1,800円以上の注文で送料無料

グッド・アンセスター の商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/26

☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BC10028944

Posted byブクログ

2024/02/21

何となく人ごとに感じていた、環境問題や将来世代という言葉。この本を読んで、身近に実感できた気がする。私たちの今があるのは、良いことも悪いことも含め、過去に生きた人(祖先)がいたから。祖先とのつながりを感じることで、私たちもいつか未来の祖先となることを、不思議なことに実感できる。将...

何となく人ごとに感じていた、環境問題や将来世代という言葉。この本を読んで、身近に実感できた気がする。私たちの今があるのは、良いことも悪いことも含め、過去に生きた人(祖先)がいたから。祖先とのつながりを感じることで、私たちもいつか未来の祖先となることを、不思議なことに実感できる。将来世代は最も大きなサイレントマジョリティー、響いた。病的な短期主義の時代を生きて良いのか、出来るとこからするべきなのでは、ということが、腹落ち出来る形で多く書いてあった。

Posted byブクログ

2023/10/01

人はつい目先の利益を優先する短期思考に陥りがち。長期思考の重要さを説いている。具体的な事例を用いているので長期的思考の効果もわかりやすい。

Posted byブクログ

2023/06/05

グッドアンセスターを目指す事が必要な事はよく分かるが、筆者も指摘しているように、現在は短期的な収益を上げて裕福に暮らす事が、最大の目標となっていて、それを変えていくのは一朝一夕には困難だと思われる。 手遅れになる前に、多くの人の意識が変わる事を期待したい。

Posted byブクログ

2023/05/08

人間は「マシュマロ脳」と「どんぐり脳」を持ち合わせている、と著者は主張します。前者は短期の利益を求める脳、後者は(どんぐりを植えて木に育てるという意味での)長期的な利益を求める脳です。そして我々は(本書では特に西欧社会の人々を念頭に置いていますが)マシュマロ脳が不均衡なまでに大き...

人間は「マシュマロ脳」と「どんぐり脳」を持ち合わせている、と著者は主張します。前者は短期の利益を求める脳、後者は(どんぐりを植えて木に育てるという意味での)長期的な利益を求める脳です。そして我々は(本書では特に西欧社会の人々を念頭に置いていますが)マシュマロ脳が不均衡なまでに大きくなっているので、どんぐり脳の大事さを改めて認識すべき、というのが本書のキーメッセージです。 率直な印象ですが、短期志向から長期志向へ、というメッセージ自体は特に目新しさはないです。また長期志向になるためのティップスとして「ディープタイムの慎み」「レガシー・マインドセット」「世代間の公正」「大聖堂思考」「全体論的な予測」「超目標」というカテゴリーで説明されていましたが、初めて聞く話も多かったとはいえ、特に目からうろこというような感じではありませんでした。 本書の中で非常に重要だと感じたのは、いま存在していない未来の世代をどう意思決定の場に取り込むのかという視点です。これは啓蒙の新フェーズに入ったということだと私は理解しました。つまり18世紀以降の啓蒙活動では、奴隷解放や女性参政権など「いま存在しているが政治的参画が認められていない人々を包摂する」という活動が行われたわけです。これはのちの植民地解放運動にもつながります。しかしこれはあくまで空間的な啓蒙活動でしたが、いままさに起きつつあるのは「時間的な啓蒙活動」だということです。何らかの政治的意思決定をするさいに、「いまは存在していない未来世代」をいかに意思決定プロセスの中に包摂するのか、未来世代を奴隷か植民地のように扱って搾取している状況をどう解消すべきか、という課題が提示されていると感じました。その意味で気づきは多かったです。 最後に、少し違和感を持ったことがあり、それは著者の時間概念の解釈です。著者は「いま、ここ」思考を脱却すべき、これこそが短期志向の象徴であると述べていますが、これは浅い思考だと思います。日本を見ると、加藤周一氏が指摘しているように、日本はまさに「いま、ここ」文化の国になるわけです。しかし日本は短期志向ではない。加藤氏が指摘しているように「時間の分節化が難しく、いまの連続で時間が流れて」いて、イエの存続にあるようにむしろ長期志向文化を持っています。つまり「いま、ここ」と長期志向は両立しうると考えますが、やはり西欧の人はこのあたりの感覚が乏しいのかな、「イチかゼロか」になってしまうのかな、という印象を持ちました。この手の本は西欧知識人ではなく、むしろ訳者のような僧侶や東洋の哲学者に書いてもらった方が説得力は大いにあるのに、と思いました。

Posted byブクログ

2022/10/14

【本の感想】 慌ただしい毎日をこなしていると、 日常はつい短期的な視点になりがちだけれど、長期的な視点にたった時 「良い祖先である」ために必要な視点を教えてくれる一冊。 【おすすめポイント】 政治・政策などを3世代以上先の観点にたってどう評価できるか? という視点を持つきっかけ...

【本の感想】 慌ただしい毎日をこなしていると、 日常はつい短期的な視点になりがちだけれど、長期的な視点にたった時 「良い祖先である」ために必要な視点を教えてくれる一冊。 【おすすめポイント】 政治・政策などを3世代以上先の観点にたってどう評価できるか? という視点を持つきっかけになる。 紹介者:スープ 発行日:2022/7/25 企画名:図書新聞夏号

Posted byブクログ

2022/06/05

「グッドアンセスター」読んだ http://www.asunaroshobo.co.jp/home/search/info.php?isbn=9784751530702 めっちゃ良書!副題に全て集約される。ありがちなSGDsや環境保護の話だけじゃなく、人権、教育・教養、都市計画、...

「グッドアンセスター」読んだ http://www.asunaroshobo.co.jp/home/search/info.php?isbn=9784751530702 めっちゃ良書!副題に全て集約される。ありがちなSGDsや環境保護の話だけじゃなく、人権、教育・教養、都市計画、産業などの領域が含まれてるところが好き。いま我々が普通に恩恵を受けている人権も、昔の人が闘ってくれたから、とか。前読んだビジネスの世界のトップリーダーがなぜ美意識を重視するのか、という論に通じててすごいよかった。コンプラは守るべきルールではなく個人の美意識の問題、というのがこの本でも一貫して説かれている。美意識、なんてすばらしい言葉(おわり

Posted byブクログ

2022/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・100年以上を考える。 ・カリフォルニア ホワイトマウンテンのブリストルコーン・パイン ・クレタ島のオリーブの木 ・デス・ナッジ ・S字曲線:離陸・成熟・衰退 ・消費・過剰・自立・短期->持続可能性・バランス・相互依存性・長期グラフィック ・ニール・ハービソン:チョウチンアンコウ ・ソフィー・ハウ:国民健康保険は本来「国民のウェルビーイングのためのサービス」であるべきなのに、実際には「国民を病気にするためのサービス」になっている。 ・西山温泉慶雲館 ・成長の限界報告書:1972年度ドネラ・メドウズ、デニス・メドウズ

Posted byブクログ

2022/05/05

現代社会では一般的な「短期思考」「短期主義」に対して、本書は、「長期思考」を勧める。「よき祖先」として、数十年、50年から100年以上の時間軸で、プロジェクトを計画する。宗教的建物が長期思考の最もよく知られた例らしい。その一つに、伊勢神宮の式年遷宮があげられている。 具体的問題と...

現代社会では一般的な「短期思考」「短期主義」に対して、本書は、「長期思考」を勧める。「よき祖先」として、数十年、50年から100年以上の時間軸で、プロジェクトを計画する。宗教的建物が長期思考の最もよく知られた例らしい。その一つに、伊勢神宮の式年遷宮があげられている。 具体的問題として、政治家が「もし、我々がこの法案を通したら、7世代後は一体どうなるか。」を問う必要がある、など有益な指摘がある。 どうしても短期で成果を求めたいものであるが、これを避け、自分の寿命の尽きた先に、自分がどれだけのものを残せるか、考えてみるのも悪くないと思う。

Posted byブクログ

2022/01/23

環境問題がなぜ今、これほどまでに叫ばれるようになったのか? こういうことだ。 つまり、地球の崩壊(人間が住めない地球という意味)が、我々が想像できる未来の範囲内に、はじめて入ってきたということだ。 賢いと思っている人間もまだまだ発展途上であり、せいぜい自分の子どもの未来、頑張...

環境問題がなぜ今、これほどまでに叫ばれるようになったのか? こういうことだ。 つまり、地球の崩壊(人間が住めない地球という意味)が、我々が想像できる未来の範囲内に、はじめて入ってきたということだ。 賢いと思っている人間もまだまだ発展途上であり、せいぜい自分の子どもの未来、頑張っても孫の未来くらいしか想像できない。たかだか200万年では、この程度の発達しかできないということだ。 だから、環境問題に対峙できない自分を責める必要はない。それが普通なのだ。 しかしながら、このままでは、人類は早晩絶滅してしまう。脳の進化を待ってる余裕はない。 なんとかして、7世代先の未来を想像し、行動しなければいけない。 7世代先の未来を想像するためのマインドセット、実践方法をさまざまに教えてくれるのがこの本だ。 読み終わったとき、私は、未来を見通し、行動できる人間に生まれ変わった!

Posted byブクログ