デジタル資産投資NFTがよくわかる本 の商品レビュー
別に詳しくはいいけど、最近耳にするからどんなものか知りたいという意図で読んでいたので合っていた。 どのようなものか、何に使われているのか、そして購入や作成の方法をざっくりと紹介。
Posted by
「NFTって具体的に何?」という方におすすめ。技術要件(コンセンサスアルゴリズム、スマートコントラクト、秘密鍵)や領域ごとの活用事例が分かり易い。ただし内容的には薄めでOpenSeaの登録作業説明に1章を割いたり、著作権の関係なのかNFT活用事例の参考画像がなかったり、やや謎な編...
「NFTって具体的に何?」という方におすすめ。技術要件(コンセンサスアルゴリズム、スマートコントラクト、秘密鍵)や領域ごとの活用事例が分かり易い。ただし内容的には薄めでOpenSeaの登録作業説明に1章を割いたり、著作権の関係なのかNFT活用事例の参考画像がなかったり、やや謎な編集箇所がある。
Posted by
借りたもの。 NFT(非代替性トークン)の仕組みと、現行のサービスの紹介。 ブロックチェーン(情報を記録するデータベース技術の一種)技術を用いた、暗号資産(ビットコイン)と異なり同等の価値ち代替がきかないものがNFT。その唯一性を証明できることが革命的だった。 その技術を活かせ...
借りたもの。 NFT(非代替性トークン)の仕組みと、現行のサービスの紹介。 ブロックチェーン(情報を記録するデータベース技術の一種)技術を用いた、暗号資産(ビットコイン)と異なり同等の価値ち代替がきかないものがNFT。その唯一性を証明できることが革命的だった。 その技術を活かせるNFTアート。 オリジナル(唯一性)が担保できることで、デジタルアートに“価値”が見出されるようになった。 その技術は音楽やトレカ、ゲームなどに活用できることを紹介。 フォートナイト( https://www.epicgames.com/fortnite/ja/home )を挙げてた。 ファッション業界(ルイ・ヴィトンやグッチなどのハイブランド)も、新たな市場としてNFTに参入しているそう。 気になるのは、現行(※2022年)の法律で、著作権は保証されているけれども、所有権は有体性を欠くため認められない、と解釈されているという事。 この辺りも追々法整備の必要が出てくるのかも知れない。 紹介されているNFTアートなどがサブカル寄りなのは、若い人のトレンドを取り入れるのが早いからなのか、親和性があるためなのか…同時代のリアルタイムなので参入する心理的障壁が少ないためか… 様々なサービスが紹介されているけれども、現在は何だか覇権争い中なので、どれに参加したら良いのやら……
Posted by
これを読んだからすぐNFTについて解りました!とはならない。ただ、最近よく聞くNFTって何なの?という人には、漠然とではあるが「こういう世界なんだ〜」というのが分かる。「知らない」と「ちょっとでも知ってる」では全然違う、を経験できる感じ。 この本を読んでから別の本でNFTやメタ...
これを読んだからすぐNFTについて解りました!とはならない。ただ、最近よく聞くNFTって何なの?という人には、漠然とではあるが「こういう世界なんだ〜」というのが分かる。「知らない」と「ちょっとでも知ってる」では全然違う、を経験できる感じ。 この本を読んでから別の本でNFTやメタバースを読んだら、より理解できたのでこの本は入門書として良いと感じた。 たぶん本当に理解しようと思ったら、実際にやってみるのが一番手っ取り早いんだろうなと思う。
Posted by
メインかと思っていたNFTとは?については最初の数ページのみ。あとは事例紹介で拍子抜け。英単語の訳もカタカナにしてるだけというのはガッカリした。まずはやってみる。には同意できた。
Posted by
【未来を感じる】 当然、簡単に購入して頂けることはないと思いますが、 無名な人間でもオークションに出品できる、あるいはミュージアムに展示されることに夢を感じます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
スタバ関大シリーズ NFTというものが本当に何も知らなかったので、 サラッと概要知りたくて読了。 著者は本を書くプロではないので、所々「?」なところがあるものの、 分かりやすく簡単にまとめられてます。 ◉基礎知識 ・NFT:Non-Fungible Token 非代替性トークン トークン自体に固有の値や属性を持たせた 代替性のないトークン ・そもそもトークンはデジタルマネーも指す ・暗号資産(ビットコインとか)の違い ビットコインはマネー、同じビットコインは同じ価値(代替性がある) NFTは同じ価値のものは無い ・リアルで代替性ある:キャッシュ ・リアルで代替性ない:絵画とか ・デジタルで代替性ある:暗号資産 ・デジタルで代替性ない:NFT ・画像データはコピーして無限に増やせる ・しかしNFTはコピーや送付すると 送付元からは消えて、送られた先のみが持つことになる どれが本物か証明することができる! ・ブロックチェーンはそのモノ(ブロック)に記録された取引履歴を過去から一本の鎖のようにつなげ、各ユーザーが共有する →改ざんする場合はそれ以降のブロックのハッシュ値を全て変更しなければならなくなる →実質改ざん不可 →NFTの唯一性を担保 ・コンセンサスアルゴリズム P2Pネットワーク上で、取引が正しいものかどうかを参加者同士が検証して合意する仕組み データの正しさを担保する 世界中の利用者によって共有されているので改ざん難しい ・スマートコントラクト 契約実行自動的に行うプログラミング ・ガス代:イーサリアムやNFTを作成売買する時に必要になる取引手数料 ◉活用用途 ・アート 相性がいい。NFT化で本物と証明できる アートがデジタルじゃなくてもいい! ICタグ付きブロックチェーン証明書を発行して作品に貼り付けて 売買や展示の来歴をブロックに書き込む ・アーティストがNFT発行 イーサリアムなどで売買@NFT市場 売買や展示の来歴更新のたびに アーティストにも手数料が支払われる ・音楽 NFT発行で著作権保護に 楽曲の所有権売買のたびにアーティストに手数料 ・トレーディングカード 音楽や画像、動画を楽しめるトレカを希少性高い枚数で発行流通 流通のたびに発行者に手数料! ★コピー不可だから拡散性は弱いのかな? SNSの合わせ技でつよつよ? ・ゲーム(+メタバース) NFTの登場により、ゲーム内の作品などに価値をつけることが可能になり、 ゲーム内で経済活動を行なってお金を稼ぐことが可能に ★リアルサマーウォーズ… ・不動産 実際の物件をNFTとしてオークションにかける 落札すると所有権譲渡者類へのアクセス権を手に入れる 代金をイーサリアムで払って、所有権を移転 オンライン上で所有権移転 ◉NFTアート実例 ・クリプトパンクス:ドット絵 最古NFTアート 8億で落札… ・ジャック・ドーシー氏の初ツイートをNFT化 3億で落札… ◉NFTトレカ ・トレカの属性とNFT相性良し コレクションとNFTゲーム用 限定発行で価値が上がりやすい 傷はつかないがバッキング注意 動画も搭載可能 ・Sorare:サッカー選手版のtoto カードを集める 集めたカードから5人の選手を編成 実際の試合の個人の成績に応じてポイントがつき 5人のスコア合計を他の人と競う 順位高ければイーサリアムやレアカードもらえる 強い選手カードは値段がついてその売買でも稼げる ・ジョブトライブス:職業をテーマにしたゲーム スカラーシップ制度もある 持ち主からゲームを有利に進めるアイテムを借りる 借主は貸主に稼ぎの一部をシェア 不動産のテナント的な ◉play to earnの時代 ・メタバースで稼げるようになるっていうのは、 「どうぶつの森」で得た通貨が暗号資産に換金できるようになる感じ ・defentraland マイクラでの建築物にNFT化して価値がつき ゲーム内通貨MANAが換金できる ★トントゥーも暗号資産の一種よな ・MRST Minig 招待コード y11a ◉NFTの出品購入方法 OPENSEAとmetamaskをつかう
Posted by
NFTと何をかけ合わせるかといった例がいくつも載っててわかりやすかったけど、絵画、トレカ、不動産、会員権ほか、どれも自分の身近に感じなかった。 89冊目読了。
Posted by
- 1