格差という虚構 の商品レビュー
近年よく議題に上がる格差について論じた本。とはいうものの経済格差や教育格差などによる問題に焦点を当てたというよりは、格差というのはそもそも何かなぜ生じるのかを様々な観点から述べている。 印象的だったのは、能力主義や法の下の平等は格差を覆い隠すためのイデオロギーだという主張。実際に...
近年よく議題に上がる格差について論じた本。とはいうものの経済格差や教育格差などによる問題に焦点を当てたというよりは、格差というのはそもそも何かなぜ生じるのかを様々な観点から述べている。 印象的だったのは、能力主義や法の下の平等は格差を覆い隠すためのイデオロギーだという主張。実際には環境と遺伝によって最初から差が生じているにもかかわらず、形式的な機械の平等を与えることで現状の格差は自己責任だ・努力の結果だと思わせることができる。すなわち、自由のための自己責任ではなく、格差があるからこそ自由だとされるのである。また、現状に不満を抱き民衆が行動に移すのは差が縮まった時だとの主張もあった。フランス革命やロシア革命、公民権運動は貧しい生活に耐えかねて起こったのではない。むしろ皆の生活水準が上がってきたからこそ、そのほかの部分の差(階級格差や人種差別)に目が向くようになってきたのである。現在の日本でなぜ暴動が起こらないのか、なぜ高度経済成長期の日本で学生運動が起こったのか納得した。
Posted by
格差を非難する人は、家庭環境が生み出す能力差を学校教育が是正することで、公平な競争を保証すべきだという。しかし、格差は絶対になくならないどころか、格差が小さくなればなるほど、その小さな差について人間はよけいに苦しむ。 能力を正当に評価すべきという人がいる。しかし、評価は比較であ...
格差を非難する人は、家庭環境が生み出す能力差を学校教育が是正することで、公平な競争を保証すべきだという。しかし、格差は絶対になくならないどころか、格差が小さくなればなるほど、その小さな差について人間はよけいに苦しむ。 能力を正当に評価すべきという人がいる。しかし、評価は比較であり、同質化をまねく。平等で客観的な評価は個性と相いれない。私たちが目指すべきは全員が少数派として生きられる多様性に溢れる社会だ。p.339
Posted by
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074287/
Posted by
「民族という虚構」(ちくま学芸文庫、少し前に図書館で借りて半分ぐらいまでおもしろく読んだ)の著者による「虚構」シリーズの完結編(?)
Posted by
「神」を喪失した近代の誤謬を解いていく様はなかなか興味深い。責任を問う必要があるから自由意志が担ぎ出される。格差を正当化する必要があるから能力が取り沙汰される。それらはいわば政治装置に過ぎないと。遺伝も環境も外因に過ぎず、格差の原因を巡って階級闘争があるだけ。同質性がひとびとを劣...
「神」を喪失した近代の誤謬を解いていく様はなかなか興味深い。責任を問う必要があるから自由意志が担ぎ出される。格差を正当化する必要があるから能力が取り沙汰される。それらはいわば政治装置に過ぎないと。遺伝も環境も外因に過ぎず、格差の原因を巡って階級闘争があるだけ。同質性がひとびとを劣等感や不安に苛み、格差は小さくなればなるほど苦悩が増す。最終章では偶然性を肯定して希望としているが、ここがよくわからなかった。展開はある程度掴めたつもりだが、結局は釈迦に諭された親と同じで私も納得がいっていないのかも知れない。
Posted by
格差の何が問題なのか: 能力という虚構 近代が仕掛けう囮 格差がなくならない理由 規範論は雨乞いの踊り 私論のアプローチ/本書の構成 学校制度の隠された機能: 学歴と社会階層 平等主義の欺瞞 支配の巧妙な罠 メリトクラシーと自己責任論 諦めさせる仕組み 日本の負け組 遺伝・環...
格差の何が問題なのか: 能力という虚構 近代が仕掛けう囮 格差がなくならない理由 規範論は雨乞いの踊り 私論のアプローチ/本書の構成 学校制度の隠された機能: 学歴と社会階層 平等主義の欺瞞 支配の巧妙な罠 メリトクラシーと自己責任論 諦めさせる仕組み 日本の負け組 遺伝・環境論争の正体: プルジョワジー台頭と進化論 知能テスト産業の発展 学問とイデオロギー 人種神話 相関関係の嘘 遺伝と先天性の違い 遺伝論と新自由主義 行動遺伝学の実像: 知能指数の矛盾 養子研究 双子研究 双子の個性 加齢による遺伝率上昇 遺伝率上昇の真相 遺伝率の誤解 平等の蜃気楼: 擬制と虚構 主権という外部 個人主義と全体主義の共謀 裁判の原理 主権のアボリア 選挙制度と階級闘争 見えざる手 解の存在しない問い 異端者の役割 正義という名の全体主義 格差の存在理由: フランスの暴動 革命の起爆装置 比較・嫉妬・怒り 平等のジレンマ 近親憎悪と差別 人の絆: 個人と社会の関係 贈与の矛盾 臓器国有化の目的 人肉食と近親相姦 同一化と集団毀任 ユダヤ人という虚構 ユダヤの運命 同一性の謎 死者との絆 主体という虚構: 内因幻想 意志と行為の疑似因果 意志の捏造 非決定論の誤解 両立論の詭弁 原因究明と責任のパラドクス 自由意志の歴史背景 神の擬態 自由意志という政治装置 犯罪とスケープゴート 処罰と格差の論理構造 終章 偶然が運ぶ希望 偶然の突破口 嘘から出た実 偶然と必然の密約 価値の生成メカニズム信頼の賭け 偶然が紡ぐ未来
Posted by
たしかになんか微妙な感じがあるなあ。おかしなことは言ってないと思うんだけど、新書にしては(新書でなくても)大部すぎ、情報多過ぎで、全体としてなにが言いたいのかよくわからない。昔の精神科医系知識人が情報をアップデートするとこうなるとかそういうんだろうか。
Posted by
今までの世の中の見方を揺るがすような知との出会いが大きな生き甲斐で、この本はそんな出会いの1つ。 メリトクラシーについてや学校が格差再生産装置であることについては、サンデルの最近の著作で読んでいて既視感があったが、そもそも格差とは何かということについて深く掘り下げており、しかもそ...
今までの世の中の見方を揺るがすような知との出会いが大きな生き甲斐で、この本はそんな出会いの1つ。 メリトクラシーについてや学校が格差再生産装置であることについては、サンデルの最近の著作で読んでいて既視感があったが、そもそも格差とは何かということについて深く掘り下げており、しかもその過程で話題が広範に及ぶので面白い。他の虚構について論じた著書も併せて読んでみたい。民族という社会現象を生む集団同一性の虚構、責任という社会装置を機能させる自由意志の虚構、格差のヒエラルキーを正当化する能力という虚構。 能力は生じた格差の裏返しで、格差を正当化するための政治装置に過ぎない。貴族制が家系を持ち出して正当化するのと同様に。ダーウィン進化論が貴族制を打倒するのにブルジョワジーが必要としていたイデオロギーを提供した。 人種自体、どの身体特徴に注目するかによっても変わりうるもので、文明人対野蛮人という図式で西洋植民地主義に都合のよかった黒人、白人、黄色人種という分類が普及した。 裕福な恵まれた家庭で育つ子は環境が良いので先天的な個人差に至るまでIQが上がるが、貧困家庭では各家庭の条件に応じて子の発達が阻害されるので遺伝要因だけでは知能のバラつきが説明できない。加齢で自分の遺伝子が与える傾向に基づいて経験を選択、修正していくので、逆説的に遺伝率が上昇する。 擬制は虚構性が意識される。例えば法制度である。道徳や宗教は虚構性が明らかになっては機能しない。中世共同体が解体して個人の群れに還元された近代社会で正しさを保証するため、ホッブズ、ルソー、ロック、モンテスキューといった思想家が答えを用意した。全体主義は個人主義が生んだ。選挙は政治家の出身階層が偏り、社会階層が再生産されるため、真に民主的ではない。 普遍的だと信じられる価値はどの時代にも生まれるもので、時間と文化を超越する普遍は実現不可能。判断基準は歴史・社会条件に拘束され、正しいから受け入れるのではなく受け入れるから正しいとけいようする。 不満は客観的状態ではなく自らの過去や他人との比較から生まれるので、ロシア革命やフランス革命のように、暴動が起きるのは生活が良くなっているときだったりする。 人間は外因の沈殿物で内因はない。主体は幻想である。身体運動を単なる出来事でなく行為とする認識が意志という架空の存在を要請する。意志も主体も心理状態ではなく社会制度が生み出す認識形式で、解釈装置である。 では全て外因によって決まる、主体はないなら我々の人生は運命を辿るだけなのかという問に対しては、偶然の積極的意義から開かれた未来を見つけるべしとする。
Posted by
- 1