1,800円以上の注文で送料無料

ことことこーこ の商品レビュー

4.2

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/19

母の認知症と父の死。 どんどん忘れていってしまうことは寂しい。 けど、考え方を少し変えると昔の嫌な記憶を忘れるように神様が仕掛けたって思えるなんて素敵なことだ。 母側の語りもあって忘れちゃったーって可愛らしい場面も。 母も戦ってるし娘に迷惑かけないように気遣ってるのね。 介護の難...

母の認知症と父の死。 どんどん忘れていってしまうことは寂しい。 けど、考え方を少し変えると昔の嫌な記憶を忘れるように神様が仕掛けたって思えるなんて素敵なことだ。 母側の語りもあって忘れちゃったーって可愛らしい場面も。 母も戦ってるし娘に迷惑かけないように気遣ってるのね。 介護の難しさがひしひし感じられて、1人で背負いこまずに身内や施設に頼るのも大事。頼りっぱなしではなく、支え合うという気持ちで。 認知症になって子どものようにどんどん甘えた性格になってしまうけど、母は母なのだ。 いつまでたっても。

Posted byブクログ

2024/09/22

今私にとって介護や認知症は とても身近なことであるので 読み始めると、家族の気持ち 周りの人達の声、本人の気持ちなどリアルに感じることばかりで 思わず、うるっときたり 胸が詰まる気持ちになったり 本編は、認知症についても 介護についても、大変ながらも 明るく温かな感じで書いてあ...

今私にとって介護や認知症は とても身近なことであるので 読み始めると、家族の気持ち 周りの人達の声、本人の気持ちなどリアルに感じることばかりで 思わず、うるっときたり 胸が詰まる気持ちになったり 本編は、認知症についても 介護についても、大変ながらも 明るく温かな感じで書いてあり 愛に溢れています。 老いていく親の姿を見る目線も 本当にポジティブに書かれていて 本当に可愛らしい親子で何度も クスッと笑ってしまう場面も ただ、やはり切ない気持ちには なってしまいました。 老いていく両親を見守る気持ちを 主人公こーこに重ねてしまいました。

Posted byブクログ

2024/08/30

ばあさんからの流れで二回目で、とにかく介護とは、介護する難しさと細々した日常を書いている。同じ会話を繰り返す場面が何度も出ているけど、2人の生活海見ているととてもしっくりくる良い関係じゃないかと思う。友人達も経験談を聞かせて頑張りすぎないでと念押しするけど、最後にこのままでなんで...

ばあさんからの流れで二回目で、とにかく介護とは、介護する難しさと細々した日常を書いている。同じ会話を繰り返す場面が何度も出ているけど、2人の生活海見ているととてもしっくりくる良い関係じゃないかと思う。友人達も経験談を聞かせて頑張りすぎないでと念押しするけど、最後にこのままでなんでダメなのかわからない 弟が家を売りたいだけじゃね、実家に泊まるのも最後にお別れ会の時のたった一回で、ハンコ押させて、一時帰省のお見送りだけじゃねやった事ってしかないし、楽だよなって思った

Posted byブクログ

2024/08/09

高齢化が進む日本で、「介護」という問題は、ほんと深刻な問題。 この、小説は、作者の経験を踏まえての物語なんだろうなとは思うが、あまり深刻さや暗さがなく、むしろ、なんだか読後は、心が和む。 もちろん、介護する側もされる側も、いろいろ葛藤があり、ストレスもたまるんだろうけれど、周りに...

高齢化が進む日本で、「介護」という問題は、ほんと深刻な問題。 この、小説は、作者の経験を踏まえての物語なんだろうなとは思うが、あまり深刻さや暗さがなく、むしろ、なんだか読後は、心が和む。 もちろん、介護する側もされる側も、いろいろ葛藤があり、ストレスもたまるんだろうけれど、周りに、手を貸してくれる人々がたくさんいて、なんだか、ほのぼのして、すてきな物語だったなあって思えてします。 お互いがお互いを思いやり、出た結論。お別れではなく、それぞれが生活にも心にも余裕を持てるような方法が選択できれば良いなと感じる。現実は、なかなか難しいんだろうなと思うけれど・・・・・。

Posted byブクログ

2024/02/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あるあるがいっぱいあって、するすると読んだけど、最後はみんな集まってちゃんちゃんかよ、大団円ですな、と思ってたけど、最後は切なかったな。ほろりと泣けた。知価ちゃんに取られちゃったかと思ってなんて皮肉な…と思ったら最後は香子とわかってて良かった。そんな繰り返しの先には本当に忘れちゃう時が来てしまうんだろう。 あったかい人なんだろうな、阿川佐和子さんて。

Posted byブクログ

2024/01/06

2025年問題とはいわれるも、すでに超高齢社会=日本、介護は多くの世代や世帯に重くのしかかる課題として恒常的に続いている。著者自身の経験も踏まえながら、老いゆく親の介護、それぞれの親子や家族の在り方等々を考えさせてくれる小説。現在、介護に直面している人びとには、大きなエールとなる...

2025年問題とはいわれるも、すでに超高齢社会=日本、介護は多くの世代や世帯に重くのしかかる課題として恒常的に続いている。著者自身の経験も踏まえながら、老いゆく親の介護、それぞれの親子や家族の在り方等々を考えさせてくれる小説。現在、介護に直面している人びとには、大きなエールとなる1冊。

Posted byブクログ

2023/11/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

電子図書館にて。新聞連載の時、ちょこちょこ読んだことはあって、ずっと読みたいと思ってたんだよな。阿川さんご本人も、これを書きながら介護をされてたそうだ。すごいなー。働きながら介護か。しかし小説内の琴子さんも良いおばあちゃんとして、あんまり怒ったりはしてないもんな。ほんと将来の介護を恐れてはいるけど、こんな風に穏やかに老いてほしいよな。自分自身もだけど。兄弟関係もどうなるんだろうな。今どきこんな認知症について知らない人いるかいなと思いつつ読んだけど、私がそういう業界にいただけで、知らない人は今も知らないのかもな。香子さんがフードコーディネーターだけあって、おいしそうな料理もたくさん出てくる。うちの母も料理上手な方だから、そこも切なかった。料理できなくなってくるのかな。

Posted byブクログ

2023/08/16

フードコーディネーターの香子が、認知症の老母琴子を介護していく物語。初出は新聞連載。 香子の視点からのものだけでなく、認知症となった琴子のそれからのものもあるので、認知症患者のありようを理解する上で参考になるところも多い。また、琴子のような認知症患者には、楽しいことをさせたほうが...

フードコーディネーターの香子が、認知症の老母琴子を介護していく物語。初出は新聞連載。 香子の視点からのものだけでなく、認知症となった琴子のそれからのものもあるので、認知症患者のありようを理解する上で参考になるところも多い。また、琴子のような認知症患者には、楽しいことをさせたほうがよいということもよくわかる。

Posted byブクログ

2024/07/21

最後を読んでいるときに涙があふれてきた。 親との別れが身近に感じられるようになったからだろうか。 認知症になった母親に対して、どうしてこんなことをするんだろうと思う娘。と同時に親のほうも、どうしてと思い悩み、怖さや不安を感じているということに、改めて思いを寄せた。娘が仕事を優先...

最後を読んでいるときに涙があふれてきた。 親との別れが身近に感じられるようになったからだろうか。 認知症になった母親に対して、どうしてこんなことをするんだろうと思う娘。と同時に親のほうも、どうしてと思い悩み、怖さや不安を感じているということに、改めて思いを寄せた。娘が仕事を優先させたいと思ったり、何で自分だけがと思ったりすることに相づちをうち、子供に戻ったような母親とともに楽しんでみたりすることに、ありのままを受け入れるときがあってもいいのかと思った。 この本は、私にこれからの親との関係を大切にしていきたいと思わせてくれた1冊になった。

Posted byブクログ

2022/07/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

離婚して実家に戻った香子が、認知症の母、琴子のケアをしながら奮闘するストーリー。 香子がフードコーディネーターとして仕事を始めた頃、母の琴子に認知症の症状が出始める。そんな中、父が急逝。 香子が仕事で家を空ける日、琴子を弟夫婦に預けるが、琴子は家に帰ろうとして放浪(徘徊)してしまい、香子は自分が面倒を見なければ、と決意する。 記憶力も根気も体力もなくなってきた琴子だが、香子がフードコーディネーターとしてやっていく上で、琴子が昔書いていた料理ノートが役立ったり、同僚の麻有や、理解ある上司に助けられながら、仕事を続けられる香子は、ある意味ラッキーだと思う。 ボケたと思っていた琴子が、昔の話をしたり、外向けにはしっかりした応対をしたり、また、子供返りしているように見えるのに、時には、親として香子の心配をしたりする。 ついさっき言ったことも忘れ、何度も同じ質問をする琴子に、香子は強めの言葉を発しがちだが、麻有は毎回違う答えを言って自分も楽しんだり、子供が琴子と仲良くなって遊んだりする様子は、私たちが認知症の人と向き合うときのヒントになる。 認知症の人の脳の仕組みは、興味深い。それがわかれば、患者にストレスを与えないような接し方ができると思う。 そして、家族だけでケアしようとすると、家族の負担が大きく、回らなくなりがちだからこそ、デイケアやショートステイを活用するなど周囲に助けを求めることも大事だと思う。 琴子が、認知症だった母と重なり、自省もこめて一気読みしてしまったが、将来、認知症になることが避けられないとしたら、香子のようなかわいいボケ方をしたい。

Posted byブクログ