1,800円以上の注文で送料無料

貯金すらまともにできていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください! の商品レビュー

4.2

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/10

NISA やiDeco に興味を持ち始めた初心者が初めに手を取りたい本。上記の仕組みやおすすめの銘柄を説明するだけの本ではなく、税金や年金、保険の仕組みなど周辺知識も含めてわかりやすく説明してくれた。 投資の世界に飛び込もうという人にとって、その準備知識を与えてくれる良き本だと思...

NISA やiDeco に興味を持ち始めた初心者が初めに手を取りたい本。上記の仕組みやおすすめの銘柄を説明するだけの本ではなく、税金や年金、保険の仕組みなど周辺知識も含めてわかりやすく説明してくれた。 投資の世界に飛び込もうという人にとって、その準備知識を与えてくれる良き本だと思う。

Posted byブクログ

2024/04/20

[墨田区図書館] 「45歳、結婚3年、お金オンチの私にもわかるように 家計と老後のことを教えてください!(フカザワ・ナオコ)」や「59歳、最後の貯めどき(青沼貴子)」など、お金×マンガの本をこのところ数冊読んでいたけれど、これもその系統。 学校現場で「お金の学校」をしているYo...

[墨田区図書館] 「45歳、結婚3年、お金オンチの私にもわかるように 家計と老後のことを教えてください!(フカザワ・ナオコ)」や「59歳、最後の貯めどき(青沼貴子)」など、お金×マンガの本をこのところ数冊読んでいたけれど、これもその系統。 学校現場で「お金の学校」をしているYouTuber。本書は2021年発刊なので新NISAはもとより、iDeCoについてもまだ企業の書類が必要な時期なのでそのあたりの上方としてはやや注意。

Posted byブクログ

2024/04/11

年金、保険、投資について読みやすく書かれています。若林杏樹さんの漫画がいいスパイスになっていて初心者でも読みやすいと思います。入門としておすすめ。

Posted byブクログ

2024/03/21

何回も読み直したい本 漫画で読みやすく、お金の分からないことにぶつかった時に役に立つ本 図書館で借りて読んだけど家に置いておきたい本

Posted byブクログ

2024/03/20

すごい分かりやすかった!お金の価値が年々下がっていくというのは恐ろしい話。とにかく貯金しないとと思っていたけど、そういう訳でもないのか。 エステの分割払いも借金だとすると結構抱えてることに気づく…今年完済したい!

Posted byブクログ

2024/02/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

節約オタクふゆこさんのオススメ本。 ふゆこさんのこの本の要約。矢印の後は、私の補足。 ・貯金したらお金は減る  ⇒各国年2%のインフレを目指している。   =毎年2%ずつお金の価値が下がっていく!   ここまでは本に書いてあったけれど、実際、燃油から何から何まで輸入によって生活が成り立っている中、日本の地位の低下と共に、物価高騰は逃れられないと思う。 ・老後2000万円足りないかは人によって全然違う  ⇒家計管理を見直せねば!と思った。 ・会社員は「控除」を上手く使って節税しょう  ⇒税理士の大河内先生曰く、住宅ローン控除なり医療控除なりの確定申告の際には、それまでのふるさと納税のワンストップ特例を受けたものも改めて確定申告しないと、控除から漏れてしまうとのこと。恐ろしすぎる。 ・日本の公的保険の手厚さは、世界最強!  ⇒実体験なのだけれど、高額医療費制度は本当便利。急に入院が決まった時に家族に頼んで自分の会社から証明書を発行していただき、お金を立て替えることなく最初から自己負担額が少なく済んだ。 ・年金は国が投資で運用している  ⇒だから怖くない!という話。ちなみに国はまだ投資で出した利益に手をつけていないらしい。(GPIFは20年間で平均利回り3.61%とのこと。)  ⇒ピケティ「21世紀の資本」曰く、18世紀まで遡ってデータを整理した結果、資本収益率5%なのに対して経済成長率2%。金額にもよるけれど、給与や売上に対しての税金は55%とかかかるのに対して、投資の利益はいくら出そうとも20.315%。  ⇒一般的な株式投資は利回り5〜7%。投資の神様のバフェットでも平均利回り20%。 ・投資信託は貯金感覚で15年以上積み立てる  ⇒途中で銘柄を変えたくなっても、一時的な感情ではNG。  ⇒投資信託は、毎年4%ずつの取り崩しであれば、永遠にお金は無くならない。  ⇒ランキングは見てはだめ。販売手数料と0.2%以下の管理手数料(信託報酬)から選ぶ。ファンド業界のバンガード、ブラックロック、ステート・ストレートなら、ひとまず安心。日本なら、SBIアセットマネジメント、三菱UFJ国際投信(商品シリーズ=eMAXIS)などが有名。 ・証券口座はネット証券一択で ・60歳前後で退職金がもらえる人はiDeCoの受け取り方によっては損をする可能性がある  ⇒退職金とiDeCoはずらして受け取るとか、年金として受け取らないと課税されて損をする。その時の課税状況から総合的に判断すべきだと思った。 ・初心者は「FX」「不動産投資」「暗号資産」には手を出さない  ⇒完全同意。

Posted byブクログ

2023/12/30

お金の勉強となると眠くなる私でも、漫画なので読めて、一歩進むことができた。 本当の初心者にオススメだと思う。

Posted byブクログ

2023/11/23

お金の知識ゼロでもわかりやすくお金の知識を盛り込んだギャグ漫画です。絵柄がちょっと…と思っていましたが、読むとわかりやすく漫画だからすっと頭に入りやすいと思いました。基本を学ぶには良書です。

Posted byブクログ

2023/11/15

モチベーション維持、新しい情報をインプットする為に「お金」関係の本は積極的に読むようにしています。 この本はマンガで「お金」について学習できるので、これから勉強しようと思っている方にオススメの一冊です。 税金、保険、投資(NISA、iDeCo)、お金を守る方法が学べます。 ...

モチベーション維持、新しい情報をインプットする為に「お金」関係の本は積極的に読むようにしています。 この本はマンガで「お金」について学習できるので、これから勉強しようと思っている方にオススメの一冊です。 税金、保険、投資(NISA、iDeCo)、お金を守る方法が学べます。 本の序盤で、作者が「誰もお金の守り方を教えてくれないなら自分で学ぶしかない。」と言ってます。 まさにそうだと思います。特に日本はお金について話す事はタブーとされる雰囲気がありますので。 でも、人生を生きていく中で、「お金」は切っても切り離せません。学校では教えてくれないので、自分から学ぶしかありません。 今回も良い学びがありました。 著作の大河内薫さんはYouTubeもやっているので、興味のある方はぜひ!

Posted byブクログ

2023/09/25

漫画にしてくれてありがたいけど、何度か読まないと私の頭では理解できない笑 ツケ払いに手数料発生してたのを知れたのは大きな収穫

Posted byブクログ