1,800円以上の注文で送料無料

20代をどう生きるか の商品レビュー

3.5

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/26

マナーを身につけることと、 自立することが大人になるということであり、 大人を楽しむためには 自分の個性を面白がることと、 20代でたくさん学ぶことが必要であると 著者は説いている。 具体的には、大人が学ぶには 尊敬する人を作り素直でいることと、 沢山失敗をすることが必要である...

マナーを身につけることと、 自立することが大人になるということであり、 大人を楽しむためには 自分の個性を面白がることと、 20代でたくさん学ぶことが必要であると 著者は説いている。 具体的には、大人が学ぶには 尊敬する人を作り素直でいることと、 沢山失敗をすることが必要であるとのこと。 自分の個性を面白がる、という点は、 新たな視点で、前向きな気持ちになれた。 20代残りの四年間、 がむしゃらに動き続けたいと思えた一冊

Posted byブクログ

2023/12/10

この本を読んで、自分の良さに気づけたこと。 反対に、ここをこういうように考えを変えればいいんだなとすぐに意識を変えれるような内容だった。 特に印象的だったのが、 「自分は80%くらいにつくって、相手が20%くらいつくればいい」 心に余裕が生まれ、好循環になりそうです!

Posted byブクログ

2023/12/18

◎迷走する ・20代でしていることの成果は、20代で  生まれなくてよい ・将来迷わないために、20代に迷う ・立ち止まらない、迷ったらしてみる。 ◎価値観に上下の優劣をつけない ・価値観の違う相手を理解し、許す ・「みんな違う」を楽しむ ・知らない人と話す ◎目標の具体的人...

◎迷走する ・20代でしていることの成果は、20代で  生まれなくてよい ・将来迷わないために、20代に迷う ・立ち止まらない、迷ったらしてみる。 ◎価値観に上下の優劣をつけない ・価値観の違う相手を理解し、許す ・「みんな違う」を楽しむ ・知らない人と話す ◎目標の具体的人物を、持つ ・「〇〇になりたい」より  「〇〇さんみたいに、なりたい」 ・具体的な人を置いたら、その人までのギャップが  わかり、今すべきことが見える ・今日すべきことがわかると、不安がなくなる ◎盗むより教わったほうが早い ・「どうしたらいいですか」は× ・「これ、こうしてみようと思うんですけど  どうですか」と仮説を持って聞く ・ネットで学べないことを質問して教わる ◎知識より、興味を持つ ・20代は勉強と体験の量が圧倒的に負けている ・唯一上の世代に勝てるのは「興味」 ・興味から発想が生まれる ・20代は知識をつけるより色々なことに興味を持つ ◎結果より、原因をマネする ・結果をマネしようとしてもできない ・「あの人は何をしてうまくいっているのか」という  原因に注目する ・うまくいくためにしていた仕込みをマネする ◎頑張っている人のそばにいる ・グチを言う人の周りにいない ・近くにいる人が頑張っていると、そんなに苦労  しなくても自分も頑張るようになる ・成長する相手とつきあう ◎信用は、失敗した後のリカバリーをどれだけ頑張  れるかで手に入れられる ・信用はうまくいかない時に生まれる ・失敗を許してもらえるかどうかは、それまでに  どれだけ信用を蓄積してきたか ◎感情言葉を口に出す ・うれしい、おいしい、楽しい、気持ちいい ・共感は感情から、感情は驚きから生まれる ・驚きを共有する ・「うれしい」と「うれしいです」は違う ◎お客さまに興味を持つ ・相手に興味を持つと打ち解けられる ・商品の説明でなく、お客様と話し、共感する ◎結果よりプロセスを楽しむ ・80%まで出来ていることを、いかに無駄に  しないか ・20代は結果がすぐ出ない ・結果が出ないなら、プロセスを楽しめばよい ◎幸せよりも幸せ感、幸せ感よりも幸せの予感 ・充実してるかどうかは幸せより「幸せ感」 ・感じてしまったら幸せはそこまで ・20代は幸せの予感の時代 ・他の人の幸せ感をマネしようとしない ◎失敗・困難・不都合を集める ・「失敗」からは気づきがもらえる ・「困難」は粘り力が鍛えられ「もう少しやって  みよう」という継続力が生まれる ・「不都合」は場当たり的なものも含めて工夫が  生まれる ・20代で気づきと粘り力・メンタル力と工夫を  手に入れるには、失敗・困難・不都合にできる  だけたくさん出会っておく →それで後がラクになる ・失敗のバリエーションは無限にはない →20代で失敗しておけば「失敗したということは  気づきがくる」と自分の勝ちパターンになっていく ◎「立ち止まり、礼」をする ・お辞儀を立ち止まってすると、出会いがある ・上司に同行を誘ってもらう運 ・ルックスと違い、マナーに好みはない ・お辞儀のたった一点の差は、「立ち止まって」  できるか ◎うまくいかなくても、ゴキゲンでいる ・一番の負けは「やる気をなくすこと」 ・どんな結果でも、どこまでもやる気をなくさない  ことが大切 ・20代は10個のうち9個はうまくいかない。 →ただし1個うまくいけばイヤなことは全部忘れる、  その1個に出会うために数をこなす ・そのために、うまくいかなかった時に  「ヨシ、次こそは」とまたチャレンジする ・再チャレンジしている間は落ち込んだ気分を  忘れることができる ・再チャレンジこそが、ワクワクを生み出す ・相手がイヤな対応をするのは、気を使われること  を求めてないということなので、構わずに離れる ・大切なのは、ムッとしている人のムッとしている  状態に感染しないこと

Posted byブクログ

2023/11/25

1番最後の一つが1番刺さりました。 20代の過ごし方は一生もので、高価な物やその場限りの欲よりも、経験や体験、感じたことを大切にしていきたいと思いました。悔いのない20代を過ごすために、メモに残したこの本のアドバイスを参考にしていきたいと思います。

Posted byブクログ

2023/10/29

20代終盤に差しかかり、残りの20代をどう過ごそうか考える上で「20代を〜」というタイトルが気になり手に取った。 仕事や人間関係、個性、好きなことや趣味の見つけ方について気付きが得られる本だと感じた。 著者の意図なのか1文1文が短く、読みやすい。 ただ一方で、表現がストレートと...

20代終盤に差しかかり、残りの20代をどう過ごそうか考える上で「20代を〜」というタイトルが気になり手に取った。 仕事や人間関係、個性、好きなことや趣味の見つけ方について気付きが得られる本だと感じた。 著者の意図なのか1文1文が短く、読みやすい。 ただ一方で、表現がストレートというか著者の考えに依るところが強いような文章も所々感じられたので、すべてを鵜呑みにするのではなく、考えの1つと捉えるのが良さそう、という印象を持った。  残りの20代も失敗を臆することなく、プロセスを大切にしていきたい。色んなことをして「好きなこと」を見つけていきたい。 以下、備忘録のため要点まとめ ・20代では迷った時に大切なのは、立ち止まらないこと ・個性は「当たり前にしていること」。他人と違うことを面白がる ・耳コピ力を身につける ・人間関係はキャッチボールと同じ。相手と自分の真ん中に中心を置く ・余裕は服装から生まれる ・自分の仮説を持った上で相手に質問する ・働き方は、工夫するかしないか ・体験に必要なのは問題意識 ・他人承認より自己成長を目指す ・「好きなこと」はめんどくさくて、見返りがないのにできること ・信用は、うまくいっている時ではなくうまくいかない時に生まれる ・チヤホヤされるより、厳しくしてもらう ・コミュニケーションは共感力、共感ができるかどうかが分かれ道 ・「うれしい」「おいしい」「楽しい」「気持ちいい」を使えるようにする ・結果ではなくプロセスを大切にしてプロセスを楽しむ ・運は、想定外のトラブルのど真ん中にある。突破口もトラブルのど真ん中にある。 ・20代の3種の神器は「失敗・困難・不都合」 ・運を掴むにはマナーが重要 ・大人は感情のコントロールができ、子供は感情にコントロールされる ・才能と技術は異なり、技術は努力して身につけるもの ・チャンスは苦手な人がくれる ・勝ち負けはどこで自分がやる気をなくすかで決まる。うまくいかなかった時にも再チャレンジする ・20代のスピリッツは冒険心

Posted byブクログ

2023/06/15

20代向けに書かれた本。 いまいちピンと来なかったので流し読み ○目標の具体的人物を持つ →やるべき行動が決まる ○何をして結果を出しているのかの原因をまねる

Posted byブクログ

2023/05/29

まえがき 20代は、自分自身を知る時代。 第1章 20代の迷走は、武器になる。 第2章 20代は相手との距離を、近づけすぎない。 第3章 「どんな人になりたいか」で、今日すべきことが変わる。 第4章 20代は仕事を通して、成長と信用の2つを手に入れる。 第5章 20代の運は、想定...

まえがき 20代は、自分自身を知る時代。 第1章 20代の迷走は、武器になる。 第2章 20代は相手との距離を、近づけすぎない。 第3章 「どんな人になりたいか」で、今日すべきことが変わる。 第4章 20代は仕事を通して、成長と信用の2つを手に入れる。 第5章 20代の運は、想定外のトラブルのド真ん中にある。 あとがき 20代のスピリッツは、ずっと残り続ける。

Posted byブクログ

2023/04/29

パパパッとあっけなく読んでしまいました。 その意味ではある意味衝撃的なものよりは普段から心がけておくべきことが多いのかなと思いました。 私は来年社会人になりますが、ふとした時に読み返したいなと思いました。

Posted byブクログ

2023/03/10

25歳直前で、自分の時間の使い方に疑問を持ち「20代~」から始まるタイトルの本をいろいろ読んでみようと思い手に取りました。 個人的に第2章が好きです。13「距離感の中心を、自分と相手の真ん中に置こう」にて、人間関係の長さは常にゴムのように伸び縮みしているという例えはとてもわかりや...

25歳直前で、自分の時間の使い方に疑問を持ち「20代~」から始まるタイトルの本をいろいろ読んでみようと思い手に取りました。 個人的に第2章が好きです。13「距離感の中心を、自分と相手の真ん中に置こう」にて、人間関係の長さは常にゴムのように伸び縮みしているという例えはとてもわかりやすいです。例えがわかりやすい人の話は難しい言葉で語られるよりも理解がしやすく、この本を最後まで読んでみようと思いました。 自分自身距離の取り方がわからずオロオロすることも多く、自分自身が他の人から近づかれすぎて引いてしまったこともあります。 上司との付き合い方に悩むときも、中心を丁度中間に置けば相手のテリトリーを侵すことなく良好な関係性が築けるのかと気づけたことが大きいです。

Posted byブクログ

2023/02/13

離れたらすぐ追いかけてしまう、省みる 相手とも、自分とも平等に真ん中を置く 失敗のコレクションは、私のためになるんだね

Posted byブクログ