1,800円以上の注文で送料無料

決算書の比較図鑑 の商品レビュー

4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/12

有名企業の決算書を簡易に図解して説明している。 一応クイズ形式にになっているが、事前にその会社のビジネスをよく知らないと答えられないので、ただただ読むだけになってしまう。 インプット→クイズの流れにしてほしかった。

Posted byブクログ

2023/12/19

PLとBSを似たような業界などで比較して学んで行こうという書籍。 分かりやすいが、少し前の本なので、紹介されている会社の状況が今と一緒かというとそうじゃない部分を差し引いて読んだ方が良い気がする。

Posted byブクログ

2023/09/29

決算書はとっつきにくく苦手でしたが、実際の企業を例にしてて面白かったですれ同じ業種でも、決算書の構成は異なっていて、どこに力を入れてるか、安定してるのか、積極的に投資してるかなど、イメージできました! これだけでは決算書読めるようにならないと思いますが、決算書は面白いものだと思わ...

決算書はとっつきにくく苦手でしたが、実際の企業を例にしてて面白かったですれ同じ業種でも、決算書の構成は異なっていて、どこに力を入れてるか、安定してるのか、積極的に投資してるかなど、イメージできました! これだけでは決算書読めるようにならないと思いますが、決算書は面白いものだと思わせてくれる本でした!

Posted byブクログ

2023/09/07

様々な企業の財務諸表分析がわかりやすく解説されている。 財務諸表から図が作成されている点、特徴のある企業のピックアップと「比較」という形で解説されていることがこの本の工夫だと感じた。 投資の本ではないが、投資の前提となる財務諸表の分析力を磨くのに良い本だと感じた。

Posted byブクログ

2023/06/30

同業他社の比較を財務諸表(数字)で行って、それを実態と照らし合わせてみせてくれるので、感覚に落とし込める。とても面白い。細かな数字の分析を、各種指標と照らし合わせて行うのが財務分析の伝統的な手法だけれど、リアルな会社を比較する、という手法をとってくれることで、実感をともなって分析...

同業他社の比較を財務諸表(数字)で行って、それを実態と照らし合わせてみせてくれるので、感覚に落とし込める。とても面白い。細かな数字の分析を、各種指標と照らし合わせて行うのが財務分析の伝統的な手法だけれど、リアルな会社を比較する、という手法をとってくれることで、実感をともなって分析の過程が頭にはいってくる。比例縮尺図を使って、会社の規模を気にせず比較することで、大局観をキープできるのが、とても面白かった。

Posted byブクログ

2023/04/29

事例紹介が秀逸。実際の企業の貸借対照表と損益計算書を見比べて事業の特徴を理解していく。製造業から小売、フィンテックなど。回転寿司屋同士を比較し、その戦略の違いに触れるなど、分かりやすい。勉強になった。 キャッシュフローの増減を棒グラフの増減で示したウォーターフォールチャート。営...

事例紹介が秀逸。実際の企業の貸借対照表と損益計算書を見比べて事業の特徴を理解していく。製造業から小売、フィンテックなど。回転寿司屋同士を比較し、その戦略の違いに触れるなど、分かりやすい。勉強になった。 キャッシュフローの増減を棒グラフの増減で示したウォーターフォールチャート。営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを出し合わせたものをフリーキャッシュフローと呼ぶ。これがプラスであれば必要な投資を行った上で稼いだキャッシュを有利子負債の返済等に回す余裕があると言うことを意味する。くら寿司はフランチャイズの出店に伴う投資キャッシュフローの赤字を営業キャッシュフローが賄う良い投資をしている、など。 丸井の流動資産、割賦売掛金と営業貸付金はクレジットカードによるフィンテック事業によるもの。有利子負債との金利差が利益となる。有利子負債が増えるとROICが下がる。そのため営業債権を譲渡して資金調達する債権流動化=ファクタリングを行い、有利子負債の返済にあてる方法により、債権譲渡益も生み出す。丸井はフィンテック事業をこのようにコントロールしているとか。

Posted byブクログ

2022/07/03

様々な決算書を通じて、大企業のビジネスモデルを知ることができます。 損益計算書や貸借対照表を少し読むことができれば、読み進めることができると思います。

Posted byブクログ

2022/06/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

FRとしまむらのビジネスモデルの違い。SPA(製造小売り)と仕入れ型。 ニトリとDCM-HD。モノタロウはブルーオーシャンを切り開いた。 丸井は金融業と不動産業の割合が多い。 総合商社はトレーディングカンパニーから投資会社になっている。

Posted byブクログ

2022/02/11

決算書となると数字で無機質な感じがするが、本書では図示されていてイメージがつきやすく、楽しく読めた。 決算書から各企業のビジネスモデルの違いを明らかにすることもさることながら、ビジネスモデルの違いを知れたこと自体おもしろかった

Posted byブクログ

2022/01/23

これだけで分析に応用するのは難しいと感じたが、とにかく話題企業の決算書に多く触れていただいたことで、楽しく読み進めることができました。ファブレス、など、いくつかキーワードも覚えることができました。

Posted byブクログ