ベイルート961時間 とそれに伴う321皿の料理 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者の昔の思い出とかすごくぐっとくる話もあったけど,半分以上分からなかった。私には難しかった。 レバノンにはゴーンさんの印象しかなかったけど,たくさん知ることができたのは良かった。
Posted by
ベイルート作家協会に招かれたパリ在住の日本人作家が、1か月半の滞在についてフランス語で綴った本を自ら日本語に訳した本。 副題の321皿の料理とは、レシピではなく、短く分けられた321の章のことだ。 度重なる戦乱に街も文化も歴史も人心も破壊され尽くし、それでもなお「食べる」ことに心...
ベイルート作家協会に招かれたパリ在住の日本人作家が、1か月半の滞在についてフランス語で綴った本を自ら日本語に訳した本。 副題の321皿の料理とは、レシピではなく、短く分けられた321の章のことだ。 度重なる戦乱に街も文化も歴史も人心も破壊され尽くし、それでもなお「食べる」ことに心を砕き、生を楽しむベイルートの人々の生き方を、自らの祖母や母から伝えられた料理の記憶を繙き、からめながら語っていく。 やがてそれは、ベイルートの人々と日本人との共通点への考察に及び、また、現代日本のあり方へのゆるやかな批判も含んでいく…というか、自らを顧みる材料になってくれる。 とてもとても引き込まれた。 彼女は資料にあたるより、ひとつテーマについて、さまざまな人に聞くアプローチを取る。証言は断片的でときには正反対になるが、そのモザイクこそが、多様で豊かな文化の証なのだ。 料理や街並み、花への考察も深く美しく…花は私たちの生を支えてくれる武器なのだそうだ、納得…味わい深い文章。 そしてベイルートのある友人の言葉を忘れない。 「今を生きることは、生を十全に生きることを意味するだけでなく、できる限りの速度で力を一気に使い果たすことの同義語でもあるんだ。忍耐とは、物語が続いていく幻想を抱ける国の美徳でしかない」
Posted by
料理はプルースト効果の枠を超え、五感のアーカイブであると教えてくれた。 私が作る食品が多くの人のアーカイブに残ることを祈る。
Posted by
- 1
- 2