1,800円以上の注文で送料無料

人類が進化する未来 の商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/17

進化する未来にあたり 科学者たちの考察や なにを動かしているのかを垣間見ることができる。 でも、自分にとって 何が有用なのか、知識を得てこの先へ進みたい といったことは 本書では達成することは非常に難しい内容である。 研究者たちの向くレールを知らないということは 彼らの理解に...

進化する未来にあたり 科学者たちの考察や なにを動かしているのかを垣間見ることができる。 でも、自分にとって 何が有用なのか、知識を得てこの先へ進みたい といったことは 本書では達成することは非常に難しい内容である。 研究者たちの向くレールを知らないということは 彼らの理解につながらないし 紡いでいくこともできない。 この「紡いでいく」という点で 社会に役に立っていくことができるであろう著書。 紡いでいくということは 科学者のバトンをつなげていけることだから

Posted byブクログ

2022/05/26

各界の科学者とのラフなインタビュー。 とても軽く少しずつ紹介している。 私が読んで印象に残ったのは、理論物理学者のリサ・ランドールさんと、人類学者のジョセフ・ヘンリックさん。

Posted byブクログ

2022/03/21

いくつかのピックアップ。結局は自分の勘を信じて研究を続けること。食事の回数を減らした方が健康になれる。脳を活性化させるためにはストレスを減らす。料理で使う火は「体外の消化」を意味する。陶器の発明によって料理の幅が広がった。恐竜が1億6500万年経っても知性を持てなかったのは、必要...

いくつかのピックアップ。結局は自分の勘を信じて研究を続けること。食事の回数を減らした方が健康になれる。脳を活性化させるためにはストレスを減らす。料理で使う火は「体外の消化」を意味する。陶器の発明によって料理の幅が広がった。恐竜が1億6500万年経っても知性を持てなかったのは、必要がなかったからなのかもしれない。

Posted byブクログ

2022/01/03

様々な分野で活躍する科学者へ時事について質問しているインタビュー集です。 世界が今注目しているAI開発や宇宙科学や遺伝学の進捗について、様々な畑からの見解が綴られています。 生物学的進化であればゲノム編集、工学的進化であればサイボーグ技術や脳ダウンロードに進むのだろうと考えます。...

様々な分野で活躍する科学者へ時事について質問しているインタビュー集です。 世界が今注目しているAI開発や宇宙科学や遺伝学の進捗について、様々な畑からの見解が綴られています。 生物学的進化であればゲノム編集、工学的進化であればサイボーグ技術や脳ダウンロードに進むのだろうと考えます。 不老不死は脳ダウンロードで叶えられ、身体能力向上はゲノム編集とサイボーグ技術を合わせることで叶えられると期待しています。 私自身は肉体を改造して新たな人類となることに恐れはありませんが…、皆さんは如何でしょうか。 今後の人類の在り方について考えさせられる一冊。

Posted byブクログ

2021/12/31

プロローグ―科学の発展がもたらす「人類の新たなる進化」 ゲノム編集はヒトの希望か(ジェニファー・ダウトナ): 遺伝性疾患に治療に役立つ 人間の形質を変えるためにゲノム編集が使われる? 政府による規制は効果がない 正確さと精度が鍵となる 科学の発見に求められる気質 「人生200年...

プロローグ―科学の発展がもたらす「人類の新たなる進化」 ゲノム編集はヒトの希望か(ジェニファー・ダウトナ): 遺伝性疾患に治療に役立つ 人間の形質を変えるためにゲノム編集が使われる? 政府による規制は効果がない 正確さと精度が鍵となる 科学の発見に求められる気質 「人生200年時代」の到来(デビッド・A・シンクレア): 人生の時計の針を戻す術 老化の情報理論とは何か iPS細胞研究との関係性 老化の進行は生活習慣で決まる 1日3食も必要ない 人間の寿命はどこまで延びるか 適度な運動と社会貢献で老化を防げ 「目に見えない」宇宙の秘密(リサ・ランドール): すべては原始から成るという固定観念 恐竜絶滅の原因となった彗星の衝突 大きな疑問が人類の進化にもつ意味 地球外生命の存在は否定できない 人類は「自己家畜化」に陥っている(ジョセフ・ヘンリック): なぜヒトだけが文化を形成できたのか ヒトの脳は分業によって拡大してきた 同性愛は人類特有ではない 人類の「自己家畜化」 デジタル化は進化プロセスの一部にすぎない AIに料理はできるか(ジョナサン・シルバータウン): 料理が「外部の胃」として機能してきた 科学者は「食と健康:をどう考えているか 見落とされる「果糖の罠」 食文化はその国の自由でよい? 遺伝子組み換え食品に対する根拠なき恐怖心 AIによるレシピは途上段階 物理法則に制限される生命(チャールズ・コケル): アリにリーダーは存在しない 物理法則が生み出す行動にすぎない 細部をそぎ落とした先にある生命の根源 必然があるから生まれる個性 地球外生命体も同じ形をしている 世界大戦が起きれば数分で終わる(マーティン・リース): AIの進化はいつ人間を超えるか 脳そのものをデータ化すれば不死が実現できる 少数の人間がもたらす破局 監視社会のバランス 「ポスト・ヒューマン」に感情はあるか グローバルなカタストロフィ 宇宙に「知性」は存在するか(ジョナサン・B・ロソス): 突然変異はランダムで起きる 恐竜はヒトの脳に近づいていた? デザイナー・ベイビーの危険 地球外生命体とヒトは「似ていない」 地球温暖化の影響 エピローグ―進化論は科学の範疇を超える

Posted byブクログ

2021/12/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

<目次> プロローグ科学の発展がもたらす人類の新たなる進化 1ジェニファー・ダウドナ ゲノム編集はヒトの希望か 2デイビッド・シンクレア 人生200年時代の到来 3リサ・ランドール 目に見えない宇宙の秘密 4ジョセフ・ヘンリック 人類は自己家畜化に陥っている 5ジョナサン・シルバータウン aiに料理はできるか 6チャールズ・コケル 物理法則に制限される生命 7マーティン・リース 世界大戦が起きれば数分で終わる 8ジョナサン・ソロス 宇宙に知性は存在するか エピローグ進化論は科学の範疇を超える 世界の科学者が考えていること P98料理が外部の胃として機能してきた  火を使い料理の幅が増えた 雑誌VOICEの連載のまとめ本

Posted byブクログ

2021/12/17

世界の科学者8人にインタビューされ、たいへん読みやすいのですが...ひっかからない→記憶に残らない→すぐ忘れる...内容だと思いました。

Posted byブクログ