1,800円以上の注文で送料無料

今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略 の商品レビュー

3.6

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/17

人生の目的論てきな内容が書かれている。 ・自分はどうなっていきたいか、どうなっていたら幸せなのか。その目的を達成するための手段が会社で働くこと。 ・組織ありきのキャリアではなく、自立したキャリアを日々の瞑想/メモすることで言語化し蓄積する習慣から確立する。そうすることで主体的に働...

人生の目的論てきな内容が書かれている。 ・自分はどうなっていきたいか、どうなっていたら幸せなのか。その目的を達成するための手段が会社で働くこと。 ・組織ありきのキャリアではなく、自立したキャリアを日々の瞑想/メモすることで言語化し蓄積する習慣から確立する。そうすることで主体的に働くことができ、仕事が楽しくなる。 ・組織内の競い合いではなく、自分はどうなっていたら幸せかを追求するためにフレームワークを使用する。

Posted byブクログ

2023/11/18

会社ではなく自分のゴールに向かうための選択肢になる本です プロティアンキャリア形成やリスキリングを考え始めるきっかけになりました

Posted byブクログ

2023/06/05

自分のキャリアについてあまりちゃんと考えてなかった、というか考え方が分かっていなかったので読んでみた。 経営戦略ばかり考えて、なぜ自分のキャリア戦略についてはちゃんと考えていないのか、という点についてはかなり納得。 そして自由に働こうという意思がある自分は割と現代の働き方に即して...

自分のキャリアについてあまりちゃんと考えてなかった、というか考え方が分かっていなかったので読んでみた。 経営戦略ばかり考えて、なぜ自分のキャリア戦略についてはちゃんと考えていないのか、という点についてはかなり納得。 そして自由に働こうという意思がある自分は割と現代の働き方に即してるな〜と安心。 もう一回振り返る中で、ワークやってみる。

Posted byブクログ

2023/04/24

キャリアはいかに戦略を描くかがポイント。机上で考えるからこそ、わかることがあり、その方向に少しずつでも自分を近づけていくことこそが、キャリアを築くということである、という本。 何から考えたらいいのだろうと思う人に、一歩でも進めるヒントがもらえる本。

Posted byブクログ

2023/01/21

キャリアの振り返りやこれからのキャリアを考えたい人にぴったりの本。やや抽象的であったり3章の自己研鑽パートは難易度高めだったり。やはり自分の頭で考えて行動せよということか。 01 戦略設計 自分の強みは何か これまで投資してきた期間×積み重ねてきた経験 →意外とスキルベースで可...

キャリアの振り返りやこれからのキャリアを考えたい人にぴったりの本。やや抽象的であったり3章の自己研鑽パートは難易度高めだったり。やはり自分の頭で考えて行動せよということか。 01 戦略設計 自分の強みは何か これまで投資してきた期間×積み重ねてきた経験 →意外とスキルベースで可視化するのが難しい セルフビジョンの策定 「思考時間」をスケジュールに組み込む 02 意識改革 4Lチェックlabor(仕事) learning(学習) leisure (余暇) 愛情(love) ①休眠資産売買する ②あなたがつくった「モノ」を売る ③スキルを売る ④強みを伸ばす キャリアの悩みと解決策を 過去、現在、未来において可視化する 03 自己研鑽 転職で天職にめぐり合うか 今の仕事を天職にするか 副業で様々な分野にチャレンジするか 04 組織貢献

Posted byブクログ

2022/12/07

一回の転職で落ち着いちゃっている感がありましたが、正直まだ考えています。日々の考え方やキャリアを作るためのトレーニングはさんこうになりました。

Posted byブクログ

2022/10/27

キャリア形成=転職、副業と考えてしまうが、 組織から独立するのではなく、関係を深めつつ 複業という考えを提案している本。 何か副業したいと思いつつ何も行動できていなかったので、以下視点で考え小さく実行してみよう、と思った。 ・キャリア資本というのは第三者的視点からみた「あなた...

キャリア形成=転職、副業と考えてしまうが、 組織から独立するのではなく、関係を深めつつ 複業という考えを提案している本。 何か副業したいと思いつつ何も行動できていなかったので、以下視点で考え小さく実行してみよう、と思った。 ・キャリア資本というのは第三者的視点からみた「あなたの価値」 ・ビジネス資本を考える→自分は何ができるのか? →やりたいことが見つからない場合は、やりたくないことリストを書いてみる ・価値創出の考え方、手順は、 →もの、ものを作り、スキルを【売る】 →強みを伸ばす

Posted byブクログ

2022/10/13

社会学者でありキャリア論の研究・指導に携わる著者によるキャリア本。 「キャリア」というものを客観的かつアカデミックに捉えることを意図している。 内容はありがちなキャリア論ではあるが、有用で示唆的な主張もいくつかあった。 キャリア・プランニングの本質は「分析」と「方針決め」にあ...

社会学者でありキャリア論の研究・指導に携わる著者によるキャリア本。 「キャリア」というものを客観的かつアカデミックに捉えることを意図している。 内容はありがちなキャリア論ではあるが、有用で示唆的な主張もいくつかあった。 キャリア・プランニングの本質は「分析」と「方針決め」にあると思う。つまり自らの行動、置かれている環境、さらに広い意味での社会の流れを分析することがまず必要である。その上で自分の「どうなりたいのか?」という価値観に沿ったキャリアの方向を主体的に決めていかなければならない。 本著ではこの考え方を「現代版プロティアン・キャリア形成」と呼んでいる。現代行動型と未来創造型のハイブリッドであり、これらは両方インストールが必要な考え方なのだ。 これは納得性の高い主張かと思う。

Posted byブクログ

2022/10/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

キャリアについて考える中で読書 具体手段も述べられており、かなり良い本 メモ ・悩み続けるのは働く、稼ぐ、生きるのバランスがうまく取れないから ・キャリアナレッジ  戦略設計 長期分散積立 セルフビジョン  意識改革 セルフアントレプレナー  自己研鑽 セルフパーパス ビジョンワーク  組織貢献 自律型 働きがい ・自分の強みを可視化する。  キャリア形成を閉じないこと ・3s分析  自己、状況、社会  self setting societyで考える。 ・キャリア形成に大事な4L 仕事、学習、余暇、愛情  labor learning leisure love ・瞑想とメモでセルフパーパスをイメージする  起床時に静かな場所で気持ちを落ち着け、2分イメージが浮かんだことをメモしてみる。 日々の書き出す内容の重複に自分の軸がみえてくる。思考が整理され、ぶれにくくなる。 ・キャリア形成で大事なのは自分のキャリア形成に関して、圧倒的な当事者意識を持つこと ・なんとなく元気のない人は没入時間をつくる、生き方デッサンをする ・主体的に仕事に向き合うことができているかどうか ・組織にキャリアを預けず、自ら主体的にキャリア形成する。  人はいつからでもキャリア形成が可能  主体的に働くことで心理的幸福感が高まる  個人と組織の関係性もよりよいものにしていける

Posted byブクログ

2022/09/22

既知の内容も多めでした。 悪くはないんだろうけど、他にも読みやすい本はあるなぁと。 管理職?幹部??みたいな役職の人向けっぽい部分もあった。

Posted byブクログ