これが日本の正体! の商品レビュー
相変わらず分かりやすい内容で日本の論点を解説していた。 色々と複雑な国際事情があり、国内経済等も絡んで簡単にはいかないことだとは分かっていても日本の弱腰外交には将来の不安を感じない訳にはいかない。 また、昨今の政治資金規正法の改正審議をみても政治不信にならざるを得ない状況の中...
相変わらず分かりやすい内容で日本の論点を解説していた。 色々と複雑な国際事情があり、国内経済等も絡んで簡単にはいかないことだとは分かっていても日本の弱腰外交には将来の不安を感じない訳にはいかない。 また、昨今の政治資金規正法の改正審議をみても政治不信にならざるを得ない状況の中、何が問題で何が正しいのか自分なりに考える力を備える必要があると感じた。
Posted by
日本に住んでいるなら、知っておくべき内容。知れば知るほど、日本を良くするためには政治を変える必要があると思った。 政治家に利益が行くようになっており、嘘も許される。批判したキャスターは降格させられる。外交のため、人権問題は蔑ろ。核兵器に関しては宙ぶらりん。夫婦別姓に関しては、...
日本に住んでいるなら、知っておくべき内容。知れば知るほど、日本を良くするためには政治を変える必要があると思った。 政治家に利益が行くようになっており、嘘も許される。批判したキャスターは降格させられる。外交のため、人権問題は蔑ろ。核兵器に関しては宙ぶらりん。夫婦別姓に関しては、自民党保守派の非論理的な理由で通らない。 このように、書けば書くほど悲しくなる。しかし、声を上げなければ変わらない。 タイムリーな日本の制度や成り立ちの仕組みも学べるので、一度は見てほしい本。
Posted by
池上さんへの42の質問を切り取って集めた本。かな?日本が直面している問題に対して骨格を知るには勧められる本だと思う。大変読みやすかった。ただ1つ1つを掘り下げて深い話をしている訳では無いので注意。
Posted by
池上さんの本は多数読んでいるが、本書は今までの焼き直し感が否めず新しい知識の習得は全くなかった。しかし分かりやすく読みやすい内容は変わらず1日で現在の時事ネタを復習しながら読了出来た。
Posted by
よくニュースなどに登場する話題を、数ページでまとめ、報道の背景や私たちとの関わりを分かりやすく説明してくれる。 さすが「子どもニュース」でブレークした方だけはあります。 政治、制度、教育、女性、働く、経済、グローバルの7つの章に42.の質問と回答がある。 特に日本の政治の劣化や...
よくニュースなどに登場する話題を、数ページでまとめ、報道の背景や私たちとの関わりを分かりやすく説明してくれる。 さすが「子どもニュース」でブレークした方だけはあります。 政治、制度、教育、女性、働く、経済、グローバルの7つの章に42.の質問と回答がある。 特に日本の政治の劣化や、既得権益に走る官僚の劣化を改めて感じさせてくれ、暗たんたる気持ちになる。 最後の項目が、日本はなぜ「核兵器禁止条約」に批准しない? 折しも昨日は「広島原爆の日」。 78年も経ち、被爆地広島選出の首相が、「核抑止は必要」って何かしら? 被爆者の意見を取り入れようとする気配すら見えないことは残念です と締めくくられていました。
Posted by
テレビ番組「池上彰の学べるニュース」を書籍に したような内容です。 「日本の年金は維持できるのか」「子どもの学力 は低下しているのか」「日本の食糧自給率はこの ままで大丈夫なのか」など、政治、制度、教育、 女性、働く、経済、グローバル。 今さら聞けないちょっとした疑問に答えて...
テレビ番組「池上彰の学べるニュース」を書籍に したような内容です。 「日本の年金は維持できるのか」「子どもの学力 は低下しているのか」「日本の食糧自給率はこの ままで大丈夫なのか」など、政治、制度、教育、 女性、働く、経済、グローバル。 今さら聞けないちょっとした疑問に答えてくれる 一冊です。
Posted by
テレビなどでお馴染みのジャーナリストの池上彰氏が42の質問に答える形で今の日本の問題点や真実を解説した一冊。 政治、教育、労働、女性問題、国際情勢など多岐に渡ってさまざまな疑問をわかりやすく解説されており勉強になりました。 政府とマスコミの関係や日本とアメリカの政治に対する考え...
テレビなどでお馴染みのジャーナリストの池上彰氏が42の質問に答える形で今の日本の問題点や真実を解説した一冊。 政治、教育、労働、女性問題、国際情勢など多岐に渡ってさまざまな疑問をわかりやすく解説されており勉強になりました。 政府とマスコミの関係や日本とアメリカの政治に対する考え方の違い、夫婦別姓や同性婚の海外の現状、医療保険や介護保険のことや新型コロナウイルスに対する海外の取り組みの違いなど今問題となっていることの真実や他国の現状などをたくさん知ることができ勉強になりました。 また、子どもの学力やノーベル賞などにつながる基礎教育や就職と就社の違いなど池上氏の解説による新しい発見も読んでいてたくさんありました。 アメリカでは投票のために登録制度があることや英語を上達するために日本語をしっかりと勉強することや消費税の高い国の社会保障の充実と国民の満足度などは本書の中でも強く印象に残りました。 新型コロナウイルスや女性の問題などは政治の介入がもっと必要だと感じましたが、農業やデモなど自分達が勉強して意識を変えていく必要もあると感じました。 本書で学んだことも活かしながら更に社会について勉強をして知識を深めることが大切だと感じた一冊でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
諸外国と比較したりして、印象論で済ませていた話題を池上さんが徹底解説している本です。 <特に私が勉強になった項目> ・技能実習生…「労働力不足を補うため」に雇っていると思っていました…。安いからと言って、技能実習生をいいように使っている企業がやはり多いようです。 ・食料自給率の低下…「カロリーベース」にすることで、日本の自給率はかなり低いように見せていたんですね…(それでも元々低いようですが)。 テレビなどのニュース以外にも、たまには池上さんとかの本も読んで、マスメディア以外の異なる出所からの意見も必要ですね。
Posted by
へぇ〜、そうなんだ、初めて知った、といった内容が多くてとても勉強になった。 取り上げてた質問もタイムリーで分かってるようで分かって無かった内容が多く、適切だと思う。 池上さんの本を読んでいつも思うことだけど、知の巨人だけでは無く人としても超一流だなよな。
Posted by
著者の知識量とその幅には感服します。 女性、グローバルなど今のトピックが詰まっています。 ニュースをダラダラ見るより、世の動向が分かります。
Posted by
- 1