1,800円以上の注文で送料無料

中堅・中小企業に対する粉飾決算の見分け方 増補改訂版 の商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/06

一般的な財務・会計のテキストとは一線を画す、実務的な見方が解説されています。 「粉飾決算を体験してみよう」の第5章など、そのタイトルだけで興味が湧きます。 中小企業の財務データに向き合う方におすすめの一冊です!!

Posted byブクログ

2022/06/19

どうやって粉飾を行うかとかそれをどうやって見抜くか、ということなど、テクニカルなことに関しては、ほとんど既知のことでした。 ただ、どうして粉飾(もどき)のことをしようとするのか、理由が2つあって、理由によって粉飾の方向が違うことについて、気がつかせてもらいました。 また、中小企業...

どうやって粉飾を行うかとかそれをどうやって見抜くか、ということなど、テクニカルなことに関しては、ほとんど既知のことでした。 ただ、どうして粉飾(もどき)のことをしようとするのか、理由が2つあって、理由によって粉飾の方向が違うことについて、気がつかせてもらいました。 また、中小企業と一括りにはできず、社長が株式を何%押えているかでやり方が変わる、という指摘も盲点になっていて、新たな気づきでした。

Posted byブクログ

2022/05/15

決算書の勉強をするうえで、裏の見方を学べる一冊。 以下まとめ ❶プロローグ ①販管費については売上総利益に対する人件費の大きさが大事。 ❷中小企業における収益分析方法 ①ほとんどの中小企業は収益力が上がると役員報酬を上げる。役員報酬が増え続ける会社は決算が赤字でも儲かっ...

決算書の勉強をするうえで、裏の見方を学べる一冊。 以下まとめ ❶プロローグ ①販管費については売上総利益に対する人件費の大きさが大事。 ❷中小企業における収益分析方法 ①ほとんどの中小企業は収益力が上がると役員報酬を上げる。役員報酬が増え続ける会社は決算が赤字でも儲かっている。社長は決算書の数字を個人と法人の節税効果を考えて作っている。 ②会社の収益力が落ちている時のシグナルで分かりやすいものが役員報酬の減額である。 ③役員報酬は定時株主総会時以外のタイミングで金額の変更を行うと、通常は税務上の不利益を被るので、定時株主総会の時に変更するのが実務になっている。 ④税務上の欠損は10年繰り越すことができる。なので、節税を意識して赤字を作る時は10年を目安に作る。 ⑤粉飾がされて利益が水増しされると、同額だけBSに不良資産が計上される。必ず痕跡が残る。 ⑥粉飾で使われる方法は主に2つである。1つは在庫の水増しである。2つ目は架空売上の計上である。架空売上を使うと消費税の支払いが必要なため、まずは在庫調整が使われる。 ⑦粉飾をした後は、不良資産の取り崩しをして費用化してBSから消去する。 ⑧粉飾が疑われる時は在庫や債権の回転日数を調べるとよい。回転日数の推移を調べると粉飾の発見が格段に早まる。 ❸その他の留意事項 ①ほとんどの会社がプラマイゼロ付近まで持っていく。1億の売上で50万くらいが現場での感覚。これが5%くらいの会社は決算の信頼性が高い。 ❹キャッシュフロー分析の基本 ①中小企業に対するキャッシュフロー分析で大事なのは本業でお金が回っているかの一点である。業績悪化を粉飾で隠している会社はキャッシュフロー分析が大きな威力を発揮する。

Posted byブクログ

2022/01/11

粉飾決算系の本は好きで読むけれど、この本は中小企業の粉飾決算の傾向とその財務分析に特化している。しかも実務的な分析手法が簡潔にまとめられているで、非常に参考になる。 中小企業経営者の利益調整は、法人税はじめとした税金の取り扱いと直結しているので、税法の知識が財務分析に役立つとの...

粉飾決算系の本は好きで読むけれど、この本は中小企業の粉飾決算の傾向とその財務分析に特化している。しかも実務的な分析手法が簡潔にまとめられているで、非常に参考になる。 中小企業経営者の利益調整は、法人税はじめとした税金の取り扱いと直結しているので、税法の知識が財務分析に役立つとの事。勉強していきたい。

Posted byブクログ