子どもの発達障害 の商品レビュー
書いてあることのほとんどが、その通りだと思えることであるが、まとめるとその子の特性に合わせて子育てをする。つまり、まずはその子の特性を早くに見極める事が大切で、その子にあったペースで進める事が大切であるとのこと。しかし、家庭環境であれば可能かもしれないが、特に専門家がいないような...
書いてあることのほとんどが、その通りだと思えることであるが、まとめるとその子の特性に合わせて子育てをする。つまり、まずはその子の特性を早くに見極める事が大切で、その子にあったペースで進める事が大切であるとのこと。しかし、家庭環境であれば可能かもしれないが、特に専門家がいないような学校では環境づくりですら難しいと思う。
Posted by
これは、5!今まで読んできた発達障害系の本で1番おもしろいし、ためになる。ためになるからおもしろいのか。自分のこれまでの教育観と重なる部分もあり、また違う部分もあり、勉強になった。 「叱るのがうまい人は、あまり叱らない」や、「ほめる・叱るではなく、ほめる・ほめない」というところが...
これは、5!今まで読んできた発達障害系の本で1番おもしろいし、ためになる。ためになるからおもしろいのか。自分のこれまでの教育観と重なる部分もあり、また違う部分もあり、勉強になった。 「叱るのがうまい人は、あまり叱らない」や、「ほめる・叱るではなく、ほめる・ほめない」というところが特に印象的な言葉として残った。
Posted by
保護者、教育関係者だけではなく社会全体が発達障害というものを正しく認識して、それを抱える人たちが生きやすいような社会構造を形成していかなければ根本的解決にならないと思った。 子どもに関わる人の意識を変えることも大事であるが、学校現場の者として思うのは、適切な関わりをするための人的...
保護者、教育関係者だけではなく社会全体が発達障害というものを正しく認識して、それを抱える人たちが生きやすいような社会構造を形成していかなければ根本的解決にならないと思った。 子どもに関わる人の意識を変えることも大事であるが、学校現場の者として思うのは、適切な関わりをするための人的資源やシステムが用意されていない現状があるということも色々な人たちに知って欲しい。
Posted by
「親や先生が能力主義的な考え方をしているとそういう考え方が子どもに移ります」これにはグサリときた。平均や周りとの比較をどうしてもしてしまう、これは発達障害の子どもに限らず親がやってしまいがち。親戚の子を預かってるような感覚で接することができたらどんなにいいことか。最低ラインをとこ...
「親や先生が能力主義的な考え方をしているとそういう考え方が子どもに移ります」これにはグサリときた。平均や周りとの比較をどうしてもしてしまう、これは発達障害の子どもに限らず親がやってしまいがち。親戚の子を預かってるような感覚で接することができたらどんなにいいことか。最低ラインをとことん下げてみることがポイント。 ただひとつ、気になった記述がある。それは著者は3-5時間睡眠でスッキリ日中も活動ができてるので、そのスタイルがご本人はよいと書かれていた点。ショートスリーパーなのかもしれないけれど、さすがにそれは短すぎるかな。個人差はあれど睡眠は基本的でとても大事だと思うのでちょっと違和感ありました。
Posted by
子どもに軽い発達障害の可能性があるということで、気になって読んでみたが、図らずも、自分が育児・躾としてしていることの多くが当てはまっていたことが少し自信になった。 それでも、やり過ぎていた部分については、この本を参考に変えていければと思った。
Posted by
発達障害の子に対してどう対応して行けばいいのか具体的に書いていて良かった。 あんまり気負いして育てると逆効果なんだね
Posted by
親や幼稚園保育園小学校の教諭向けの本。 定型発達の子を持つ親にも参考になると思う。 子育てするうえで大事なことは、"親のやらせたいこと"ではなく"子どものやりたいこと"を優先すること。それには親の都合をどれだけ手放せるか、子どもの特性をど...
親や幼稚園保育園小学校の教諭向けの本。 定型発達の子を持つ親にも参考になると思う。 子育てするうえで大事なことは、"親のやらせたいこと"ではなく"子どものやりたいこと"を優先すること。それには親の都合をどれだけ手放せるか、子どもの特性をどれだけ理解できるかが肝心である。 発達障害の支援において最も重要なことは、うつ・不安障害・引きこもりなどの二次障害を予防することである(引きこもりに関しては個人的には必ずしも悪いとは思わないが)。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
発達特性あるなしに関わらず、親は読んだ方が良いと思う。親の気持ちがとても楽になる。 気持ちが楽になった要因は、『子育ての前提は何か?』に気付き、やることやらないことが明確になったからだと思う。 前提は、子どもが自分らしく、二次障害となることなく社会生活を送れること。 そのために、 ・子どもの特性を理解し、子どもにあったやり方、子どもにあった環境を選ぶ ・子どもをサポートする親も楽になるようなことが大事 と理解しました。 特に、 ・その子がやらない、出来ないことは『発達最近接領域ではない』と考え、仕組みを変えていく という部分が、私の中で『何で出来ないんだろう』『こうさせなきゃ…』と不安になる気持ちに答えが見つかったようで楽になりました。 さまざまな問題に対する具体的な方法も沢山載っていて、我が子に反映出来るものをピック出来るのもまた良いと思います。 子育てでお悩みの方にとてもおすすめです。
Posted by
①ダメなとこが目についても親戚の子を預かってるつもりで見る。 ②叱る回数は少なく、でも叱る時は本気で。 ③これくらいできるんだから、もっとハードル上げてもいいだろう、とは考えない。 この3つだけでも自分に守らせよう。
Posted by
うん、そうだなって正解を書いてあるんだけど、優しい。 そんな理想でいられないから!っていうダメな親も救ってくれるフォローを随所でしてくれている気がした。 特に、叱り方のところが響いた。 常々思ってる。 こどもは希望だけど、期待するものじゃない。 信じるのは、底力。 うまくいかなく...
うん、そうだなって正解を書いてあるんだけど、優しい。 そんな理想でいられないから!っていうダメな親も救ってくれるフォローを随所でしてくれている気がした。 特に、叱り方のところが響いた。 常々思ってる。 こどもは希望だけど、期待するものじゃない。 信じるのは、底力。 うまくいかなくても、ちゃんと向き合っていこう。 以下、メモ こどもの発達障害 ほめる→子どもの気持ちに共感、達成感がよくわからない場合には素直に子どもに聞くこと 叱り方→本気 大事なことを教えようとしているとき 子どもの行動をあらためるための方法の1つ →叱るよりも、環境をつくらない。危ないことは体で止めるが有効な方法 叱るパターンは3つある 相手がいる 自分がイライラしている 親戚の子どもくらいの距離感で叱る ヴィゴツキーの発達最近接領域 →自力では到達できないけれど、他の人の援助があれば問題解決ができる領域 苦手なことを「無理に」やらない その子なりのやり方でやる 勉強〈生活面のスキル 期待するものではない、 信じるもの
Posted by
- 1
- 2