それでも、世界はよくなっている の商品レビュー
もちろんよくなっている部分がないとやってられない。特にLGBTQにおいては、比べ物にならないほど理解されつつある。が、仕事の面では、デジタル化が進んで楽になっているはずなのに、どんどん仕事の量が増えて疲弊しているという現実も…。
Posted by
フェイクニュースだけではなく、様々な差別あるいは環境保護や現在のあらゆることについてどのように改善されてきているか、について書かれている。 子供向けであるが、わかりやすいので読んでみると自分ができることが明らかになろう。
Posted by
悪いニュースばかり展開される社会で希望の溢れる事柄を集めた一冊。 政治、環境、医療、人権など誰1人残さない ために希望的な動きや前に進むために自分たちがどんな行動をしていけばいいかが書かれており参考になりました。 よくないことに影響を受けやすい私たちの習性を踏まえたうえで身体障...
悪いニュースばかり展開される社会で希望の溢れる事柄を集めた一冊。 政治、環境、医療、人権など誰1人残さない ために希望的な動きや前に進むために自分たちがどんな行動をしていけばいいかが書かれており参考になりました。 よくないことに影響を受けやすい私たちの習性を踏まえたうえで身体障害者や女性などが政治の世界に入り意見を言えるようになってきていることや自分の声を上げることや伝えることが大切であることや今ある環境を守るためにもっと勉強することや行動を変えること、医療や衛生についても誰かが手を差し伸べ途上国の環境も改善していることなどいいニュースが世の中には溢れていることを知ることができました。 フェイクニュースに惑わされず、私たちにできる小さなことを積み重ねて誰も取り残さない明るい社会へ向けて行動していくことが大切だと感じた一冊でした。
Posted by
小学校高学年以上の夏休みの宿題にピッタリの一冊。子供版ファクトフルネスといった印象を受けました。ニュースには世界の紛争などネガティブなニュースが毎日溢れています。そういう情報を浴びていると「世界って悪くなっているのかな」と思わされたりします。でも実は悪いことばかりじゃないというこ...
小学校高学年以上の夏休みの宿題にピッタリの一冊。子供版ファクトフルネスといった印象を受けました。ニュースには世界の紛争などネガティブなニュースが毎日溢れています。そういう情報を浴びていると「世界って悪くなっているのかな」と思わされたりします。でも実は悪いことばかりじゃないということを感じられる一冊です。 ●クリックベイト この言葉を子供の頃から知っているのといないのでは世の中を見る目がかなり変わってくるのではと思います。ニュース会社と言ってもクリックされてなんぼなんです。 ●アートと文化が今ほど身近な時代はない アートと言うと絵画のイメージですが映画や小説やゲームもアートの一部とすると納得です。人々は余暇をアートと過ごすことが多くなっていると言えます。それは平和な時代だからこそと言えます。 ●小学生高学年向けで各トピックの概要的な本です 本書はふりがなを振ってある点や表現的に小学生高学年以上が読むのにぴったりだと思います。逆に大人の読者には表現がちょっと子供っぽいという印象を持つ方もいると思います。各トピックの概要的な本なので、興味があるトピックを掘り下げた本もあわせて読むと良いです。夏休みの読書感想文には書きやすそうな1冊です。
Posted by
- 1
- 2