倭国の古代学 の商品レビュー
3世紀から5世紀にかけての倭の状況を読み解く。 各地に王が。ヤマト、ヤマシロ、カワチの畿内、キ、オウミ、オワリ、コシ、カミツケノ、ムサシ、イヅモ、キビ、ツクシ、ヒュウガ。 朝鮮半島との関係。百済、金官国、任那加羅。新羅や高句麗との対立。 5世紀ごろ、ヤマトやカワチに同族の王、地方...
3世紀から5世紀にかけての倭の状況を読み解く。 各地に王が。ヤマト、ヤマシロ、カワチの畿内、キ、オウミ、オワリ、コシ、カミツケノ、ムサシ、イヅモ、キビ、ツクシ、ヒュウガ。 朝鮮半島との関係。百済、金官国、任那加羅。新羅や高句麗との対立。 5世紀ごろ、ヤマトやカワチに同族の王、地方にも独自の王がいて独自の国際外交。 6世紀はじめ、オオド王(継体天皇)がカワチ、オワリ、コシ、オウミの支援を受け百済王武寧と交流、筑紫君磐井の乱を抑える。続く大王らが武蔵"国造"の乱を抑え、各地に屯倉をつくり国家体制を整える。
Posted by
文献に気配りしつつ基本は考古学。森浩一氏が提唱した「古代学」を受け継いでるから。 文献史学のほうで古代系譜について散々「擬制的血縁関係」やら「必ずしも事実を伝えていない」ということを言い続けた結果、何をたよりに考えたらいいのか混迷を極めてるのが現状なわけだが、本著の著者は「地域」...
文献に気配りしつつ基本は考古学。森浩一氏が提唱した「古代学」を受け継いでるから。 文献史学のほうで古代系譜について散々「擬制的血縁関係」やら「必ずしも事実を伝えていない」ということを言い続けた結果、何をたよりに考えたらいいのか混迷を極めてるのが現状なわけだが、本著の著者は「地域」=土地のもつちからの継続性を血縁に代わる要素として述べる。 学会の反応はまだわからないけど、たぶん半分成功、半分失敗という感じの評価になるんじゃないかと予想。 「ふる」の地域集団は物部氏のルーツではあるけど、この考え方だと途中で物部首系から物部連系に布留遺跡を支配する集団が入れ替わるという津田左右吉以来の説も否定はされない。
Posted by
- 1