1,800円以上の注文で送料無料

弓を引く人 の商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/18

難しかった。 読み終えて最初の感想は「難しかった」です。集中力を欠くと内容が頭に入ってこず、集中し、かつ行間を、これまでの人生経験で得た知識を総動員しながら読む必要がありました。難しかったけど、著書のパウロ氏が伝えたかった何かは伝わってきた気がします。 本の装丁が個人的に好き...

難しかった。 読み終えて最初の感想は「難しかった」です。集中力を欠くと内容が頭に入ってこず、集中し、かつ行間を、これまでの人生経験で得た知識を総動員しながら読む必要がありました。難しかったけど、著書のパウロ氏が伝えたかった何かは伝わってきた気がします。 本の装丁が個人的に好きです。余白の使い方や挿絵が素晴らしく、本全体がアートだと感じました。本から放たれるエネルギーがまるで美術館です。個人的に美術館は好きでときどき行きますが、正直展示作品の良し悪しは難しくてわかりません。ただ、美術館全体のエネルギーが好きなだけなのですが、この本はそんな本でした。 現在「結果がすべて」の世界で剣道をしている高校生の娘に読ませようと思いましたが、難しくて読めるかなと勧めるのをやめようと思いました。が、しばらく考えて、やっぱり勧めることにしました。娘は娘なりに何かを感じ取ればいいんだと思ったからです。読書に正解はない。100人いれば100人の読み方感じ方がある。最近、ようやくこのことに気づきました。

Posted byブクログ

2022/09/11

弓道を通じてパウロ・コエーリョの心を震わせた、精神の安寧を獲得するための生き方を表現した絵本。クリストフ・二ーマンによる挿絵は、幾分か哲学的な雰囲気ですが、文章の方は想像力を増幅する言葉の多重放射が弓道の心得を通じて語られる。翻訳の文章が断定的な言葉使いなので、達見した感じを与え...

弓道を通じてパウロ・コエーリョの心を震わせた、精神の安寧を獲得するための生き方を表現した絵本。クリストフ・二ーマンによる挿絵は、幾分か哲学的な雰囲気ですが、文章の方は想像力を増幅する言葉の多重放射が弓道の心得を通じて語られる。翻訳の文章が断定的な言葉使いなので、達見した感じを与え、そこから人生訓のような意味を見いだす人もいるのかもしれませんが、自分は弓道の動作、姿勢から思い出された、作者の経験との連想が淡々と綴られた散文詩のように受け止めました。読む人により感想の振れ幅は大きな本だと思います。

Posted byブクログ

2022/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

もう少し、物語的なものを想像していましたが、まるで哲学の本のような言葉の難しさを感じました。 心の在り様や精神的なものを言葉にするのは、とても難しいので、訳するのは大変だったのではないかと思います。 弓道教本にある、「礼記・射義」や「射法訓」「真善美」など、一度でも弓道を学んだ人なら、そこに結び付くような言葉がチラホラあるので、難しいながらも思いを馳せることが出来るのではないでしょうか。 繰り返すことによって、一番良い形、良い力になれるという、繰り返すことの大切さが、とても分かりやすかったです。

Posted byブクログ

2022/02/20

武道の中では、人気の上がってきている弓道。アニメやドラマ、映画にも登場することがあったからか、毎年入部希望者が増えてきているように思う。そんな弓道の見た目の格好良さだけでなく、心の在り方を教えてくれるのがこの作品だと感じた。 ただ、弓道をやったことがある人には学ぶことが多いと思...

武道の中では、人気の上がってきている弓道。アニメやドラマ、映画にも登場することがあったからか、毎年入部希望者が増えてきているように思う。そんな弓道の見た目の格好良さだけでなく、心の在り方を教えてくれるのがこの作品だと感じた。 ただ、弓道をやったことがある人には学ぶことが多いと思うが、やったことがなければさらっと読んで終わりになってしまいそう。 弓の精神性は、言葉にするのは難しいし、あたりを求めるとつい疎かになる点でもある。あたればいいんでしょ?という気持ちで引いている人は、射形が美しくない。難しいテーマであるが、この作品を読むことで自分の心の在り方を振り返ることができたら、良い弓引きとなれるのではないか、そんなふうに思った。

Posted byブクログ

2022/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

弓道を通じ、佇まいや心のあり方を粛々と説いてくれる。そんな本だと思った。ひとつひとつが深く、何度も繰り返し読んでいきたい本だと思った。宮本武蔵『五輪書』にも通じる、心や技をひたすら鍛錬し続ける、精神力を磨くための本だと思った。 なんでこんな本が書けるのか、とも思った。 ところが、エピローグにたどり着いた時、弓道を通して見ていたものはただ一部にすぎないことを知った。 弓の道が人生そのものではなかった。人には必ず生死があり、精神を磨くことは、常に死と隣り合わせの人生を真っ直ぐに進むための手段でしかなかった。 心が震えた。大切に生きたい、そう思う。

Posted byブクログ

2022/06/23

最上かつ正確に的を射ることと魂の平安を保って的を射ることとは全く別のこと。 マスターとは魂の奥に最初から持っている自分自身の知恵を見つけるために、生徒を鼓舞し霊感を与える人のこと。 弓を理解するためには弓があなたの腕となり、あなたの思考の延長にならなければならない。 危険を...

最上かつ正確に的を射ることと魂の平安を保って的を射ることとは全く別のこと。 マスターとは魂の奥に最初から持っている自分自身の知恵を見つけるために、生徒を鼓舞し霊感を与える人のこと。 弓を理解するためには弓があなたの腕となり、あなたの思考の延長にならなければならない。 危険を冒さなければ、何を変える必要があるのか、絶対に知ることはできない。 エレガンスは余計なものが全て取り除かれた時に達成されるもの。 そのとき射手は単純さと集中力を発見する。 弓を取り上げ構える時その一射までの準備を全て思い浮かべる。 矢の弦にふれるその一点にこれまでの知識と体験が凝縮される。

Posted byブクログ

2022/01/12

弓の道を詩的、哲学的に描き、古典文学のよう。ブラジル人が書いてるとは思えません。弓道もう一度やりたくなりました。

Posted byブクログ

2021/11/24

『アルケミスト』のパウロ・コエーリョによる弓道を題材にした寓話。 ひとつだけ引用します。 『「うまくいった、もうこれ以上学ぶことはない」などど決して言わない人と付き合いなさい。なぜならば、冬のあとにはかならず春が来るように、何ごとにも終わりはないからだ。自分の目的を達成したあ...

『アルケミスト』のパウロ・コエーリョによる弓道を題材にした寓話。 ひとつだけ引用します。 『「うまくいった、もうこれ以上学ぶことはない」などど決して言わない人と付き合いなさい。なぜならば、冬のあとにはかならず春が来るように、何ごとにも終わりはないからだ。自分の目的を達成したあとも、あなたはそれまでに学んだことのすべてを使って、再び前に進まなければならないのだ。』

Posted byブクログ