見えないときに、見る力。 の商品レビュー
数学について、納得のいく答えを初めて聞けただけでなく、自分のことも少し理解できた。 数学とは、抽象的な学問だ。学年が上がるに従って抽象度をあげていく。人間は具体的なものは理解しやすく抽象は理解しづらいという性質を持つ。そのため、抽象度が特に一気に上がる中学数学で挫折する人が多い。...
数学について、納得のいく答えを初めて聞けただけでなく、自分のことも少し理解できた。 数学とは、抽象的な学問だ。学年が上がるに従って抽象度をあげていく。人間は具体的なものは理解しやすく抽象は理解しづらいという性質を持つ。そのため、抽象度が特に一気に上がる中学数学で挫折する人が多い。 私は数学が好きだったので楽しんで学んでいた方だと思う。だけど、数学が嫌いな人にとって、「なんの役に立つの?やらなくてもいいじゃん」という意見はその通りだと思っていた。確かに、自分は役に立つからやってるんじゃなくて面白いからやってるんだし、面白いと思わない人はやらなくても良くない?と。だけどそうじゃなかった。具体性、実用性を求めることは、数学の本来の目的と真逆。つまり、そもそもの問い自体おかしいということ。役に立たせることは最初から目指してないのだ。すごく納得した。 自分は、数学のなかで最も苦手なのがデータの単元だった。全くときめかないし避けれるなら避けたいし、普通に点数も取れなかった。だが、データの単元を美味しいという人が大半だった。不思議に思っていたがこれもあっさり説明してくれていた。データは唯一といっていいほど数学では珍しく、実用的な単元。だから数学好きはあまりこれを楽しいと思わないらしい。めちゃめちゃすっきりした。 また、AIは何がすごいのか。すごいことは分かっていたけど、本質を理解できていなかったことに気付いた。これまでコンピュータは徹底的に具体化するものだった。人間が抽象的な指示を与えてやる必要があり、だから人間の限界が、コンピュータの限界だった。だけどAIによって、コンピュータが抽象を扱えるようになった。現状では「少し」できるようになった程度だが、もともと持っている最強の具体力とあわせると、ある分野では圧倒的な存在だ。今後AIがもっと抽象度の高いものを扱えるようになったら、、、ちょっとだけ怖いけどすごくわくわくする。 最後に、ここ数年自分と向き合うために、自分は何が好きなのか、何がしたいのか、一生懸命考えている。暫定的な答えは、「ものごとを整理してコントロールできる状態にすること」と「抽象的な自分の考えを具現化すること」だ。著者は抽象化すると整理しやすくなると言っていたが、それと少しリンクするような気がして、もっと具体抽象について知りたくなった。
Posted by
数学のそもそもについて知ることができた。 具体と抽象を行き来する。 そのスピードが速い人が賢いと言われている。
Posted by
何でこの本買ったんだっけ?と若干、読みたいと思った理由を忘れてしまっていましたが、 読んでみると期待以上に面白かったです。 テーマは、(ちょっと乱暴に言うと)数学なんですが、 数学の枠に収まるには勿体ないと思う本です。 どちらかと言うと、「具体・抽象」を理解するための 題材が数...
何でこの本買ったんだっけ?と若干、読みたいと思った理由を忘れてしまっていましたが、 読んでみると期待以上に面白かったです。 テーマは、(ちょっと乱暴に言うと)数学なんですが、 数学の枠に収まるには勿体ないと思う本です。 どちらかと言うと、「具体・抽象」を理解するための 題材が数学、という立ち位置で読んでもよいかと思います。 ですので、数学嫌いの高校生がかじってみてもよいとは思うのですが、 具体・抽象を理解するための本として、中高生から大人までが気軽に(そしてその割には示唆深く)読める本です。 具体と抽象を行ったり来たりする例は、 数学に関しては自分は無意識の内にやっていたと思いますし、 日頃の仕事に関して言うと、具体と中小の往復運動がまさに仕事のキーになると感じているので、 この本を読みながら参考になるところが多かったです。 著者の他の本も読ん見たいと感じました。 (どんな本であっても、若干、言っていることは一緒なような気もしますが…。)
Posted by
タイトルからは内容がわかりにくいのが残念。 本書は、数学の楽しさから抽象化の爽快感までを対話形式で面白おかしく教えてくれる一冊。
Posted by
- 1