CRISPR クリスパー の商品レビュー
第二部のクリスパーが人類に及ぼす影響、特に生殖細胞への干渉における社会的意義についての解説はは読み応えあった。 一部の専門家だけの象牙の塔であってはならず、一般人も含め断続的、建設的な議論が必要となるというメッセージ。つまりは、自分も傍観者でないのだと痛感させられた。 正直具体...
第二部のクリスパーが人類に及ぼす影響、特に生殖細胞への干渉における社会的意義についての解説はは読み応えあった。 一部の専門家だけの象牙の塔であってはならず、一般人も含め断続的、建設的な議論が必要となるというメッセージ。つまりは、自分も傍観者でないのだと痛感させられた。 正直具体的な仕組みは理解できないが、クリスパーがとてつもない技術的ブレイクスルーであることは伝わってくし、数十年前のSF小説の世界が目前に迫ってるというある種の焦燥感を受け取った。メリットデメリットがある技術を扱うにあたり、慎重に進めて姿勢の大切さを、それがさまざまな観点から見極めていくのだ。 今日での到達点はいかほどなのだろう。日々のアンテナを張って注視していきたいトピックであるね。
Posted by
電車の中で、この本の(図書館で借りた風の)単行本を読んでいる学生らしき人を見て、何故か気になり買って読んでみました。遺伝子編集でノーベル賞を取った学者の書いた本です。予想したより数倍読みやすく、また、後半のこの技術に関する倫理を含む危惧と対応する取り組みも感銘を受ける内容でした。...
電車の中で、この本の(図書館で借りた風の)単行本を読んでいる学生らしき人を見て、何故か気になり買って読んでみました。遺伝子編集でノーベル賞を取った学者の書いた本です。予想したより数倍読みやすく、また、後半のこの技術に関する倫理を含む危惧と対応する取り組みも感銘を受ける内容でした。最近でた「コード・ブレーカー」は、この作者の評伝なんですね。遅ればせながら読まねば。この辺りの知識は、我々一般人も良く勉強して議論に参加できるようになるべきですね。中学校や高校の生物の教科書が昔と比べて様変わりしていることも納得です。おすすめです。
Posted by
最近生物学的なものに興味あるようでして、こちらを読みました。 2012年CRISPR-Cas9(通称クリスパー)という遺伝子編集技術が発明されました。 この新技術により、遺伝子編集が簡易になり、すでに筋肉ムキムキの犬や中々腐らないトマトなどが開発されていて、マンモスを復活させよ...
最近生物学的なものに興味あるようでして、こちらを読みました。 2012年CRISPR-Cas9(通称クリスパー)という遺伝子編集技術が発明されました。 この新技術により、遺伝子編集が簡易になり、すでに筋肉ムキムキの犬や中々腐らないトマトなどが開発されていて、マンモスを復活させようというようなプロジェクトがすでに始まっています。 前半はどのようにCRISPR-Cas9が発明されたかの科学者の熱意ある毎日の話、中盤はCRISPR-Cas9によって生み出されたものとこれから生み出されようとしているもの、後半は遺伝子編集による危険や弊害です。 特にヒトゲノム編集には注意喚起がされていますが、注意喚起するための会議を著者であるダウドナ氏がナパバレーで開いている矢先に、中国から人間の胚を遺伝子編集した論文が発表されます。これが2015年のことです。 今の話はまだ僕は追えていないのですが、読んだ印象として「僕たちが生きている間にヒトゲノム編集は行われるようになり、例えばありとあらゆる免疫を持つスーパーベイビーが生まれる、というようなことは起こるだろう」と思いました。 つまりより人は死ににくくなります。 視点をかえて、人口動態について目を向けると昨年の世界人口は80億4500万人です。1900年の世界人口は16億5,000万人だったことを考えると、ここ100年の人口増は異常です。中国一国で14.12億人のため、1900年頃の世界人口とほぼ同じ人口が一国にいます。 資源開発のための森林破壊など、人が増えれば増えるほど地球への負荷がかかることを考えると、人が増え続けることははたして良いことなのだろうかとよく考えます。 かといって、明日死ねと言われても死ねないし、僕たちが生きている間というのは、この「死なない自分」と「地球への負荷」というバランスを考え続けないと行けない時代なのだと認識しています。 https://amzn.asia/d/hZmzCQ2
Posted by
【ノーベル化学賞受賞の科学者、唯一の手記】ゲノム情報を意のままに編集できる「CRISPR-Cas9」。人類は種の進化さえ操るに至った。科学者自ら問う、科学の責任とは。
Posted by
- 1