1,800円以上の注文で送料無料

生活保護ケースワーカーの仕事の基本 の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/30

生活保護の新人ケースワーカー向けだけど、生活保護にまつわるいろいろがとてもわかりやすくまとめられていた。 「あなたは、どうしたい?」から始まる支援は、生活保護ケースワーカーだけではないと思った。

Posted byブクログ

2022/04/16

先輩の著書です。 僕は福祉事務所で生活保護の総括をしています。 この本は自分がCW(ケースワーカー)SV(査察指導員)をやってた頃を思い出しながら読み進めることができました。 この本をお薦めしたいのはやはり新採や初めてCWやれと言われて愕然としてる子たちでしょうか(笑) 僕自身将...

先輩の著書です。 僕は福祉事務所で生活保護の総括をしています。 この本は自分がCW(ケースワーカー)SV(査察指導員)をやってた頃を思い出しながら読み進めることができました。 この本をお薦めしたいのはやはり新採や初めてCWやれと言われて愕然としてる子たちでしょうか(笑) 僕自身将来的に生活保護の知識を伝えることができるような実務家教員を目指しているのでその時の副読本(タネ本)にさせていただきたいと思います。 内容は分かりやすく書かれているので読み進めることは簡単やと思います。 あとは実践すれば大丈夫やと思います。 僕の経験から言うと 「読むなら手帳より別問」 「3/100のケースワーク」 「見やすくわかりやすい訪問記録を書こう」 「他職種・多職種との連携を進めよう」 「他部署からの頼まれごとは困りごと?」 と言うところは必読かなと。 個人的に参考になったと思ったのは 「あなたはどうしたい?」と尋ねることです。 実際は仕事をうまく進めるためにはストーリーがあって利害得失に沿って結論を出していけばある程度うまくいきます。 ただそれが最適解とは限らないんですよね。 これは受給者に対してもCWに対しても言えることで 「あなたはどうしたい?」 って時間をかけて接してあげることが大切なのかなあと思います。 基本的に時間をかけるのがイヤな性格なので本書も1時間ほどで読みましたが職場に持って行っておススメしていくのには時間かけていこうと思います(笑)

Posted byブクログ