クイズ思考の解体 の商品レビュー
クイズの歴史、作り方、作られ方、解き方、戦法などを、現役のクイズ王がまとめたハウツー本。 クイズ番組を見ている時はマジックのように早押ししていますが、裏側にはきちんとしたロジックがあるのだと学びを得ました。 クイズを全く知らない人には難しいかもしれませんが、クイズの道に足を踏み入...
クイズの歴史、作り方、作られ方、解き方、戦法などを、現役のクイズ王がまとめたハウツー本。 クイズ番組を見ている時はマジックのように早押ししていますが、裏側にはきちんとしたロジックがあるのだと学びを得ました。 クイズを全く知らない人には難しいかもしれませんが、クイズの道に足を踏み入れた人ならきっとはるかに多くの学びが詰まっているのでしょうね。
Posted by
序章 マジックからロジックへ 1 クイズの歴史 クイズ史とはなにか 日本クイズ史の萌芽―GHQがクイズを持ち込んだ 日本クイズ史の萌芽ー視聴者参加型の50年代 クイズ王の誕生―70年代のクイズ番組 クイズ王が生まれ、クイズ番組は去った 冬の時代を耐え抜いたものたちー「アマチュアク...
序章 マジックからロジックへ 1 クイズの歴史 クイズ史とはなにか 日本クイズ史の萌芽―GHQがクイズを持ち込んだ 日本クイズ史の萌芽ー視聴者参加型の50年代 クイズ王の誕生―70年代のクイズ番組 クイズ王が生まれ、クイズ番組は去った 冬の時代を耐え抜いたものたちー「アマチュアクイズ」と「二周目」のクイズ史 より強力なクイズ王の時代 そしてQuizKnockと新時代 2 早押しの分類 2.5 早押しの分類、そのテレビへの応用 3 クイズと誤答 「リスクと戦略」の拡張 誤答なくしてクイズなし マクロの戦略のフレームワーク クイズプレーヤーの脳内におけるリスク計算 正しいリスク認識による誤答観の転換 マクロからミクロヘの橋渡し~「東大王」より マクロの戦略は試合内でどう変化していくのか そもそもなぜ「確率」的戦略立案が優れているのか 4 クイズと作問 クイズを特殊たらしめる「作問」という要素 「一方向型」のテレビクイズと「双方向型(ギプアンドテイク)」のアマチュアクイズ 作問におけるホスピタリティ 「正解させる」意識 丁寧なホスピタリティの作り方 早押し以外の作問と、良い作品作り. 5 クイズ思考と「クイズを伝えること」 カオスとしての早押しクイズ 閉じたカオスから開かれた複雑系全体ヘ 複雑系たる主な要因 思考過程のモデル化 クイズ思考のこれから
Posted by
著者はクイズプレーヤーの一人として、またクイズという文化を一般大衆に紹介する団体のメンバーの一人として、「クイズ」というもの、より正確に言うなれば「競技クイズ」とも称される読み上げ式の文章クイズについて、その構造、論理、プレイヤーの戦略について論じている。 著者はあくまで私見にす...
著者はクイズプレーヤーの一人として、またクイズという文化を一般大衆に紹介する団体のメンバーの一人として、「クイズ」というもの、より正確に言うなれば「競技クイズ」とも称される読み上げ式の文章クイズについて、その構造、論理、プレイヤーの戦略について論じている。 著者はあくまで私見にすぎない、とことわりを入れながらもこの因数分解を通じて、競技クイズを大衆に解説することを試みている。だが同時にこれはクイズプレーヤーにとっても、一つの目安となるものであり、これまでサークルなどのclosedな環境において秘伝の如く伝えられてきた、あるいは実践環境において自ら習得されてきた技術を解説したという点で驚くべき大著であると言えよう。 その仰々しい構えに敬遠されるきらいはあると思われるが、恐れることなく取り組んでいただきたい、と思えるクイズプレーヤー(ことに初心者)にとっての必読の書と考えられる。
Posted by
- 1