大人に必要な読解力が正しく身につく本 の商品レビュー
「しかし」「なぜならば」といった接続詞など文の構造を見抜くための品詞の解説から、世間を行き交う情報を吟味し、精査するメディアリテラシーの鍛え方まで網羅している一冊。 "大人"と書いてますが、中高生でも役立つ印象です。
Posted by
今、流行りの読解力の本。日本語を読み解くのは難しいけれど、接続詞や助詞に気づくなどのちょっとしたコツを身に付ければ、誤解しなくてもすみそう。わかったふりをして読み飛ばすのはやめて、自分で興味を持って調べて、ちょっとでも語彙を増やしていけたらと思った。
Posted by
普段の読み方にちょっとした変化をもたらすと、読解力を長期的に伸ばせるということがわかった。 また、語彙力も同時に伸ばすと効果があるということなので、日常生活の中で読書を続けていこうと思った。
Posted by
仕事や日常生活で使える、文章の正しい読み方を教えてくれる本です。日常レベルの文章を正しく理解するための技術を、例や練習問題を用いながら読みやすく分かりやすく説明されています。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
国語教師の吉田裕子さんが大人に必要な読解力を正しく身につけるために書かれた本。読解力の欠如が様々な問題を引き起こしている現代だからこそ、一生もののスキルである読解力を身につけるメリットは計り知れない。 読解力向上のために、日頃から読んだ本を要点100文字でまとめる訓練を行うことにする。
Posted by
本題通り読解力が正しく身につく為の本です。 文章から、要点を見つけたり、文脈の把握、図解にしてみたり。ちゃんと理解して文章を読む為の方法が分かります。自分が今まで適当に文章読んで分かった風になってたのを気付かされました。
Posted by
大学受験勉強を思い出すような、読解力を体系的に説明した本だった。 文章を読むなかで私として大事なことは ・自分がなにを知りたいのかを考える ・筆者の言いたいことを適切に捉える なので、明確な情報をこれからも短時間でキャッチができるように再読しながら、技術を手に入れていきたい。
Posted by
本書が目指す3種の力 ①文章を正しく読み取る力 ②文章の要素の重要な部分を判別できる力 ③内容を自分でまとめる力 を身につける本です。 そのためのコツやトレーニングを図解や練習問題など交えながら解説してくれています。 この本で推奨されている新聞社説やコラムの100字要約...
本書が目指す3種の力 ①文章を正しく読み取る力 ②文章の要素の重要な部分を判別できる力 ③内容を自分でまとめる力 を身につける本です。 そのためのコツやトレーニングを図解や練習問題など交えながら解説してくれています。 この本で推奨されている新聞社説やコラムの100字要約や図解に挑戦して読解力を磨いてみようと思いました。(3日坊主の可能性99%ですが(^^;;)
Posted by
SNSでの情報取得が主流となり、読解力の無い大人が増えている。いくら学生時代に国語を学んでいるからといって、日常的に文章に触れて居なければ「文章の本質を読み取る力」は鍛えられない。 前半は基礎的な国語の組み立てについての解説、後半は昨今多くなってきた「目を引く文章」に騙されない...
SNSでの情報取得が主流となり、読解力の無い大人が増えている。いくら学生時代に国語を学んでいるからといって、日常的に文章に触れて居なければ「文章の本質を読み取る力」は鍛えられない。 前半は基礎的な国語の組み立てについての解説、後半は昨今多くなってきた「目を引く文章」に騙されないための読解力を身につけるための内容となっている。 もともと自分の読解力には自信があったが、タイトルを本屋で見て急に不安になり手に取った。 結果として、初心に戻ることが出来て非常に良い読書経験になった。 本書でアドバイスされている通り、私も今後は読書をした際は気になったワードなどを積極的にメモしながら、飲み込みながら読もうと思う。
Posted by
国語講師の書く「読解力」の本。 「読解力」というと学生時代の国語を思い出すが、この本では日常生活の中で他者との間で認識齟齬が起こらないようにしたり、世の中に溢れる情報の本質を捉えたりするための重要な力を指している。 大人になった今だからこそ、読みたい・読むべき本だった。
Posted by
- 1
- 2