説明組み立て図鑑 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「説明」。社会に生きている以上、説明責任があり逃れられない。一方、うまくいかないことも多々ある。苦手意識を持っている人も多いだろう。 本書では、その説明を細かく80種類に類型化することでその対処方法をしめしたものである。 知識として頭の中に入れてつかうというよりは辞書的に使うものだ。近しい事例をしらべてのその対処を読む。
Posted by
名前の通り、説明の仕方の図鑑。 1ページ目から読むというよりも、参考にしたい箇所を引く感じ。 対面で話す場合と書面の場合も記載されていて、実用的だった! 後半は、スポーツトレーナーや講師業の人の参考になりそう。 私も講師業をしているので、伝え方の参考になった。
Posted by
第1部 「説明1.0」理解してもらうための説明 第2部 「説明2.0」相手に動いてもらうための説明(説得・議論・交渉編) 第3部 「説明2.0」相手に動いてもらうための説明(セールス・販売編) 第4部 「説明3.0」相手にできるようになってもらうときの説明 第5部 聞いてもらうた...
第1部 「説明1.0」理解してもらうための説明 第2部 「説明2.0」相手に動いてもらうための説明(説得・議論・交渉編) 第3部 「説明2.0」相手に動いてもらうための説明(セールス・販売編) 第4部 「説明3.0」相手にできるようになってもらうときの説明 第5部 聞いてもらうための説明
Posted by
ほんタメでたくみさんが紹介していたのが気になり、図書館で借りてみた。 手元に置いて、使いたい一冊だったので購入。 普段から説明する時にやっている方法もわりとあったのだけど、それを言語化してパターンに当てはめてシーンに合わせて分類?してあるのがすごい。
Posted by
会社内企画、システム説明、飲食店スタッフ、インストラクター等、あらゆる場面に対応。 79の型がカタログ的に整理され、1型4頁で簡潔。 適宜選択する事で各場面に活用できる。 ほとんどの人の日常スキルアップに役立ちます。 オススメ!(^^)
Posted by
すごいボリュームでした 状況に合わせて使えると思いました 一回では読み切れないので また必要2応じて読もうと思いました
Posted by
<本のタイトル> あてはめるだけで“すぐ"伝わる 説明組み立て図鑑 <本の紹介> 説明に関する全技術を、1冊にすべて詰め込んだのが本書である。 「使いどき! 」に合わせて型にはめるだけで誰でも説明上手になれる、まさに〝説明本〟の決定版!! <感想・気づき> ・「組み...
<本のタイトル> あてはめるだけで“すぐ"伝わる 説明組み立て図鑑 <本の紹介> 説明に関する全技術を、1冊にすべて詰め込んだのが本書である。 「使いどき! 」に合わせて型にはめるだけで誰でも説明上手になれる、まさに〝説明本〟の決定版!! <感想・気づき> ・「組み立て方」の精度を高めるポイントは2つ 1、相手を知ること 2、説明の使いどき(目的とシチュエーション)を明確にすること ・卓越した説明スキルは、先天的ではなく、後天的で誰でも後から修得できる ・SDS法 概要(Summary)、詳細(Details)、まとめ(Summary) ・「前提共有」の型 ①前提を共有する ②その前提に基づいた、以降の説明の合意を得る ③本題のテーマや結論を伝える ※必ずしも「結論ファーストが」ベストではなく、シチュエーションによる ※前提となる「共通の基盤」の認識がずれていると、誤解やトラブルにつながる ・「TAPS」の型 To be、As is、Problem、Solution ①相手のあるべき理想の姿の確認を取る ②問題を抱えた現状を指摘する ③問題点を指摘する ④解決策を提示する ・「問題意識炙り立て」の型 ①起きている現象(相手の困りごとや問題)を指摘する ②この現象を引き起こしている原因を明かす ③その原因のもととなっている根本原因(より深いもの)を暴く ④この根本原因を解消する解決策を生み出したことを示す ⑤その解決策によって変わる未来を示す ・「意思決定プロモート」の型 ①相手の目的をリマインドする ②自分が集めた情報から選択肢を提示する ③それぞれの選択肢を精査しやすくするための、シミュレーションを代行する ④選択肢を1つに絞り込むための判断基準を提示する ・「アンチテーゼ」の型 ①相手の意見や主張を理解できるスタンスを示す ②相手の意見や主張の「全体」ではなく、その「一部」に別の考えをを自分は持っていることを示唆する ③反対意見(アンチテーゼ)を提示する ④アンチテーゼを唱えた理由を述べる ・「軌道修正」の型 ①議論がそれ気味になっていることをやんわりと伝える ②議論の目的や前提に立ち返るスタンスを示す ③議論を元に戻す質問を投げかける ④自身の主張を展開する ・「バトナ(BATNA)」の型 ①自分にバトナが存在することを伝える ②そのバトナをぼかしながら伝える ③そのバトナを選ぶよりも、今回の交渉を成功させたいという想いを伝える ・「アンカリング」の型 ①交渉事案の領域において、基準値が存在することをまず伝える ②アンカー(判断基準)となる具体的な数値を、交渉の「基準値」となるように示す ③その基準値をもとに交渉を進めることを提案する ・「ブラフ」の型 ①ブラフ(はったり)の条件をさらっとふっかける ②ブラフの条件は相手がすぐには飲み込みがたいことを、こちらが察していることを伝える ③ブラフの条件の理由を、相手のメリットとセットで伝える
Posted by
「〇〇したい」という目的毎に適切な説明の「型」がまとめられており、読みやすい1冊。 説明・交渉などをする際の事前準備として読み返せるとよいし、職場の同僚などにも共有してコミュニケーションの質を上げられるようにしたいと感じた。
Posted by
まさに図鑑。最初から順番に読むような本では無いと思う。仕事なんかで人に何か説明するようなことがあったら、この本で状況が近いようなページを索引で調べ、そこだけ読んで参考にすれば良いかと思う。 言いたいことを分かりやすく伝える、だけじゃなくて、人を自分の意のままに動かす的な内容も含ま...
まさに図鑑。最初から順番に読むような本では無いと思う。仕事なんかで人に何か説明するようなことがあったら、この本で状況が近いようなページを索引で調べ、そこだけ読んで参考にすれば良いかと思う。 言いたいことを分かりやすく伝える、だけじゃなくて、人を自分の意のままに動かす的な内容も含まれています。しかも行動科学とか心理学的な知識も駆使して。人をいいくるめる、騙す的な要素もあるので、使うときは要注意だし、このような知識を使って説得してこようとする人も居ることを知っておくために読んで置いても良いかもしれない。 何でも短時間に分かりやすく説明することが求められる、評価される時代だが、複雑なことはやはり複雑なことが本質であることも忘れてはいけないだろう。
Posted by
多いからとことん使っていくというよりも、こういうやり方もあるということを頭に入れておくと良いかなと感じる内容。
Posted by
- 1
- 2