2025年「脱炭素」のリアルチャンス の商品レビュー
「脱炭素の取組=CSRでマネタイズしにくい」とのイメージを切り崩してくれる読み物。 ◉決して一時的なブームではなくトレンド。20年から30年お金が流れ込むので、したたかにしなやかに対応を。ESG投資。 ◉温暖化対策には緩和と適応 緩和:再生可能エネルギーや省エネなど 適応:防災...
「脱炭素の取組=CSRでマネタイズしにくい」とのイメージを切り崩してくれる読み物。 ◉決して一時的なブームではなくトレンド。20年から30年お金が流れ込むので、したたかにしなやかに対応を。ESG投資。 ◉温暖化対策には緩和と適応 緩和:再生可能エネルギーや省エネなど 適応:防災や減災、災害時支援など ◉具代的削減方法は、省エネの促進、再生可能エネルギーの利用、電化 ◉今後は顧客との情報共有が重要、それによる信頼度の向上。顧客と共に実現する取組。 価値観でいうと、実用的価値、感情的価値、社会的価値へ移行が進んでいる最中かと思う。波に乗り遅れない必要。 ちょっとした提案を考えている私にとっては、タイミングよく、ストーリー構築の一助になった。
Posted by
本当に現実になるのかとあまり直視できてない自分がいます。 読み終わっても中々切り替えられないのは頭が硬くなってきたからかな。 技術の進化は目まぐるしいから、脱炭素も着々と進んでいて、スマホやPCのようにあっという間に世界が変わっていくのだろうか。 個人的に船舶や航空機の内燃機...
本当に現実になるのかとあまり直視できてない自分がいます。 読み終わっても中々切り替えられないのは頭が硬くなってきたからかな。 技術の進化は目まぐるしいから、脱炭素も着々と進んでいて、スマホやPCのようにあっという間に世界が変わっていくのだろうか。 個人的に船舶や航空機の内燃機関がどうなっていくのかが気になります。
Posted by
- 1