1,800円以上の注文で送料無料

ボタニカ の商品レビュー

3.7

115件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    42

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/02/06

植物を通してでしか見ていなかった人物なので、え!そういう性格だったのねという驚嘆と困惑とでいっぱいでした笑 でも、日本の植物ってそういう風に特定されて見る世界が広がっていったんだなっていう学びにもなりました。

Posted byブクログ

2024/12/29

牧野富太郎のような生き方は楽しいだろう。自由奔放に生き、自分の追求したい探究したい物事を率先して、暮らしも人間関係もそこそこにしていく。おそらく、「何かを手にする者は捨てる覚悟がある者」という言葉があるならば、牧野富太郎は、生活と人間を捨てたのだと思う。 話は明るかった。牧野富...

牧野富太郎のような生き方は楽しいだろう。自由奔放に生き、自分の追求したい探究したい物事を率先して、暮らしも人間関係もそこそこにしていく。おそらく、「何かを手にする者は捨てる覚悟がある者」という言葉があるならば、牧野富太郎は、生活と人間を捨てたのだと思う。 話は明るかった。牧野富太郎自身も、周りの人間たちも。翳りなどにわかにも感じさせない。ただそこにあるのは、違和感だった。牧野富太郎から見た社会への違和感と、社会から見た牧野富太郎への違和感。積み上げられるだけ積み上げた違和感は、発展途上国に捨てられた先進国の産業廃棄物のように、往々に横たわる。やがて、それをついばむ輩が現れる。牧野富太郎を引きずり下ろすために。 けれど、牧野富太郎への違和感をおくびにも出さない人が、彼を支えてくれた。 「ボタニカ」を読んで私が思ったのは、牧野富太郎の人間性は、忌憚なく言えばクズだろう。正妻がいながら、公認の上で別所において嫁と子をもおけるなど、クズのやることだ。それ以外にしても、彼のクズっぷりはとてつもないものがあるが、彼はそれらが事実として傍らにあったとしても、むしろ修飾にさえ見える偉業を達成した。 日本の固有種の発見。 雨季の長い国柄、花粉が濡れて落ちないよう、空ではなく大地を向く日本の固有種。花弁が大きく、産毛が生え、子種を意地でも守ろうとする花々。病気には強いが、環境の変化に弱く、水質が変わると途端に育たなくなる。か弱く、心許ない存在。 牧野富太郎のことを認めた人たちがそうであったように。牧野富太郎という大地をただ見続け、直向きに寄り添い続けた人たち。牧野富太郎が花々を見つけたように、彼らも牧野富太郎を見つけた。守るべき人だ。彼を守ろう。死ぬまで、と。 愛されるクズの話。そんな印象を受けた。

Posted byブクログ

2024/12/14

NHKの朝ドラ、らんまんは見ていましたか? 図書館で、定位置に戻る前の返却ほやほや棚を眺めていて朝井まかてさんだったので手に取った本。表紙がおじいちゃんと植物。時代小説ではないな?どんな本かな?と手に取りました。 牧野富太郎の生涯を綴った本でした。 らんまんをずっと見てたので...

NHKの朝ドラ、らんまんは見ていましたか? 図書館で、定位置に戻る前の返却ほやほや棚を眺めていて朝井まかてさんだったので手に取った本。表紙がおじいちゃんと植物。時代小説ではないな?どんな本かな?と手に取りました。 牧野富太郎の生涯を綴った本でした。 らんまんをずっと見てたので役者さんを思い出しながらの楽しい読書になりました。 すえちゃん、スッゴい子供産んでる! 富太郎、好きなことの為に家を潰してる! 猶さん、一体どんだけ出来た人なんだ! 富太郎の描いた植物がまた見たくて本屋さんに行きましたが、とても繊細で多大なる才能もお持ちだったのです。らんまんをやっていた頃に東大の小石川植物園にも行きましたが、原画が見れてそれはそれは緻密なもので感動しました。みなさんも是非富太郎の植物画はご覧になってみてください!

Posted byブクログ

2024/11/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

植物学者の牧野富太郎を描いた歴史小説。 朝ドラ「らんまん」のモデルでもあるので、大筋はわかっていましたが、朝ドラの方がホワイトマキノだとするとこちらはブラックマキノという感じです。 登場人物がほとんど朝ドラと被るので朝ドラの役者のイメージで読んでいましたが、牧野自身は学者馬鹿で人間関係構築力ゼロ、特に恩義などを感じないタイプの上に仕事以外の欲にも忠実で、さすがに朝ドラの爽やかさとはかけ離れているためちょっと違和感がありました。 この小説の方が先なのですが、主人公に幻滅しないためにも朝ドラを先に見ておいてよかったです。

Posted byブクログ

2024/11/05

流し読みの癖のある私が、らんまん神木君の土佐弁を思い浮かべてながらゆっくり読んだ え?佐久間ゆいちゃんが本妻でおスエさんは東京妻だったの?と、朝ドラとごっちゃにしてドラマの設定との違いに衝撃を受けつつも さいごはたった1人の牧野富太郎博士で一致した まったくもおしょうがなく一途な...

流し読みの癖のある私が、らんまん神木君の土佐弁を思い浮かべてながらゆっくり読んだ え?佐久間ゆいちゃんが本妻でおスエさんは東京妻だったの?と、朝ドラとごっちゃにしてドラマの設定との違いに衝撃を受けつつも さいごはたった1人の牧野富太郎博士で一致した まったくもおしょうがなく一途なおのこじゃきに

Posted byブクログ

2024/10/26

牧野富太郎の学問、植物学に対する熱意は並々ならない。 まだ教育体制が確立されず、学歴といってもピンとこない時代に、ただただ植物学を極めようとする。 彼を支える女性たちも強くしなやかだ。 先人たちは彼を導き、教授たちや同僚たちは彼を認めながらも戸惑いもある。 一緒に植物採集しようと...

牧野富太郎の学問、植物学に対する熱意は並々ならない。 まだ教育体制が確立されず、学歴といってもピンとこない時代に、ただただ植物学を極めようとする。 彼を支える女性たちも強くしなやかだ。 先人たちは彼を導き、教授たちや同僚たちは彼を認めながらも戸惑いもある。 一緒に植物採集しようと人々が集い、経済的に支援する人たちもいる。 牧野富太郎と彼らによって、日本の植物学の礎が築かれていったんだろう。

Posted byブクログ

2024/10/18

牧野富太郎が植物大好き過ぎて友達になれないけども尊敬する。生涯は知っていたけど、ここまで波乱万丈だとは知らなかった もっとうまく立ち回って!と内外にハラハラする。でも牧野さんが余所事に足を止めてたら今の植物学はない。だから立ち回らなくてよかったのだ スエさん、あなた立派だった...

牧野富太郎が植物大好き過ぎて友達になれないけども尊敬する。生涯は知っていたけど、ここまで波乱万丈だとは知らなかった もっとうまく立ち回って!と内外にハラハラする。でも牧野さんが余所事に足を止めてたら今の植物学はない。だから立ち回らなくてよかったのだ スエさん、あなた立派だったよ

Posted byブクログ

2024/10/11

朝ドラがはじまる前からの期待の書 当時は予約いっぱいで何年かかる〜?って思ったけど読む事が出来た 魅力的な人物像を期待したのが生物採取ドキュメントのような臨場感もあって面白かった 支えた人々協力したチームや先生達もそれぞれの魅力があって時代の良さも感じました

Posted byブクログ

2024/07/14

朝ドラのらんまんが好きで、こちらも読んでみたいと思っていました 結果、全然違うやん笑 朝ドラの場面を思い出す部分が多かったけれども おぉいっ!それはないだろう! と突っ込む部分も多々あって でも朝ドラのイメージと違いすぎるから嫌になった訳ではないので、読んで良かったと思っ...

朝ドラのらんまんが好きで、こちらも読んでみたいと思っていました 結果、全然違うやん笑 朝ドラの場面を思い出す部分が多かったけれども おぉいっ!それはないだろう! と突っ込む部分も多々あって でも朝ドラのイメージと違いすぎるから嫌になった訳ではないので、読んで良かったと思ってます

Posted byブクログ

2024/05/12

「らんまん」の主人公の話とは知らずに、ドラマもほぼ見ていなかったけど、猶さんもスエさんも大変。朝ドラは女性が主人公というイメージがあり、今回は男性?と、思ったが、いやいや主人公は猶さんであり、スエさんだ!

Posted byブクログ