1,800円以上の注文で送料無料

まんがで知るデジタルの学び の商品レビュー

4.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/25

自分のICT教育のベースがかわった。 自分が聾学校でやりたいことはこのような教育。 今までの大事なことを引き継ぎながら、道具のチェンジをしていきたい。 涙が出そうになった一冊。

Posted byブクログ

2023/01/02

https://www.sakura-sha.jp/info/mangadeshiru-digital/

Posted byブクログ

2022/08/23

これまで読んだICT教育の本は、「ICT教育先進国に追い付け・追い越せ」「教育の場面に、とにかくICTの導入を」という内容が多かったのですが、この本は、あくまでも「教育の目的の達成」を重視していて、そのための「手段としてのICTの導入」というスタンスが貫かれており、非常に好感の持...

これまで読んだICT教育の本は、「ICT教育先進国に追い付け・追い越せ」「教育の場面に、とにかくICTの導入を」という内容が多かったのですが、この本は、あくまでも「教育の目的の達成」を重視していて、そのための「手段としてのICTの導入」というスタンスが貫かれており、非常に好感の持てる本でした。 また、タイトルに「まんがで知る」とあるように、導入事例の紹介等をまんがで行っており、とても具体的、かつ、わかりやすい内容になっています。 さらには、教育現場へのICT導入のデメリットや危険性についても、丁寧に触れており、「ICT教育万歳!」になりがちな、この類の本とは一線を画していると思います。 そして何より、「教育現場にICTを導入したいが、どのように導入すればよいのか困っている」方々に寄り添った内容になっており、「教育者を育てる」という著者の姿勢とその優しさを強く感じました。 この本が多くの方に読まれれば、ICT教育は、適切な形で大きく広がっていくと思いますし、そのようになることを望みます。

Posted byブクログ

2022/07/31

ベテランで退職を迎える教師が、若手先生と持ってる技術をギブアンドテイクしながらタブレットを用いた指導に挑戦する物語を漫画仕立てで読みやすくしてある。こんな話になればいいのだがなかなかベテランの先生は使いません。

Posted byブクログ

2022/04/29

 タイトルに「デジタルの学び」とあるが、ICTを用いた学びを表に据えながら、底に流れるものは、帯にあるように「教師のあり方」。  新しいものを取り入れながらも、時代が移り変わろうとも変わることのない大切なものを訴えかけています。  不覚にも感動してしまいました。

Posted byブクログ

2022/02/27

授業改革の内容がICTの導入と関連づけながら書かれている。 ・自ら学ぶ力、批判的思考を育む授業へ ・ふりかえりの重要性 ・授業研究会の在り方についての一提案 ・スキルとモラルを実態に応じながらではあるが、子供とつくっていくべき ・指導要領の変遷について

Posted byブクログ

2022/02/23

iPad1人一台の時代が、このコロナ禍のせい?おかげ?で、すごい勢いでやってきた。 現場は、大混乱です。 そこで、こちらをどこかのTwitterでお薦めされてるのを見つけて購入して読んでみた。 基本は、変わらないのかな?と思った。 忘れかけていた教師への情熱が、少しだけ蘇った。...

iPad1人一台の時代が、このコロナ禍のせい?おかげ?で、すごい勢いでやってきた。 現場は、大混乱です。 そこで、こちらをどこかのTwitterでお薦めされてるのを見つけて購入して読んでみた。 基本は、変わらないのかな?と思った。 忘れかけていた教師への情熱が、少しだけ蘇った。 でも、この忙しさ。 教師自身が学ぶ時間やら、心の余裕やらはない。 そう、この本にも書かれていたけれど、頑張らなくていい。ほどほどに、と。 自分が充実した生活をして、自分が学ぶ事を楽しんでいないとな、と感じた。

Posted byブクログ

2022/02/13

教育現場がITづくめで疲弊しているように感じる。 付属小学校等、エリートが多く従来の教育クオリティに自信のあった学校教員ほど。あるいは、リモート授業の対応を迫られる保護者も同様。 その真実を知りたくて、この本を手に取った。

Posted byブクログ

2022/01/15

2022年2冊目。 教員を目指していた学生時代、採用試験に向けて、一緒に「勉強会」で学び合っていた同期が、Facebookで絶賛していた本。 気になっていて、ようやく読みました。漫画なのでスイスイ読めて、しかも、「学びたい!」という意欲が高まりました。年初めに読んで良かったです。...

2022年2冊目。 教員を目指していた学生時代、採用試験に向けて、一緒に「勉強会」で学び合っていた同期が、Facebookで絶賛していた本。 気になっていて、ようやく読みました。漫画なのでスイスイ読めて、しかも、「学びたい!」という意欲が高まりました。年初めに読んで良かったです。 おすすめしていた友達に感謝。 ICTの活用や、GIGAスクール構想に関してなど、特に目新しい内容が取り上げられていたわけではないけれど、納得できたり、なるほどと思えたり、結構新しい発見がありました。 が、単純に読み物としてだけでもちょっとウルッとしてしまいました。涙腺がゆるすぎです。 完璧を求めると疲れ切ってしまうから、学生時代ほど根詰めて学ぶことは難しいのが現状ですが、やっぱり、子どもをよりよく育てるために、わたしも学び続けるひとでありたいです。 『師道』の文言にも感化されました。 今後、教育実習生を受け持つ時に、是非紹介したいです。

Posted byブクログ

2022/01/02

このシリーズは毎回読んでいます。 教職を目指す人のみならず、学校に関わる人に、ぜひ読んでいただきたい。 学び続けることの大切さと、新しい視点を得ることができます。内容は全て今まで通知されていることですが、多忙な中で全て読んで理解することは難しいように思います。手っ取り早くエッセン...

このシリーズは毎回読んでいます。 教職を目指す人のみならず、学校に関わる人に、ぜひ読んでいただきたい。 学び続けることの大切さと、新しい視点を得ることができます。内容は全て今まで通知されていることですが、多忙な中で全て読んで理解することは難しいように思います。手っ取り早くエッセンスを得るには最適です。

Posted byブクログ