職務質問 の商品レビュー
刑事ドラマや小説の中に出てくる「職務質問」。 実際の職質について詳しく書かれており、勉強になった。 私自身、職務質問ではないが「聞き込み」に来た刑事さんの質問に答えたことがある。近くで起きた強盗事件についての目撃情報を集めていたようだ。 その事件、私の同級生は「職務質問」を受け...
刑事ドラマや小説の中に出てくる「職務質問」。 実際の職質について詳しく書かれており、勉強になった。 私自身、職務質問ではないが「聞き込み」に来た刑事さんの質問に答えたことがある。近くで起きた強盗事件についての目撃情報を集めていたようだ。 その事件、私の同級生は「職務質問」を受けたそう。 なぜ、職質を受けたのか、この本で理解できたような気がする。
Posted by
職務質問で1冊の本ができてしまいました。よくある「これは任意ですか強制ですか」の質問には意味がないことや、警察官に向けてのメッセージなどもあり興味深いです。全体的に考え方がお堅い感じもしますが、元警察官なのでこれが標準なのかなとも思いました。
Posted by
職務質問に関して、警察側の視点だとその通りだろうなということが分かりやすく書いてあった。 ただ、職務質問に対する対応策等はない。
Posted by
どこかで作品紹介されていて、職務質問する側とされる側の攻防戦を読める!いわゆる警察24時的な内容を期待していたのに、中身は放送大学の番組のような淡々とした内容でした。 実際に職務質問をする警察の方には「面白い」教科書だと思います。
Posted by
「知っているようで何も知らない」というような事柄、「特殊なようでいて、一般的な様々な事柄に通じる」という内容は、この種の新書の特長ということになると思う。そんな特長が感じられる良書であったと思う。 本書とは無関係ながら、少し前に永く刑事として活躍された方が綴った本を興味深く読んだ...
「知っているようで何も知らない」というような事柄、「特殊なようでいて、一般的な様々な事柄に通じる」という内容は、この種の新書の特長ということになると思う。そんな特長が感じられる良書であったと思う。 本書とは無関係ながら、少し前に永く刑事として活躍された方が綴った本を興味深く読んだ。その中に、警察官として活動し始めた頃に所謂“駅前交番”で勤務した際の経験談が在った。一定の頻度で見掛け、見掛ける都度にコインロッカーを利用していた人物が気に掛かり、声を掛けると件の人物の持物の中には「侵入盗」に使う道具が詰まっていて、常習犯である旨が判明したというのだ。 本書で扱う「職務質問」の、実際に在り得る事例として思い出したのが上記の、別な本に出ていた話しであるが、正しくそういう「交番勤務のような“地域”という担当部門の警察官」が主に行う活動で、犯罪等を明らかにするという意図も在って行うのがこの「職務質問」なのだという。 制服姿で勤務中の警察官と言葉を交わした経験が皆無ということではないが、然程頻繁な訳ではない。そしてこの「職務質問」というようなことで声を掛けられた経験も無い。が、実際に如何いう訳か何度も「職務質問」を受ける人も在れば、「そう言えば、そういうことは無い」という人も多い。 本書もそういう辺りから入り、所謂「警察官の職務質問」とは「何?」ということに関して様々な角度で説く内容となっている。著者は所謂“キャリア警察官”という経験も有している作家で、この種の事柄の綴り手としては、これ以上の適任者は見当たらないのかもしれない。 職務質問の結果として、犯罪を強く示唆するモノでも出て来るなら、色々な強制措置を講じる、逮捕するということになって行く訳だが、職務質問そのものは「“御願い”ベース」な営為だ。そこでその「“御願い”ベース」なモノに、声を掛けられた側が如何対処するというようなことにも本書では随分と紙幅が割かれている。が、結果的には「“御願い”ベース」で色々と出来る仕組みということに思い至らざるを得ない… そんな話しの他方、巷では「クレーム対応に関して」というようなテーマで話されていそうな事柄が、警察部内で職務質問を巡って考えられているらしいという辺りは少し興味深かった。更に、職務質問で犯罪者を明らかにするに至った“成功”の事例に関して、「如何いう訳か巧く事が運んだ?」という場合こそ「何故?」を顧みるべきだという話しが在るのだという。 という具合に、なかなかに面白い話題が多い一冊だったと思う。
Posted by
戸惑い、躊躇し、恐れているときこそ意識して「できる理由」を考えるべき できない理由を100説明するより、できる理由を3持ってこい 苦しいとき、辛いとき、嫌なとき、困難なときこそ「一歩前へ!!」 1つのタスクを他のタスクのため有機的に関連付けることがプロへの道 1つのタスクを多目的...
戸惑い、躊躇し、恐れているときこそ意識して「できる理由」を考えるべき できない理由を100説明するより、できる理由を3持ってこい 苦しいとき、辛いとき、嫌なとき、困難なときこそ「一歩前へ!!」 1つのタスクを他のタスクのため有機的に関連付けることがプロへの道 1つのタスクを多目的なタスクとして、意識的にとらえなおすことが実績につながる 読むのが苦痛だった。 同じ内容、接続詞の繰り返しで結局全面協力しろという内容。構成も読みづらく読者の立場なのか警察の立場なのかもよくわからない。 守秘義務があるとは言えとくに珍しい内容でもなく早く読み終わって他の本を読みたくなった。
Posted by
- 1