造 一神教と日本の神話における世界の始まりの地ギア 神話に現れる日本の宗教観 第3章 アマテラスとスサノオ 第4章 古事記にしかない出雲神話 第5章 国譲りと天孫降臨の神話 第6章 神武天皇からの天皇の物語 第7章 ヤマトタケルの物語 第8章 現代に蘇る古事記・日本書紀 古事記の本格的な研究がはじまったのは江戸時代から 起こる出来事はすべて神の心にもとづくという考え方 神話を絶対視した本居宣長 神話が現代にも持ち続ける役割
Posted by
- 1