世界史のなかの東南アジア(下) の商品レビュー
第12章 国家をつくる 1824-1940年 ヨーロッパのナショナリズムと領域画定 ヌサンタラの諸政体 —— 多数からふたつへ 極大化するビルマ、生き長らえるシャム ウェストファリアと中華帝国 国家のインフラストラクチャーを建設す...
第12章 国家をつくる 1824-1940年 ヨーロッパのナショナリズムと領域画定 ヌサンタラの諸政体 —— 多数からふたつへ 極大化するビルマ、生き長らえるシャム ウェストファリアと中華帝国 国家のインフラストラクチャーを建設する インドシナ —— 国家はいくつあるのか 新たな主権空間における民族構築 国家の生成、未完のネーション 第13章 農民の非自律化(ペザンタイゼーション) —— 人口増加と貧困 1830-1940年 人口増加 インヴォリューションと農民の非自律化 二重経済とブルジョワジーの不在 女性を従属させる 貧困の共有と健康の危機 第14章 消費する近代 1850-2000年 危うい環境に適した住居 食物の進化 魚、塩、肉 嗜好品と飲み物 布と衣服 近代的服装とアイデンティティ 表演 —— 祭礼から映画へ 第15章 進歩と近代 1900-1940年 絶望から希望へ 教育と新たなエリート ネーション概念の勝利 —— 1930年代 男性的近代をめぐる交渉 第16章 20世紀半ばの危機 1930-1954年 経済的危機 日本による占領 1945年 —— 革命のとき 独立 —— 革命か、交渉か 第17章 軍と王とマルクスと —— 権威主義的転回 1950-1998年 民主主義の短い春 銃が革命を継承する フィリピン式独裁 「保護」された君主制の鋳直し インドシナ諸王の黄昏 タイ —— 正法王の再創造 共産主義者の権威主義体制 第18章 商業への回帰 1965年以降 ついに訪れた経済成長 増える米、減る子ども 指令経済諸国の開放 得たものと失ったもの 陰鬱なコスト —— 環境破壊と政治腐敗 第19章 ネーションをつくる、マイノリティをつくる 1945年以降 高度近代主義の時代 1945-1980年 教育とナショナル・アイデンティティ ピューリタン・グローバリズム 統合された、しかし多元的なる世界への参入 第20章 世界のなかの東南アジア地域 地域の概念 グローバルな比較
Posted by
- 1