1,800円以上の注文で送料無料

自己肯定感ハラスメント の商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/22

正しく理解しないまま自己肯定感を否定し、本来の自己肯定感がもつ意味に近いものを「自己存在感」という言葉に変えることで語っている本。 「自己肯定感は自分の外側にある条件や評価・常識・比較などによってつくり出されるもので、そこには真の幸せはなく、自分自身や内側にある心持ちや感情など...

正しく理解しないまま自己肯定感を否定し、本来の自己肯定感がもつ意味に近いものを「自己存在感」という言葉に変えることで語っている本。 「自己肯定感は自分の外側にある条件や評価・常識・比較などによってつくり出されるもので、そこには真の幸せはなく、自分自身や内側にある心持ちや感情などの存在に目を向けて、「自己存在感」を持つことそのものが幸せなのだということです。」 他者との比較で満たされるものはただの承認欲求。 自己肯定感は自己を全て肯定することではない、それは偏った自己愛。

Posted byブクログ

2024/04/01

自己肯定感という言葉に僕自身も違和感がありました。 確かに自己存在感というのがしっくりきます。 得意ではなく好きに特化することって大事ですね。

Posted byブクログ

2023/08/11

幸せな人生を歩むために 1. 結果による成功体験(自己肯定感)でなく、自分の内側にある価値(非認知スキル)を土台にすることで、自己存在感を育む。 2.非認知スキルは思いやりとか感謝とか優しさとか、定量化できないもの。だから人と比べられないしその必要もない。 3.とにかく自分を信じ...

幸せな人生を歩むために 1. 結果による成功体験(自己肯定感)でなく、自分の内側にある価値(非認知スキル)を土台にすることで、自己存在感を育む。 2.非認知スキルは思いやりとか感謝とか優しさとか、定量化できないもの。だから人と比べられないしその必要もない。 3.とにかく自分を信じる。根拠はなくていい。自信を持つ、じゃなくて自分を信じる。 4.「好き」を見つける。 5.「生きる目的」を見つける。×生きる意味  (意味、だと認知的な解釈が必要。要は他者からどうみられるか) 6.いまここ、に全力を注ぎ続ける 7.心がワクワクすることを優先する。自己存在感を育めば、結果は後からついてくる。 8.一生懸命は楽しい 9.ありがとう、の声かけ 10.今できることをやる ◎評価とか人と比べるとかじゃない、自分が好きなこと、ワクワクすることをして、自己存在感を高める!

Posted byブクログ

2023/03/06

自己否定的なあれこれに対して、気にすんな、と言われても気にはなるんですが、振り回されなくはなりそうです。

Posted byブクログ

2022/11/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自己を肯定するためには、他者や理想と比較し、その上で成功していなければならない。このようにハードルが高いため、自己否定感につながりかねない。 承認欲求とはすなわち、他者に依存した考え方である。 「この人生に何の意味があるのか?」ではなく、「何を大事に自分は生きているのか?」と考えられるように。 「何があった?」(外界)「何をした?」(行動)という声かけを行うことで、自己肯定感を高め、認知を強調してしまっている。「どう思った?」「どうしたい?」という声掛けをして、非認知的で自己存在感を高められるように。 「褒める」ということは、結果に依存しがちで、他者への依存につながってしまう。そこで、「認める」「感謝する」「理解する」へ。 「得意」は他者との比較だが、「好き」は自身の中での比較である。

Posted byブクログ