1,800円以上の注文で送料無料

「欲しい!」はこうしてつくられる の商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/28

人が「ほしい!」と思うメカニズムについて心理学的アプローチで解き明かす本。心理学とマーケティングに興味のある私にぴったりの本でした。 翻訳版ということもあり少し読みづらいところもあります。しかし、人間の心理という抽象的な概念について多数の実験結果をもとに解説されており、興味深い本...

人が「ほしい!」と思うメカニズムについて心理学的アプローチで解き明かす本。心理学とマーケティングに興味のある私にぴったりの本でした。 翻訳版ということもあり少し読みづらいところもあります。しかし、人間の心理という抽象的な概念について多数の実験結果をもとに解説されており、興味深い本でした。

Posted byブクログ

2023/11/05

「自分で」「自分が」選んでいるつもりでも、ほんとはそうじゃない。って、なんとなく分かっていたけど、自分の脳がこんなに頼りないなんて。がっかりを通り越して、それでもなんとか生きてるんだから、ま、いいか、ケセラセラ、という境地。 「おすすめ」で時間を溶かしたり、空疎な消費でお財布を軽...

「自分で」「自分が」選んでいるつもりでも、ほんとはそうじゃない。って、なんとなく分かっていたけど、自分の脳がこんなに頼りないなんて。がっかりを通り越して、それでもなんとか生きてるんだから、ま、いいか、ケセラセラ、という境地。 「おすすめ」で時間を溶かしたり、空疎な消費でお財布を軽くしたくないから、どんな罠に嵌まりやすいかを知っただけでも、まずは良しとしよう。 とはいえ、今の子どもたちは、テクノロジーのもたらす欲望の罠が無数にある、危なっかしい世界で暮らしているんだなあ。ほんとは大人が、罠の避け方を教えてあげたいところだけど、罠が新しいから大人にも知識が欠けていて、一緒に嵌っていたりする。新しいものは分からないとか逃げないで、ちゃんと勉強しないとね。 Netflixの「監視資本主義デジタル社会がもたらす光と影」も思い出しました。

Posted byブクログ

2023/06/06

ニューロマーケティングという観点で、私たちの生活がいかにマーケティングに囲まれているかよくわかった。自己意志で決めていると思っていることも実は外的要因がその決定に大きく影響しているのは少し怖いと思った。キットカット=ブレーク(休憩)、コーラ=ハッピネス等に結びつけようと企業が絶え...

ニューロマーケティングという観点で、私たちの生活がいかにマーケティングに囲まれているかよくわかった。自己意志で決めていると思っていることも実は外的要因がその決定に大きく影響しているのは少し怖いと思った。キットカット=ブレーク(休憩)、コーラ=ハッピネス等に結びつけようと企業が絶え間なくお金を使う理由や、シンガポール航空でのおしぼりにつかう良い匂いの演出、ドーパミンのことなど、知っていて損はないと思う。将来、どんどん発展していく分野なので、基礎を学べて良かった。

Posted byブクログ

2022/08/17

認知科学とマーケティングの融合について。 『Mind Hacks』と似たような分野だが、よりマーケティングに特化した内容になっている。 認知科学での知見によれば、脳は非自覚的に外界を認識し、認知や行動に対して自由意志とは異なる影響を受ける。企業からの広告メッセージはそれを十分...

認知科学とマーケティングの融合について。 『Mind Hacks』と似たような分野だが、よりマーケティングに特化した内容になっている。 認知科学での知見によれば、脳は非自覚的に外界を認識し、認知や行動に対して自由意志とは異なる影響を受ける。企業からの広告メッセージはそれを十分に理解して活用している。また、現代ではデジタルデータによって的確に個人の特性を把握し、それに適応した広告が提供される。本書にある例では、Facebookのタイムラインのデータから個人の性格分析を行い、それにカスタマイズした選挙広告を行った(その年はトランプが大統領に当選した)ことなど。

Posted byブクログ

2022/08/16

理論に対して、それが得られた実験に関しても必ず記載があり説得力が高い(その分読み応えあり) 人間心理、脳の働きを関して体系的に学べるため、どんな職種、コミュニケーションにも活用できる(自分次第)

Posted byブクログ

2022/08/01

完全にビジネスの本である。ビジネスマンにわかりやすいように説得の理論がちりばめられているという感じである。卒論には役立てるのは難しそうではあるが、就活のために会社のビジネスマンがどう考えるか、についての資料をていきょうするものであろう。

Posted byブクログ

2022/06/11

ブランド=つながりの集合 側頭葉 意味と感情が五感とつながる  味覚は最も弱い感覚、脳が利く アンカー:意識の背景=外因性  脳は対比の強いものに注意を向けやすい 符号化 :記憶を取り込みやすくなる 起爆剤 :注意を向ける/適度な負荷をあたえる/感情の喚起/音楽 ピーク・エンド...

ブランド=つながりの集合 側頭葉 意味と感情が五感とつながる  味覚は最も弱い感覚、脳が利く アンカー:意識の背景=外因性  脳は対比の強いものに注意を向けやすい 符号化 :記憶を取り込みやすくなる 起爆剤 :注意を向ける/適度な負荷をあたえる/感情の喚起/音楽 ピーク・エンド効果: 記憶がピーク時とエンド時の刺激に左右される 脳にとっての過去 未来を最適なものにするためのもの  正確さより実利 脳はオートマチックを好む →便利を初期設定する  →衝動買い Kファクター お金を払うことへの時間の影響 →期間限定セール 変則を脳は好む  ツァイガルニク効果 終わってないことを不満に思う感覚  New & Safe 新鮮味と安心感 共感とつながり  コミュニケーション   =話者が聞き手の頭にイメージやアイデアを植え付けることができる能力  ものに対して抱く 個人的なストーリー   =本質が宿る 1977年 ペリエの飲料水 区別のつかないものの本質を宣伝する

Posted byブクログ

2022/06/07

物を売るために知っておいた方が良い、実験心理学の知識集。いろんなところで、読んで知っていることが多いので、新鮮な驚き

Posted byブクログ

2022/05/29

大学一年生が読むには良いのかもしれないが、陳腐化しそうな内容が多い。唯一、「永続的な幸福の源となるのは自分の人生について自分に言い聞かせるストーリーだ。」315ページ に強く惹かれるものがあった。本質的なことを追求しようとすることと、自分に言い聞かせるストーリーと、わかりにくいが...

大学一年生が読むには良いのかもしれないが、陳腐化しそうな内容が多い。唯一、「永続的な幸福の源となるのは自分の人生について自分に言い聞かせるストーリーだ。」315ページ に強く惹かれるものがあった。本質的なことを追求しようとすることと、自分に言い聞かせるストーリーと、わかりにくいが本書で1番おもしろかった箇所である。

Posted byブクログ

2022/05/06

分厚めの本で、経済と心理を紐解いている 難しい用語がたくさん出てくるが トピックが2ページ程度で読みやすい アメリカの本だから、 例がわからないことも多いけど、 消費行動がわかった気がする!

Posted byブクログ