ロシア文学の食卓 の商品レビュー
ロシア料理はボルシチやピロシキなど有名なものをいくつか食べたことある程度でロシア文学はほぼ触れたことがない状態で読んだけど、ロシア料理やその歴史、人々の生活の中でその料理や調理器具がどんな存在なのかがわかってするすると読み進められた。 ロシアでは食というのは芸術とか精神的なものに...
ロシア料理はボルシチやピロシキなど有名なものをいくつか食べたことある程度でロシア文学はほぼ触れたことがない状態で読んだけど、ロシア料理やその歴史、人々の生活の中でその料理や調理器具がどんな存在なのかがわかってするすると読み進められた。 ロシアでは食というのは芸術とか精神的なものに比べると比較的下等なものであまり重要視されないという考えもあるようだけど、人間は食べなければ生きていけないし実際ロシアの生活にもきちんと食が根付いてると感じた。 綺麗なカラー写真も沢山ついててわかりやすかった。いちいちスマホで調べながら読まなくて済むのがありがたい。 この本を読みながら、本の中に出てきたいくつかのロシア文学作品をブクログで読みたいリストに入れたくらいどの作品も魅力的に描かれていた。
Posted by
ちくま文庫は文庫本サイズで こういう図版とか写真とか多めの本を 出版しなおしてくれるから大好き♪ ロシア文学というよりは ロシアの料理に興味があって読んでみた。 なんか質実剛健って感じですね。 暖かくて、腹持ちしそうな。 あまり馴染みのないような作品からも 登場する料理を紹介...
ちくま文庫は文庫本サイズで こういう図版とか写真とか多めの本を 出版しなおしてくれるから大好き♪ ロシア文学というよりは ロシアの料理に興味があって読んでみた。 なんか質実剛健って感じですね。 暖かくて、腹持ちしそうな。 あまり馴染みのないような作品からも 登場する料理を紹介してくれているので 逆にその物語を読んでみたくもなりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ペリメニ、ピロシキ、ブリヌィ、シチー…ロシア文学に出てくるロシア料理。写真付き。とても素朴で食べるときっと家庭的な味がするんだろうな。 食は社会、貧富の差、個人の思考を映し出す鏡のよう。 「ハクチョウの丸焼き」は写真を見ると「そのまんまやん」と突っ込んでしまいます(笑) 一度サモワールでお茶を飲んでみたいと思っているんですが叶うかどうか。 2009年に刊行されたものを増補して文庫化。読めて良かったです。生活が落ち着いたら文献案内に掲載されている未読の作品も読んでいきたいです。
Posted by
これは楽しかった、そして勉強になったっ。 ロシア文学に登場する食事、食卓を、前菜〜デザートに分けて紹介しつつ、食文化と歴史まで見渡す研究書?にして、美味しいエッセイ。 ロシア文学にメシの記述はあまりないように思っていたけど、それ自体があの国の在り方であり、一方では大食漢たちなので...
これは楽しかった、そして勉強になったっ。 ロシア文学に登場する食事、食卓を、前菜〜デザートに分けて紹介しつつ、食文化と歴史まで見渡す研究書?にして、美味しいエッセイ。 ロシア文学にメシの記述はあまりないように思っていたけど、それ自体があの国の在り方であり、一方では大食漢たちなので探せばうまそーなものがたくさん! またヨーロッパへの憧憬と優越感という相反する感情もあふれてて、ロシアっつー国の立ち位置にまで、今このときだから、ちょっとしょっぱい気持ちで思いを馳せられる。 明日は「スンガリー」にいくので、新たな気持ちでお料理とウォッカをいただきますよー。
Posted by
食事のシーンが好きだ。 文学作品でも映画でも、食べ物が出てくる場面は印象に残る。 ある役者が、食べ物を食べる仕草で演じる役柄の心情を表現する、というのを聞いたことがある。 万人に共通の欲求を満たす行為が食事である。 この本はロシアの文学作品の中から食事のシーンばかりをよりすぐっ...
食事のシーンが好きだ。 文学作品でも映画でも、食べ物が出てくる場面は印象に残る。 ある役者が、食べ物を食べる仕草で演じる役柄の心情を表現する、というのを聞いたことがある。 万人に共通の欲求を満たす行為が食事である。 この本はロシアの文学作品の中から食事のシーンばかりをよりすぐっており、食好き、あるいはロシア文学好きには、たまらない一冊。 その食べっぷりの豪快さ、日本で馴染みのない食材など、興味は尽きない。 誰もが知る文学作品から、比較的マイナーな作品まで扱っていて、ここで教えられた文学作品も数多くある。 この本をハブに、次に読むべき本を探せるという有り難い作品だった。 印象的だったのは、「紅茶が家族の団欒など人との交流を促すのに対し、コーヒーは個人主義的な雰囲気」という記述だ。 ここでは、古くからロシアに根付く紅茶に対して、コーヒーは比較的新しく西欧から入ってきたものと描かれている。 ティーポットで全員分を淹れる紅茶と、一杯ずつ淹れるコーヒーの違いもあるのかもしれない。 そういえば、ロシアのプーチン大統領はいつもティーカップで紅茶を飲んでいて、コーヒーを飲んでいるのは聞いたことがない。 または、日本では近年コーヒーチェーンが速いスピードで増殖してきた。 この一見何気ない飲み物の対比も、世界を見る興味深い視点を与えてくれた。
Posted by
おすすめ資料 第542回 ボルシチやピロシキだけでない、豊かなロシア料理を文学からひも解く(2022.12.02) 日本であまり知られていないロシア料理の奥行きを、 ロシア文学に登場する料理で紹介する1冊です。 水餃子に似たペリメニ、サラダと呼ぶにはあまりに食べ応えがある オ...
おすすめ資料 第542回 ボルシチやピロシキだけでない、豊かなロシア料理を文学からひも解く(2022.12.02) 日本であまり知られていないロシア料理の奥行きを、 ロシア文学に登場する料理で紹介する1冊です。 水餃子に似たペリメニ、サラダと呼ぶにはあまりに食べ応えがある オリヴィエ・サラダ、肉の串焼き料理シャシルィク・・・ これまでロシア文学に登場する料理のイメージがわかなかった方は 是非ご一読ください。 【神戸市外国語大学 図書館蔵書検索システム(所蔵詳細)へ】 https://library.kobe-cufs.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BK00358166 【神戸市外国語大学 図書館Twitterページへ】 https://twitter.com/KCUFS_lib/status/1599961832730644481
Posted by
もとになるロシア文学について、その食事についてあまり注意を払っていなかった。あらためてロシア文学を読んだときに食事を注目したい。これから電子書籍になった場合に、クリックすると食事の写真が表示されることが望まれる。
Posted by
ロシア文学に出てくるお料理のシーンで、ロシア料理を説明してくれる。読むことと食べることが好きな人には嬉しい一冊。
Posted by
ヴィタリ・ユシュマノフ著の「ロシア料理」を読み気になっていた、魚料理のヴァリエーションが充実している背景に納得。 また、一つ一つはヘルシーなのになぜロシア人に肥満が多く平均寿命が短いのかもよく分かりました。紹介されている小説を見ると一度に食べている量が尋常じゃないのと付け合わせ...
ヴィタリ・ユシュマノフ著の「ロシア料理」を読み気になっていた、魚料理のヴァリエーションが充実している背景に納得。 また、一つ一つはヘルシーなのになぜロシア人に肥満が多く平均寿命が短いのかもよく分かりました。紹介されている小説を見ると一度に食べている量が尋常じゃないのと付け合わせにバターや生クリームをかなり大量に使用しているようです。食べ方もダイナミック!ブリニーなどは三枚重ねにたっぷりバターをのせてぐるぐる巻いたものをお代わりしながら食べる描写がありました。私なら多くて2枚で精一杯です…。 また、現代のコース料理の提供方法が実はロシア起源なのも興味深く思いました。 様々なロシア文学の料理に関する記述を取っ掛かりにしてロシアの文化や歴史、政治に関する理解を深めることができる良い本でした。尚、本書で紹介されているロシア文学は古典中心です。
Posted by
ゴーゴリ、チェーホフ、ドストエフスキーなどの古典から『ソーネチカ』まで、ロシアの小説に登場する料理と人びとの暮らしを、日本の食卓との関わりも絡めてロシア文学者が語る。(NHKブックス版を読んだ) 「ピロシキ」が、「ピローク」というパイの小型になったものを表す「ピラジョーク」の...
ゴーゴリ、チェーホフ、ドストエフスキーなどの古典から『ソーネチカ』まで、ロシアの小説に登場する料理と人びとの暮らしを、日本の食卓との関わりも絡めてロシア文学者が語る。(NHKブックス版を読んだ) 「ピロシキ」が、「ピローク」というパイの小型になったものを表す「ピラジョーク」の更に複数形であること。『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』などを書きあげたあとのトルストイが菜食主義者になったことなど、そもそもロシア文学に明るくない私には初めて知ることばかり。ご飯に誘われてロシア文学案内を読んでいる気分になった。 特に気になったのは、モダニズムの作風でナボコフを思わせるというタチヤーナ・トルスタヤ。引用されている「鳥に会ったとき」を読むと、カポーティっぽくもあるなと思う。谷崎の『細雪』にでてくるロシア料理とドイツ料理の比較描写が、そのまま登場人物たちの性格を示しているという指摘も面白かった。
Posted by
- 1