1,800円以上の注文で送料無料

EXTRA LIFE の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/18

数十億人の命を救ったイノベーション 化学肥料、トイレ・下水道、ワクチン 数億の命を作ったのイノベーション 抗生物質、二又針、輸血、塩素消毒、低温殺菌 数百万人の命を救ったイノベーション エイズカクテル療法、血管形成術、抗マラリア薬、心肺蘇生法、インスリン、腎臓人工透析、経口補...

数十億人の命を救ったイノベーション 化学肥料、トイレ・下水道、ワクチン 数億の命を作ったのイノベーション 抗生物質、二又針、輸血、塩素消毒、低温殺菌 数百万人の命を救ったイノベーション エイズカクテル療法、血管形成術、抗マラリア薬、心肺蘇生法、インスリン、腎臓人工透析、経口補水療法、ペースメーカー、放射線医学、冷蔵、シートベルト

Posted byブクログ

2022/08/10

想定された内容ではあるのですが、きちんと順を追って書かれているので、基礎理解に役に立つと思います。寿命というある意味極めて個人的な問題を扱いながら統計的に考えてゆくと世界全体を、そして未来までを見通し、さまざまな問題があぶりだされ組み合わさって新しい世界観に意識が向いてゆく、そん...

想定された内容ではあるのですが、きちんと順を追って書かれているので、基礎理解に役に立つと思います。寿命というある意味極めて個人的な問題を扱いながら統計的に考えてゆくと世界全体を、そして未来までを見通し、さまざまな問題があぶりだされ組み合わさって新しい世界観に意識が向いてゆく、そんな著書だと感じました。

Posted byブクログ

2022/07/11

感慨深い、最後に書いてあるけど。寿命が伸びて人口が増えて経済発展し、それがゆえの危機的状況。グレートリセット!

Posted byブクログ

2022/06/03

子どもが死ななくなった。 天才 X ネットワーク、データ  1968年 カラハリ砂漠 狩猟採集民クン人の年齢 相対的に年上年下はわかる   平均寿命35年と想定 青年期を乗り越えれば60代までは難しくはない  17世紀 ロンドンも同様に35歳  18世紀 天然痘 オスマントルコに...

子どもが死ななくなった。 天才 X ネットワーク、データ  1968年 カラハリ砂漠 狩猟採集民クン人の年齢 相対的に年上年下はわかる   平均寿命35年と想定 青年期を乗り越えれば60代までは難しくはない  17世紀 ロンドンも同様に35歳  18世紀 天然痘 オスマントルコに赴任した貴族から伝わった人痘接種で改善     免疫学の父 イギリス人 ジェンナー 牛痘接種で死亡率低下のデータ  19世紀 アメリカで接種法律化 公的機関WHOへ発展 1979年天然痘根絶    工業化の最初の数10年 寿命低下 地図データ分析で上下水道が原因    牛乳のパスツーリゼーション(低温殺菌) 水道水の塩素殺菌    100人に60人しか大人になれない → 現在99人  20世紀 インド、バングラデシュ 点滴よりも経口補水液 水と砂糖と塩    薬がまだ水銀とヒ素を基本とする18世紀からの偽りの治療薬   20世紀後半 薬、タバコの法規制 RCT試験    1928年 抗生物質ペニシリン フレミングの発見→判定→市場 機械による事故  鉄道から20世紀の自動車(戦争の3倍の死者)へ  人間は「パッケージング」によっては200Gの衝撃でも生き残る    フォード 安全装備は商売にならず   ボルボ 1959年 3点式シートベルト(サーブ航空機技術者)事故死者75%減  アメリカ 10万マイル当たりの死者 6人/1955年→2人弱/2010年~   1966年シートベルト義務化、制限速度低下で3人台に  倫理の問題 自動運転のクルマは誰の命を優先するか? 隣接可能領域  イノベーションが意外な別分野と隣接しているようには見えない   ワイン醸造用のネジプレスからグーテンベルクの印刷機  土は化学工場 飢餓   戦争による外国の食物買い締めによる東洋の餓死 当時の戦争の死者を上回る  19世紀 農業の改善 エネルギー革命(カロリー)   1980年からの40年 500万人、その前の40年間 5000万人   10万人当たりでは1915年ペルシャ大飢餓 82人から 近年0.5人へ   硝酸アンモニウム   硝酸塩 硝酸カリウム:火薬、硝酸アンモニウム:肥料 空気から窒素を分離  鶏肉 工業式畜産  鶏卵から食肉へ    鳥類の半分以上230億羽が生息、600憶羽を生まれて2,3カ月で食べる   鳥インフルエンザのリスク 人間よりも鶏の監視   イノベーション  民間企業から生まれていない、民間の生産と流通基盤で広く採用  数十億の命: 化学肥料、トイレ下水道、ワクチン  数億の命 : 抗生物質、二又針、輸血、塩素消毒、低温殺菌  数百万の命:  エイズカクテル療法、麻酔、血管形成術、抗マラリア薬、CPR、インシュリン、  人工透析、携行保水療法、ペースメーカー、放射線医学、冷蔵、シートベルト 農業社会、工業社会の黎明期で命を縮めた次の可能性は、工業社会の環境への影響  バングラデシュのボーラ島   天然痘を没滅から数年後、洪水により、現在は海面上昇で失われている 

Posted byブクログ

2022/05/12

寿命の延び(=ゼロ歳の平均余命の延び)は乳幼児死亡率の劇的減少(20%→1-2%)で起こった。20世紀の前半まで子供の何割かが大人になる前に死んでいた。その子供たちがほぼ成人になり生殖して子供を作る、この部分で人口爆発が起こった。本書はこの事実をメインに据えながら、それをもたらし...

寿命の延び(=ゼロ歳の平均余命の延び)は乳幼児死亡率の劇的減少(20%→1-2%)で起こった。20世紀の前半まで子供の何割かが大人になる前に死んでいた。その子供たちがほぼ成人になり生殖して子供を作る、この部分で人口爆発が起こった。本書はこの事実をメインに据えながら、それをもたらした、あるいは補完したイノベーションを8つ取り上げる。 第1章  平均寿命の測定ーそもそも原初、寿命はなぜ短かったのか、それを記録し平均寿命という概念ができる。そこから平均寿命の差は乳幼児死亡率の差であることがわかる。 第2章  人痘接種とワクチンー乳幼児はなぜ死んだのか。これは端的に感染症が原因だ。特に天然痘が重大な死因だった時代は長く続いた。中国やインドで行われていた人痘接種をメアリー・モンタスキューがイギリスに持ち帰り、それがジェンナーの牛痘につながり1979年の根絶宣言に到る。 第3章  データと疫学ー工業化し人口密集した都会でのコレラなど不衛生に由来する感染症を細菌学以前の社会で激減させたのは発生のデータと疫学。ジョン・スノウの井戸汚染の発見から上下水道の分離につながる。 第4章  低温殺菌と塩素殺菌ー都市化にともなう牛乳の産業化と汚染牛乳死。天然牛乳信奉を打破する啓蒙と低温殺菌法の義務化。飲料水の塩素消毒。 第5章  薬の規制と治験ー法規制がなかった製薬産業のせいで薬剤死が頻発。1950年頃まで野放し。サリドマイド事件(アメリカはFDAの厳格さで救われる)後に、薬剤の安全性、さらには効能を証明する義務を制度化、その手段としてのランダム化比較試験(RCT)の定着。 第6章  抗生物質ーフレミングの発見からフローリーとチェーンによる実用化。第二次世界大戦の戦略物質となり米英の勝因の一つにも。 第7章  自動車と労働の安全ー自動車事故死が普通に起こっていた時代(ジェームス・ディーンや赤木圭一郎の時代)、鉄道労働者の事故死。ボルボが三点式シートベルトの特許を開放し自動車事故死は75%減少。安全社会へ。 第8章  飢饉の減少ー1940年頃の大飢餓時代。土壌の窒素循環への気づき、鳥糞や魚肥の時代を経て、1908年のフリッツ・ハーバーが発見した窒素固定法から化学肥料による農業の大増産。タンパク源は1920年代、偶然にはじまったブロイラー農業による鶏肉の時代。 著者によるまとめでは 数十億人の命を救ったイノベーション  化学肥料・トイレ/下水・種痘とワクチン 数億人の命を救ったイノベーション  抗生物質・二股針(種痘の普及)・輸血・塩素消毒・低温殺菌 数百万人の命を救ったイノベーション  エイズカクテル療法・麻酔・血管形成術・抗マラリア薬・CPR(心肺蘇生)・インシュリン・人工透析・経口補水療法・ペースメーカー・放射線医学・冷蔵・シートベルト しかし、よかれと思い進んできた寿命の延長の果てにある、人口爆発とそれにともなう気候変動、地域紛争。そもそも、人間になるまでの遺伝的進化の結果が20%の乳幼児死亡率を織り込んだ狩猟採集生活であったとすれば、乳幼児死亡の激減と定住化農業・商業・工業がもたらした超長寿の現在の高齢者が求めるものが、狩猟生活時代では当たり前だったピンピンコロリだという矛盾。なかなか考えさせる。

Posted byブクログ

2022/04/05

ペニシリンやトイレ、下水道など医療、公衆衛生はもちろん、シートベルトなど寿命を延ばした技術や手法をまとめた本。 考え抜かれたもの、偶然の産物、色々あるのが面白い。

Posted byブクログ