最後に「ありがとう」と言えたなら の商品レビュー
納棺師の体験談。あまり接することのない納棺や葬儀に関するエピソードが多数。 納棺・お葬式というとお年寄りのイメージが強かったので、子供の納棺やお葬式の話は衝撃的過ぎました。もし自分に子供がいて、その子がまだ小さいのに旅立ってしまうことを想像したら、それだけで心が張り裂けそうにな...
納棺師の体験談。あまり接することのない納棺や葬儀に関するエピソードが多数。 納棺・お葬式というとお年寄りのイメージが強かったので、子供の納棺やお葬式の話は衝撃的過ぎました。もし自分に子供がいて、その子がまだ小さいのに旅立ってしまうことを想像したら、それだけで心が張り裂けそうになって息が苦しくなります。 題材的に悲しいお話が多いのですが、中には心温まるエピソードだったり、納棺師としての失敗談があったりなど、ほほえましい話もあります。そうした話が出てくると、ついほっとしてしまいました。 非日常感のあるエピソード群として楽しめる本ですが、それに加えて近しい人の死への準備(どんな人だったのか、どんな人生を送っていたのかを知っておくこと)の大切さを教わった気がします。今度実家に帰ったら、親にいろいろ聞いてみたい気になりました。
Posted by
自宅で看取ることが少なくなった現在、本来ならば「死」もまた身近な出来事であるはずが、他人事に思えてしまうことが多くなりました。 誰しもが来るその訪れ。 納棺師から貴重なお話を読むことができて、よかったです。
Posted by
4年前に99歳で亡くなった曾祖母を思い出しました。もっと会いに行っていればよかった。火葬する前は気持ちが溢れだしそうで、怖くて、顔を見ることが出来なかった。何度も家族に隠れて泣いて、今でもすごく会いたい。話したいことが沢山ある....結婚式見せたかったな
Posted by
大切な人を見送るとき、納棺師にきれいに整えていただくことで救われる人は多いと思う。悲しんでばかりもいられない慌ただしいときに、少しでも落ち着ける時間、それが納棺式だと思う。技術ではどうしようもないことがあることも知ることができた。これから必ず迎えるその日には、なるべく元気な頃の面...
大切な人を見送るとき、納棺師にきれいに整えていただくことで救われる人は多いと思う。悲しんでばかりもいられない慌ただしいときに、少しでも落ち着ける時間、それが納棺式だと思う。技術ではどうしようもないことがあることも知ることができた。これから必ず迎えるその日には、なるべく元気な頃の面影を思い出させるように仕上げてくれる納棺師に出会いたいと思った。
Posted by
当然ですが、ストーリーはオール別れのシーン。ちょっとヘビーです。自分を含め、思い残すことのないラストにしたいと思えました。
Posted by
短編集のような感じ。期待していたより感動は薄い。 死と向き合う素敵な職業だな、と思うし、医療職と似た者を感じた。
Posted by
人は死んだらどこに行くのか。 それを考える時、私の中でこんな映像が浮かびます。 ひとつの命が、花火のようにパッと散ってたくさんの欠片になり、自分を思ってくれる人の中に飛び込んでいく。 その欠片を受け入れてくれた人の心は初めのうちはズキズキ痛むけれど、欠片は時間とともに溶けてその人...
人は死んだらどこに行くのか。 それを考える時、私の中でこんな映像が浮かびます。 ひとつの命が、花火のようにパッと散ってたくさんの欠片になり、自分を思ってくれる人の中に飛び込んでいく。 その欠片を受け入れてくれた人の心は初めのうちはズキズキ痛むけれど、欠片は時間とともに溶けてその人の一部になっていく。
Posted by
ベテラン納棺師のお別れの実話 一話目で、涙が溢れそうになり これは読んではいけないやつかと思ったが、その後泣いてしまうようなことはなかった。 ひつぎ、柩と棺の違いを知った。 中身が空だと棺 ご遺体が入ると柩 納棺師さん、私は黙々と仕事をする人だと思ってたけど こんなにも、ご...
ベテラン納棺師のお別れの実話 一話目で、涙が溢れそうになり これは読んではいけないやつかと思ったが、その後泣いてしまうようなことはなかった。 ひつぎ、柩と棺の違いを知った。 中身が空だと棺 ご遺体が入ると柩 納棺師さん、私は黙々と仕事をする人だと思ってたけど こんなにも、ご遺族に寄り添ってくれる人もいるんですね。 ご遺体を見た時に、体が思わぬ方向を向いてても声を出してはいけないのにムカデが体を這った時に声を出してしまったというとこに、ちょっと笑えてしまいました。
Posted by
納棺師本=ジーンとくるヤツという予想通りの心を養う本。湯灌、着替え、化粧、納棺するという単なる儀式ではなく、故人と送る人とが対話する場と時間をつくるもの。自分の時は何入れて欲しいかではなく、何を入れて送り出してくれるのだろうと考える方がいいのか、たしかに。もし大切な人に看取る・看...
納棺師本=ジーンとくるヤツという予想通りの心を養う本。湯灌、着替え、化粧、納棺するという単なる儀式ではなく、故人と送る人とが対話する場と時間をつくるもの。自分の時は何入れて欲しいかではなく、何を入れて送り出してくれるのだろうと考える方がいいのか、たしかに。もし大切な人に看取る・看取られる場合は、最期になんて言うんだろう、ありがとうって言える・言ってもらえるのかなぁ。 10冊目読了。
Posted by
- 1