武器としてのヒップホップ の商品レビュー
かけがえのない本はかけがえのない読書体験を提供してくれる。ヒップホップに限らずカルチャーは問題を簡単には解決してくれない。ただヒントは与えてくれる。本書でいう選択肢だ。そこから先は受け手次第。武器とはやる気である。ダースレイダー、現代の伊達政宗。一目瞭然!
Posted by
世界の常態を秩序と見るか混沌と見るか。 この哲学的な問いを下敷きにしながら、ヒップホップカルチャーの成り立ちを具体的に語り下ろしている。最初から100ページ位までが面白かった。
Posted by
最初はヒップホップ入門書と思って読み始めたが、人生 そのものの本だった。社会とコミュニティとの繋がり、生きているレイヤーの違い。子どもの出産、子育てを経てダース・レイダーさん自身が"外と繋がる"体験が描かれた「子どもこそが希望」の章はとても感動的だった。子ども...
最初はヒップホップ入門書と思って読み始めたが、人生 そのものの本だった。社会とコミュニティとの繋がり、生きているレイヤーの違い。子どもの出産、子育てを経てダース・レイダーさん自身が"外と繋がる"体験が描かれた「子どもこそが希望」の章はとても感動的だった。子どもはループを楽しむってことを思い出させてもらった。子どもの感覚に連れて行ってくれるツールとしてのヒップホップ。
Posted by
文体自体に体を揺らすほどのリズムがあって、なるほどこれこそラッパーの言語感覚がもたらす「読むヒップホップ」なのだと感じた。内容は確かに宮台真司をなぞる主張もあるのだが、むしろ自分の健康状態、日常含めて血肉のあるものとして宮台より生々しくリアルに刺さってくる。 積極的なヒップホップ...
文体自体に体を揺らすほどのリズムがあって、なるほどこれこそラッパーの言語感覚がもたらす「読むヒップホップ」なのだと感じた。内容は確かに宮台真司をなぞる主張もあるのだが、むしろ自分の健康状態、日常含めて血肉のあるものとして宮台より生々しくリアルに刺さってくる。 積極的なヒップホップのリスナーではなかった。言葉の違いもそうだが、社会的背景があまりにも異なっていて、日本において聞く方もやるほうも、お軽いシュミラークルとしてのイメージが今までどうしても拭えなかったのだ。本書を読むことによってこのしょうもないバイアスが優しく解きほぐされていった。 一番の収穫だったかもしれない。
Posted by
ラッパーであるダースレイダーがHIPHOPにおける発想や思考法を述べている本。 HIPHOPとは音楽の一ジャンルであるが、一方でその誕生や広まりにはHIPHOPならではの発想がある。 例えば「サンプリング」 過去の楽曲の一部を引用し新たな楽曲を作り出す楽曲制作法は、まさに「温故...
ラッパーであるダースレイダーがHIPHOPにおける発想や思考法を述べている本。 HIPHOPとは音楽の一ジャンルであるが、一方でその誕生や広まりにはHIPHOPならではの発想がある。 例えば「サンプリング」 過去の楽曲の一部を引用し新たな楽曲を作り出す楽曲制作法は、まさに「温故知新」の考えに通じている。 そのような楽曲制作法やラップの方法などからぐんぐんと考えを広げていく。 アメリカのラッパー(KRS-ONEやアフリカ・バンバータなど)のHIPHOPへの考えを取り上げるのみならず、ダースレイダー本人が脳梗塞を患い余命5年を宣告された経験をHIPHOPの思考法につなげたり、娘をもった経験からHIPHOPの可能性に気付いたりと、その発想のきっかけは縦横無尽に広がっていく。 ダースレイダーがHIPHOPに身体的・精神的に「救われた」身であるからこそ、記述している内容には説得力がある。 そして言及先は、自身の経験、風営法、BLM、新型コロナまで広がっていく。 HIPHOP(DJ、ラップ、ブレイクダンス、グラフィティ)の格好良さにやられた上に、その思考法にもやられたい人にはおすすめの1冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ヒップホップ関連の本はなるべく読むようにしているのと帯コメの豪華さもあいまって読んでみた。ヒップホップを見立てとして人生を、社会を因数分解して著者なりの解釈をいろんな角度から提示してくれていてオモシロかった。 ヒップホップの楽曲やアーティストを題材にしながら、言葉遊びをふんだんに含みながら朗朗と語っていくスタイルは新鮮でグイグイ読めた。(特に社会をレコードのA面とB面で例えていくくだりはめちゃくちゃ分かりやすかった)ゆえに強調したいところを太字にするのは本当にもったいないと思った。この太字が編集者の意思なのか、著者の意思なのかも分からないし、それこそ著者がいうところの「フロウ」が読んでいる中で失われしまうように感じた。ヒップホップをベースにした自己啓発の要素も高いので流し読みする人向けに太字にしたくなる気持ちも分かるのだけど… 僕が一番好きだったのは「Feel」 という章。ヒップホップとは何か?というのはヒップホップファンのあいだで、事あるごとに議題になる。そして、人それぞれ答えが違う。言葉の定義としてはラップ、DJ、ダンス、グラフィティの4要素のカルチャーをまとめて呼ぶが、今はラップミュージックが大きく台頭しているのでラップ=ヒップホップになっているように思う。ただ個人的にラップミュージックが好きという逃げはしたくなくて、すべてを包含するヒップホップというカルチャーが好きなので今年はモヤモヤ案件が山ほどあった。著者の提示しているヒップホップの価値観は自分と比較的近いのですんなり腹落ちした。またこういったヒップホップ論議に対する著者の大人な態度も参考にしたい…以下引用。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「これこそヒップホップだ!」という称賛も「お前はヒップホップを知らない!」といったマウンティングもあちこちで発生する。全体を知らないにもかかわらず、みんながその話が出来る。それが言葉の面白さでもある。これは果たして空虚なのか?と言えば、それも違う。それぞれにヒップホップの話をするときにはその人なりの実感は存在するだろう。なんなら初めてヒップホップを体験した人がこの感じが好きだ!と言ったときにも、そこに実感としてのヒップホップは存在していると思う。 あの一瞬、たしかに全体としてのヒップホップを感じたのでは?と思える感性を持つこと、それがヒップホップ(カルチャー)に属しているということだと思う。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- また著者が他のラッパーと大きく異なるのは大病をしていること。本著全体を通底する著者の死生観とヒップホップの価値観のマリアージュに何度も首を振った。「病人」というイメージをヒップホップ使ってフリップしていこうとするのはかっこいい。刹那的な考えで生活できるかどうか分からないけど少しでも意識して生活したい。
Posted by
- 1